• 締切済み

なぜ中小企業は合併しないの?

なぜ中小企業は合併しないの? 現在求職中の者です。 WEB系や編集系の求人を見ていて思うのですが、なんで数名の少人数で20万円代の給料でみなし残業月残業30~40時間含む、とかどう考えても割に合わない労働をしているのでしょう? 人が足りないのであれば、WEBなんかどうせどこも似たような事をやっているのだから、小さい会社同士でまとまって合併した方が有利になることの方が多いのではないか? と思います。 数名で回せる仕事の幅には限度がありますし、 いくら「様々な業務を経験できる、最初から最後まで裁量が与えられるから成長のチャンス」と言っても、 その人に取れる責任の幅にも限界があるはずです。 もし会社の人数やオフィスの広さによって税金を納める額が変わるのであれば、それ以上に利益を出せるようにすればいいと思います。 どうしてこういう会社ばっかりなんでしょう。 本当に稼ぎたいのならどう考えても数人の小規模な会社が乱立しているのは不利な事しかないと思うのですが。 単純に経営者のエゴなんでしょうか? 何かご意見いだだけますと幸いです。

みんなの回答

  • tachin
  • ベストアンサー率29% (134/454)
回答No.7

 大抵の会社は、中小レベルからスタートするものではないでしょうか?。  経営者としては、昨年よりは利益をもっと増やしてという意識が、普通はあるはずです。なので、その経営の途次で、今は社員に支払える給与がその程度でしかないとも言えます。  しかし、経営者個人の利益を第一に考えている企業もあります。経営者の給与は経営者が決めてもいいわけですし。利益が出ていても、社員に還元しない企業はいくらでもあるのではないでしょうか?。大手でも手厚い手当や退職金等、次第に無くしている企業もありますが、中小は元から無いのがほとんどです。そもそも定年までいてもらいたいという意思はないと思います。いてほしいのは、経営者が自ら働かず、社員に働いてもらって利益を得たいから、いなくなれば自ずと働かねばならず、困るというエゴというケースもあるでしょう。社員は使い捨てでも成り立つ企業なら、安い賃金で廻していった方が会社には金残りますからね。給与が低い、イコール会社が利益を得てないではないですよ。  M&Aにしても、双方の利が合致しなければ成立しませんし、経営者が顔が狭く、人づきあいも悪いならば、合併してくれるような相手を見つける事もできませんから、合併できずに倒産という事になりえもします。  会社が小さいからといって、不利とも言えないと思います。  莫大な利益を得ずとも、そこそこ利益が出ていれば充分という企業もあるでしょう。ニッチな業種であれば、大手は介入してくるのが難しい場合もあります(大手では当然支出に見合った活動をする必然が出てきて、小さな案件にあえて手を出さないという事はありますし)。経営戦略に、ドラッガーやランチェスターというのを聞いた事がありますか?。その辺読んでみれば、多少の納得はできるものと思います。  また、経営者だからといって、あるべき組織の策定や労務・会計全てを社員より知っているとは限りません。また、労働者の立場が嫌で経営者になりたいという人もいます。リストラされて、仕方なく会社を興したという人もいるでしょう。詐欺まがいを企てて、あるいは宗教関係・犯罪関係のフロント企業というのもあります。全ての経営者が、聖人君主のように会社経営を廻していける素質がある人、あなたが思っているようなまじめな経営者ばかりではありません。    私はSEしてましたが、ソフトの世界なんて、労働内容悪辣なものです。Web業界も似たようなものと思います。新規参入がしやすいのです。まして、労働者側にいるより経営者側になって、社員を売り込んで稼ぐという人間リースが出来もしますので、経営者側に廻る人は多いです。しかも、ある年齢に達するとお払い箱という業界でもあるので、仕方なく先に申したように会社を興す人が多く、似たような経営の企業ばかりになるのです。自社サービスの提供をするだけの力がなく、社員も受け身なので力がなく、元いた会社や取引先だった会社から仕事を貰い、他社より安く供給しようとするため、必然的に支払い給与も低くなるという事も考えられます。

  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.6

中小企業の合併とは違いますが、昭和40年代に海外から進出した飲料メーカー(コカ・コーラか?)に対抗する為に日本の飲料メーカーが一致団結して「パレード」ブランドを立ち上げました。お役に立てた情報かどうかは分かりませんが。

