• ベストアンサー

「かねさわ」が「かなざわ」になったのはいつ頃

ローカルな質問で恐縮です。 「金沢文庫」や「金沢八景」の「金沢」の呼称は、鎌倉時代は、「かねさわ」と呼ばれていたと思いますが、いつ頃から現在の「かなざわ」になったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

「金沢文庫」は「かなざわぶんこ」と呼ばれる事もあるものの、現在においても「かねさわぶんこ」が正式で、変わってはいません。 【参考URL】  金沢文庫 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%BA%AB  「金沢八景」に関しては、「金沢八景」という言い方がされる様になったのが、後北条氏の元家臣であった三浦浄心という人物が『名所和歌物語』(1614年刊)の中で瀟湘八景に倣って金沢の地名を名指した事が金沢八景の最も古い例であるとされている様ですから、古称での読み方が「かなさわはっけい」である事と併せて考えますと、少なくとも江戸時代前期の1614年の頃は「かねさわはっけい」と呼ばれていて、「かなざわはっけい」と呼ばれる様になったのはもっと後の時代の事であったと推測出来ます。 【参考URL】  金沢八景 - Wikipedia > 1 歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%85%AB%E6%99%AF#.E6.AD.B4.E5.8F.B2  武蔵国の「金沢」の読みが「かねさわ」から「かなざわ」に"変わって行った"のは、江戸時代になり、加賀の方の「金沢(かなざわ)」が有名になったため、「かなざわ」という読み方の方が良く知られる様になってしまい、おそらくは当時も現地では「かねさわ」と呼ばれていたであろう地名が、他の地方の人間の間では「かなざわ」と呼ばれる様になってしまい、そちらの読み方の方が主流になってしまったのではないかという説があります。 【参考URL】  金沢文庫 - Wikipedia > 4 「かねさわ」と「かなざわ」   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%BA%AB#.E3.80.8C.E3.81.8B.E3.81.AD.E3.81.95.E3.82.8F.E3.80.8D.E3.81.A8.E3.80.8C.E3.81.8B.E3.81.AA.E3.81.96.E3.82.8F.E3.80.8D  その様な他の地域の人間が「かなざわ」という読み方をしている例として、時代劇ものの「水戸黄門」で有名な「水戸光圀」が自らの鎌倉旅行の話を元にして河井恒久(友水)らに編集させ、1685年に刊行された「新編鎌倉志」には、「金澤」という地名に対して「カナザワ」というフリガナが付けられています。 【参考URL】  金沢文庫は、かつて「かなざわ」ではなく「かねさわ」だったって本当?[はまれぽ.com]   http://hamarepo.com/story.php?story_id=2296  新編鎌倉志 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B7%A8%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BF%97

その他の回答 (1)

noname#230414
noname#230414
回答No.1

江戸時代です。 かねさ八の御寺(称名寺)のこと、鎌倉時代は「かねさわ」というう地名、実時一族は 「かねさわ」を拠点としていた事から、金沢(かねさわ)北条とよばれる。 江戸時代一般に加賀藩の中心地金沢(かなざわ)ガ有名で。 同じ漢字の武蔵野国金沢(かねさわ)も「かなざわ」と呼ぶようになった。

関連するQ&A

  • 京浜急行

    今度、八景島シーパラダイスにいくことになりました。 早速、そこで質問なのですが、品川から京浜急行に乗り換えますよね。 どの電車も金沢文庫という駅止まりで、金沢八景駅まではいかないようなのですが、金沢文庫でもう一回乗り換えて金沢八景駅に行くのでしょうか? 知ってる方いましたら教えて下さい。

  • 歳時記はいつごろできたんですか。

    初歩的な質問で恐縮です。俳句の世界では季語というものを大事にしますが、この季語を分類した「歳時記」はいつごろからあるのでしょうか。芭蕉や一茶の時代からそのような冊子がつくられていたのでしょうか。

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 日本の国の会計…いつの時代から引き継がれてるの?