  • unkororin
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

もし、それが是ならば、この世の全てのナンバー2以下の企業は合併するべきになります。 経営者のエゴかと言われればエゴです。 しかし、今の大企業も最初は皆、似たような小企業から始めているのですよ。 そして、経営とは常に不完全なものです。 役所ではないのです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33005)
回答No.4

貴兄が自ら会社を立ち上げて、苦労の挙句に従業員を増やせる段階にまできたとします。そこで人を雇おうとしますが、どこの世界も優秀な技術者というのは少ない。人件費ってのは経営に大きな負担となりますから、まあやっぱり業界の相場の待遇で雇うということになります。 そんな雇用状況で働いてきた人で優秀だと自分で思い込んでいる人は、何かで計算すると自分で会社を立ち上げて始めたらもっと金になるじゃないかと気づくわけです。当然、よーしやってやるかとなって独立開業し始めます。これがまず会社が乱立する原因となりますね。 そうやって会社が乱立すると、当然潰れる会社もぼんぼん出てくるわけです。独立に失敗した技術者はまた雇われるしかありませんが、そういうやつを雇うわけですから雇う側の企業もわざわざ高い給与を用意してやる義理もありません。かくして待遇も改善しません。 そしてもし優秀な技術者が独立して会社を大きくしたら、今度はそいつがライバルとなって自分の会社を圧迫してくるのです。 またIT業界は極めて浮き沈みが激しいですから、ホワイトな社長が社員の待遇を良くしてあげても、今度はそれが重い人件費負担となってのしかかり、会社が潰れるのです・笑。 また会社が乱立すると、自分の会社に受注を受けるため、単価を下げるしかありません。技術を売りにしたいのはヤマヤマですが、飛び抜けた技術なんてそうそう持つことはできません。結局似たり寄ったりの能力となります。どこへ頼んでも技術レベル的に同じ程度なら、当然「見積が安いところ」となります。見積が安ければコストも下げないといけないので、人件費を下げるしかありません。削れるところはそれくらいしかないからです。かくしていつまで経っても待遇が改善されないのです。 仮に合併すると、「そんなには社員は要らない」ということも起きます。例えばそれぞれの会社に総務の社員が2人ずついたけれど、合併しても2人でこなせる量だとなれば2人はリストラしなければなりません。 そうすると「合併して失業者が出る」という矛盾も生じます。 そういうのを防ぐには、技術者そのものを上限を決めた免許制にするしかないでしょうね。相撲の親方株みたいなものです。親方株を持たないと親方になれないと決まっているように、IT技術者の免許制にして、その免許は何人までしか持てないというふうにすると新規参入ができなくなりますから、既得権者が守られることとなります。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 幾つかの中小企業が合併すると、社長というポストが1つになるからで社長の肩書きに拘りたい人は困るからです。 これは、中小企業に限ったことではなく平成の大合併があった頃に合併に反対する市長や市議会議員がいたように合併すると自分のポストが危うくなると思うからで、合併すると社長のポストが1つになるため小さいながらも一国一城の主に拘りたい中小企業の社長が多いからでしょう。 なお、大企業が幾つかの子会社を持つのも社長というポストを幾つも作りたいからではないでしょうか。

noname#255857
noname#255857
回答No.2

貴方が、webデザインの会社を一生懸命作って、 数年後、軌道に乗ったとします。感慨深いです。 一人じゃ人手が足りなくなって、事務員や使いっぱになる部下を雇います。 築いたノウハウにより、部下の増えた分だけ利益も上がってきました。 小さいながらも企業のトップの喜びを噛みしめると思います。 そこで同業他社の社長が、 「お前うちの傘下に入れー。お前は係長な。合理的だろう?」 とか言ってくるわけですよ。 貴方自身が、自分より格下を吸収するのは気分がいいかもしれません。 でも相手は屈辱です。 その屈辱を受ける立場になって考えてみると、当然抵抗しませんか? 人には人の想いや立場があり、第三者が外から見てこうしたら良いのに、 とか言われても内部の人からは「勝手なこと言うな」だと思いますよ。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

良い質問ですが では逆にお聞きします それでは、大企業はなぜ子会社(関連会社)を作るのでしょう。 それが答えです。

関連するQ&A

  • 中小企業の倍率

    現在大学4年で、内定がもらえず今も就活を行っている者です。私は、いわゆる「大企業病」であったため苦労し、今度は中小企業を受けてみようかと思っています。受験先は、大手就職情報サイトなどには載っておらず、大学に求人票が届くのみですが、日本では最大の○○協同組合のグループ会社みたいなところです。募集人数も数人と少ないのですが、実際のところ、中小企業の「倍率」とやらはどうなっていますか。中小企業と学生のミスマッチも起きているといわれ気になっているので、参考程度に教えていただければと思います。

  • 中小企業向けのSIerについて。

    すみません。もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。弊社はIT関連の地方の中小企業(国内/海外から製品を仕入れて代理店に卸したり、直販したりしてます)なのですが、今後の営業手法としてSIerと組む事も検討しています。しかし、大手のSIerさんだとなかなか相手にしてもらえないのではないかと思っています。そこで、中小企業でもビジネスパートナーに選んでくれる、中小企業のSIerさんとかもしご存じだったら教えて頂けないでしょうか。もちろん、中小企業のSIerさんでも、大企業のメーカーなどと組みたいと思っているかもしれませんが、大手のSIerさんよりも、中小企業のSIerさんのほうが、弊社と組むのを受け入れて頂きやすいのではと思いました。できれば、具体的な会社名を教えて頂ければそれは助かります。

  • 中小企業から大企業へ転職すると結構感覚違いますか?

    技術開発職をしています。 現在300名弱の中小企業に10年程勤めているのですが、家庭の事情でUターンする事になり地元で勤務出来る企業に転職する事になりました。 現在の会社は技術部門は30名程度でわりと単独で製品化まで持っていくような業態でした。 転職候補は、時期が良かったのか、同規模位の中小企業と、5000人程度の大企業(開発センターは分社して2-300名程度だそうですが)という二つの選択肢があります。 給与水準は同じ位だったのですが、忙しさとか社風みたいなものは、残念ながら外からは伺い知れません。。 業務内容は、中小の方は今とそれほど変わらない感触ですが、大手の方は要素技術の開発だそうです。しかし大手で働いた事が無いのでいまいち感覚がわかりません。 で、お伺いしたいのは、もし技術系で中小から大手に移った方いらっしゃいましたら、感覚の違いとか戸惑った点などありましたら、教えて頂けないでしょうか? まだ子供が小さいので福利厚生その他もろもろで大手は安心感があるのですが、仕事は気持ちよくやりたいと思うので、あまりに戸惑うようなら中小でも良いかなと思案しているところです。 経験者のご意見頂けると嬉しいです。

  • 企業とは?(大手、中小企業の区別も関して)

    (1)企業について  ふと「企業はどうやったら企業と呼べるのか?」という所に疑問を持ってネット辞書を引いてみました。 Yahoo辞書からの引用なのですが 「営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。資本主義経済のもとでは、ふつう、私企業をさす。 」とあります。 これを読んで思ったのですが、会社と企業は設立した目的などが違うものなのでしょうか? また、企業と呼べる判断基準は「生産・販売・サービスなどの経済活動をするか否か」で判断したら良いのでしょうか? (2)大手に関して  会社で大手や中小企業と言いますが、違いが判りません。大手と中小企業の違いなんですが、会社の「人数」「利益」「設立年数」「名度」などによって決まるのでしょうか?

  • 大企業を辞めて中小企業に転職する人について

    地方に本社を持つ中小企業勤務です。 最近、大都市圏の営業所に大手IT企業で営業をやっていたという人が転勤してきました。 小学生でも知っている会社です。 悪いけど、自己紹介でそれを聴いた誰もが「そんな凄い人がなぜウチに!?」と思ったのではと。 私も「そんな偏差値の高い大学出ているのに、なんでこんな会社来たの?」って直接色々な人に言われましたけど・・・・。 しかし私は大企業勤務経験がないので分かりませんけど、やっぱ大企業を辞めて中小企業に転職する人って、仕事についていけなかったとか、残業が多すぎて私生活が充実できなかったとかが、転職の理由になってくるのでしょうか? 景気の悪いときは違うでしょうが、良いときなんてのは、大企業なら人海戦術で人を採用しますよね? 私も新卒のときにメガバンクの説明会参加しましたけど、「正直いって、多数が辞める前提で採っている。だから採用人数多いんだよ。絶対何割か辞めるから。血反吐を吐くくらい、辛い仕事なんで」とハッキリ言われてました。 大企業って、どこもそんな感じでしょうか? 私の母は、「いい中学に入り、良い大学に入れれば、有名な会社に入れる。そうすれば会社が守ってくれるし、女性からも結婚の対象になる」という考えを強く持っていました。 でも会社は守ってくれないということですよね。 守ってくれるなら、去年話題になった大手広告企業の新人女性のような事件は起きないと思います。 話題となった彼女のようなそういう選択をしてしまう人は、「自分は大企業でバリバリやっていくような器ではなかった。有名でない給料も安い中小企業で細々とやっていくことにするか・・」という考えができなかった面も、少なからずありそうですかね? プライドを捨てられないといいますか。 大企業を辞めて中小企業に転職する人は、「自分のそれほどでもなかった実力、器を納得した人」ですか? ほとんどの人がそうで、彼女のような例は極端過ぎるんでしょうが・・。 例えば芸能人だって、一時期ブレイクしてテレビに出まくっても、すぐにブームが終わって、地方の舞台とかで収まっていく人も多いですよね。 そんな感じでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 銀行合併について。