    でしょうか。あまり実のある質問じゃないんですが、現在、借金が700兆円以上あるといわれている日本の国の会計ですが、こっれっていつごろから引き継がれているのでしょうか。まさか鎌倉時代から繰り越しになっているとは思いませんが、少なくとも明治政府あたりから繰り越しされていてもおかしくはないと思うのですが,もし知っている方いましたらご教示お願いいたします。

  • 新京成電鉄の二和向台駅付近にある二和変電所について

    非常にローカルな質問で恐縮です。またどのカテゴリーで質問して良いのか分からないので、とりあえずこちらで質問させて頂きます。 この変電所は、いつ頃に建てられた物なのでしょうか? また、そのほか何でも良いので情報をください。 よろしくお願いします。

  • 横浜近辺で七五三にオススメの神社(金沢区在住)を教えてください

    3歳になる娘の七五三を10月にする予定です。 京急線沿線か、横浜(中心部or南部)で よい神社をご存知でしたら教えてください! ちなみに、初詣や私の厄除けは、鎌倉の鶴岡八幡宮に行ったのですが、 階段も長く、ものすごく混みそうなので、 もう少しこじんまりしたところでもよいかなと思ってます。 昨年、京急線沿線(金沢文庫)に引っ越して来たため、 お宮参りと同じ神社には詣れないんです。 ■以下は、参考情報です------------------- 娘の衣装は、スタジオアリスやマリオ等のレンタル利用で 当日に店舗で着付けをしてもらい、神社に移動する予定でいます。 まず神社を決めて、そこから一番近い店舗で 早めにレンタル&着付けの予約をしようと思っております。 何しろ元気いっぱいの3歳児。 長い時間、着物を来ていられるか、自信なしなので(^^;) また、両家の祖父母が来るので(当日、電車で来ます)、 お参りの後は、どこかで食事をしたいと考えてます。 自分で調べたら、中堅どころ(?)で下記の神社が出て来ました。  ■京急富岡「富岡八幡宮(階段が多いらしい。食事は上大岡にでる?)」  ■金沢八景「瀬戸神社(スタジオアリスが近いが、食事場所が微妙?)」 こちらも情報がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • いつごろからOEM版XPからDSP版XPへと呼称が変わったのか?

    突然失礼します。Win95時代より、DOS/Vパーツショップや秋葉の怪しげな 露天・一坪の店などで「OEM版Windows」なるものが販売されていました。 アクチベーションのアの字もなかった時代です。 98SE/Me時代になると、OEM版CD-ROMはブータブル仕様になり、 添付FDが必要無いケースが多くなりました(メーカ純正リカバリはFD併用と 半々くらいだった)。 時は流れ、XPが登場してはや7年、ですか?私はW2k時代の販売状況に ついては詳しくないのですが、XP時代も初期~後期まで、DOS/Vパーツショップでは パーツとの抱合せ販売をする際、「OEM版WindowsXP Pro販売中!」などと デカデカとPOPをつけていましたね。かくいう私も5年ほど前の一時期、 秋葉のパーツショップでバイトをしていましたが、みんなOEM、OEMと 呼んでいて、DSPの「ディ」の字もなかったんです。 それが今、どうでしょう。パーツショップの店頭POPを見ても、 OEM版XP(またはVista)という呼称はなされず、DSP版と呼ばれています。 そこで質問なのですが、 ・パーツ抱き合わせXPの呼称がOEM版からDSP版へと変わった時期は、 だいたいいつごろなのか ・MSからなにかそのようなアナウンス(「販売店様にて"OEM版"と呼ばれて 売られているXPは、本来DSP版と呼ぶべきものだ」)みたいなものは あったのでしょうか ・ITMediaか日系BPで「市井で販売されている割安のXPは"DSP版"と 呼称すべきであって、"OEM版"とはパソコンメーカが出荷するものをいう」 のような記事があった気がしますが、覚えている方、お願いします。

  • 京都・千本通(朱雀大路)の二条以北はいつ?

    京都の千本通がかつての平安京・朱雀大路であったことは有名ですが、元来の朱雀大路は、朱雀門のあった二条から北にはありませんでした。 これが北伸して、南北に長い現在の千本通になったのはいつ頃でしょうか?またその典拠は何でしょうか? 明治時代の『京都坊目誌』という地誌には、鎌倉時代の承久年間にそういう記録があるとありますが、この記録はいったい何をさすのか、よくわかりませんので、これもわかれば教えていただきたいと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 「女影ヶ原」の読み方

    ある歴史の専門書に 「女影ヶ原」に「めかげがはら」のように、「女影」に「めかげ」とかなが振ってありました。埼玉県の、鎌倉時代末の古戦場の「女影ヶ原」ですが、「おなかげ」と読むものだと思っていました。質問は、 01, 現在は、「めかげ」が正しいのでしょうか?それとも「おなかげ」? 02, 鎌倉末、室町初期には、「めかげ」と読まれていたのでしょうか? よろしくお願い致します。