    小さな会社で経理をしてます。 最近、銀行の合併や統合が相次いでますよね。 そこで、困ってしまうのが振込のときの銀行名。 いちいち聞くのも面倒なので、一覧で分かるものがあれば教えてください。 webを少し検索しましたが、ニュースしか載ってなくて分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 中小企業勤務で労働基準局に訴えた人

    よく残業代未払いが発覚して総額○○円を払う事になったとか いうニュース聞きますよね。 でもああいうのってほとんどが一部上場のような大企業でよく言えば 残業代を払っても会社の業績に支障がないような所ですよね。 例えば、中小企業で同じように労働基準局に訴えたとしても同じような 結果になるんでしょうか? 仮に残業代が払われたとして、その分ボーナスの支給が低くなったり 最悪なくなったりしたりと労働基準局に訴えた事でなんらかの報復と は言い過ぎですが社員に対して不利益が出てくるんじゃないかと心配 しています。また訴えた人を見つけ出して報復査定されるとも聞いた 事があります。 一部上場のような大企業じゃなくて中小企業で労働基準局に訴えた人 とかいましたら、その結果どうなったか?何か不利益をこうむったか 等教えてください。 中小企業に勤めてる人間は、仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか。

  • 保有しているSBIが合併をする事となったのですが、

    存続会社名:SBIホールディングス 被合併会社名:SBIパートナーズ 合併日:2006/03/01 まず、合併とは一つの会社になるという事でいいのですよね? 私はSBIホールディングスの方を保有しているのですが、合併を行うとの事で、証券会社からメールが来たのですが、合併になるとどうなるのでしょうか? とても抽象的な質問になってしまうのですが、そのぐらい合併になると何がどうなり、株価への影響もどうなるのか、など全く考えが及ばなく、質問書き込みさせてもらいました。 このあたりお詳しい方ご教授いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 合併後の会計について

    私はA社で経理を担当しています。3月にB社を吸収合併しました。(合併登記済)合併期日前に発生していたB社の買掛金等の支払いについてですが、B社の預金から引き出してB社の会社名で支払いする事は問題ないのでしょうか。 B社の預金口座はまだそのまま残してあり、これから自動引き落としになるものも何件かあります。 合併後に発生する色々な手続きについて本も探しましたが、なかなかみつからず・・宜しくお願いいたします。

  • 中小企業の社長はなぜ息子を後継者にしたがるのでしょうか?

    自ら答えを見出す事もできず、適切な相談相手もいませんので、この場を借りて質問させていただきます。 私の父は年間売上げ30億、社員100名弱の機械メーカーを経営しています。株式は過半数を社長である父が、その他を親類で所有しています。 私自身は大学を卒業し、某大手機械メーカーにてエンジニアの道を歩みはじめたばかりの若造です。 父は私に、「10年後に跡を継いで欲しい」と言います。 私個人で物を考えるのならば、これは稀な、すばらしいチャンスかもしれません。 しかし、なぜ中小企業の経営者は子に跡を継がせようとするのでしょうか? 父の答えは 「中小企業の社長はリスキーだ。リスクを好んで取る他人は少ない。それに身内が跡を継げば社内が納得し、幹部の争いも起きない。」「社長なんて本来は誰でもいいんだ」と。 私にはそれが全てとは思えません。 少なくとも資産や株式の問題、そしてエゴがあると思っています。 なぜ経験も実績もない息子に100人の社員とその家族をいずれ任せるという判断が、リスクがとれるのでしょうか? なぜその判断が世間でも一般的なのでしょうか? 私にはその理由がわかりません。 どなたか、率直なご回答を頂ければと思います。

専門家に質問してみよう