• ベストアンサー

フォトンカウント数の計算について

レーザレーダで観測距離r=1000mでの受信信号強度P(r)=460[mW]のときの、 1000m地点での1秒当たりのフォトンカウント数Fを求めたいのですが、 F=P(r)/(c×h/λ) = 3.6608e+18 と,とても大きな値になってしまいます。 上記の式は間違っているのでしょうか。 パラメータは下記の通りです。 観測距離 r = 1000[m] 受信信号強度 P(r)=[W] 積算数 M = 680 ゲート時間 d = 6.67[μs] 量子効率 Q = 30[%] お詳しい方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

TOFによる距離計測LIDARでしょうか? それとも大気や風速分析のLIDARでしょうか? 積算数やゲート時間が長いことから、大気分析LIDARと推測します。 詳しい状況が分からないので何とも言えませんが、 1000m先で460mWもの光強度があるということは、 ns程度の短パルスレーザでしょうか?CWのLDでそんなに届くのでしょうか? 私も式を考えてみましたが、やはり似たような式になりますね。 F=P*d*Q/hν=P*λ*d*Q/hν=3.7×10^12 ただし、使うレーザがパルスの場合、レーザのパルス幅も掛かってくると思います。

関連するQ&A

  • 軌道に可能な量子数の組み合わせについて

    4p軌道に可能な量子数(n,l,m)の組み合わせをすべて求めよ。 解き方を教えてください。

  • 1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ.

    1)4で割って3余る素数が無限にあることを示せ. 2)オイラー関数φ(n)について,以下を証明せよ. (1) pが素数のときφ(p^r )=p^r-p^(r-1). (2) mとnが互いに素ならばφ(mn)=φ(m)φ(n). (3) 自然数nに対し,φ(n)=n?_(p|n) (1-1/p) (積はnを割る素数をわたる).

  • レーザー照射強度計算

     レーザー照射強度計算をしているのですが,私の計算結果では値が大きすぎる感じがしており,とても不安です。お手数ですが,以下の計算方法で正しいかどうかを確認していただきたいと存じます。どうかよろしくお願いいたします。 レーザー光の条件を,   波長          λ = 775 (nm)   パルスの半値全幅    τ = 150 (fs)   繰り返し周波数     f_r = 1000 (Hz)   平均パワー       E_ave = 700 (mW)   ビーム径        φW = 10 (mm) とします。このパルスレーザー光を   焦点距離        f = 150 (mm) のレンズで集光し,最も高エネルギーの部分におけるレーザー照射強度を計算します。 まず,回折限界の式からスポットの面積 A_f を求めます。   焦点でのスポット径   W_f = 4λf/πW = 14.8 (μm)   焦点でのスポット面積  A_f = π(W_f/2)^2 = 1.72×10^-6 (cm2) 次に,単パルスエネルギーを計算します。   単パルスエネルギー   E_p = E_ave / f_r = 0.700 (mJ) よって,単パルスレーザー照射強度 E_pa およびレーザー照射強度 E は,   E_pa / A_f = 409 (J/cm2)   E = E_pa / τ = 2.71×10^15 (W/cm2) = 2710 (TW/cm2) となります。…といいたいのですが,この値は余りにも大きく,かなり不安です。ちなみに,このレーザーは実際に存在し,この集光条件では音とともに名刺に穴があきます。 もしかしたら,フェムト秒レーザー特有の現象などを考慮に入れないといけないのでしょうか? どなたかご指摘をお願いいたします。

  • 周波数スペクトルの計算

    問 振幅3[v],立ち上がりΤr,立下りΤfが0.6[ns],繰り返し200Mhzのクロック信号の周波数スペクトルを計算せよ。ただしduty ratioは50% このような課題が出たのですがどのように計算すればいいんでしょう?時間関数→スペクトルってことはフーリエ変換だと思うのですが・・・・・ よろしくお願いします

  • 元素周期表ではs軌道のみの列が1列、s&p軌道が2

    主量子数2の軌道は全部で4つある ( s 軌道が1個と p 軌道は3個 ) ので、電子を8個収容できる。 主量子数3の軌道は全部で9個ある ( s 軌道が1個と p 軌道が3個と d 軌道が5個 ) ので、18個の電子を収めることができる。 ------------------ 周期表を見ると電子を8個収容する列が2つありますが、p軌道3つが2つ存在するということになっているのでしょうか。陽子同士はそんなに離れていないと思うのですが、どのようにして可能なのですか? また、f軌道は4次元となると思いますが、空想上のものでなく、本当に存在しているのですか? p軌道のように観測によって確かめられたことはありますか? 化学とても久しぶりです。 わかりやすく教えて頂けると助かります…

  • 状況の変化をある関数で表す問題(順列)

    「m個所の送信施設を持つA国から、n個所の受信施設を持つB国へ信号を送る。A国の各施設はB国の施設の中のただ1個所に必ず信号を送るものとし、その送受信は一斉に行われる。いまm≧nとし、B国のどの受信施設もA国のどこかの送信施設からの信号を少なくとも1つは受信する場合を考える。このような送信パターンの数をf(m,n)と表す。以下m,nを変化させて考えるとき、次の問いに答えよ。 (1)n=3のときf(m,3)をmを用いて表せ。 (2)f(m+1,n)をf(m,n)およびf(m,n-1)を用いて表せ。ただしn≧2とする。 (3)f(m+1,m)をmを用いて表せ。」 という長い問題に取り組んでいます (1)すら解けなくて困っています。 m=3のときをまず考えました。mの3箇所からの送信がnの3箇所に受信されるので、mの3箇所の並び替えで3P3=3!=6  m=4のときはmの4箇所のうち3箇所を選んで並び替えて残り1箇所がnの3箇所のうちどれかに送信されるので4P3*3=72  という考え方でいいのでしょうか? 順列や組み合わせや確率がかなり苦手なので全く自信がありません。 (2)(3)は(1)がよくわからないのでできません。 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 電気技術

    ワット数が36Wでバッテリーを積み、充電式で5時間キープでき、 60秒間の積算光量が370~400mj/cm2で ピーク強度が5.5~7.0mW/cm2で設計した場合、 何ミリアンペアのリチウム電池が必要ですか?

  • 初めての行為を得られる数の分布

    わかる方は、教えてください。 ともに要素数がnの集合FとMがある。FとMからランダムに1要素づつ選び、その要素同士がある行為をおこなった後、もとの集合に戻す。この操作を、FとMの全ての要素が行為を1回以上行うまで繰り返す。 このとき、抽出されたMの要素をm、Fの要素をfとして、fが当該行為を始めて行う場合、mが得点1を得られるとする。また、Mの全ての要素の得点の初期値は、0とする。 繰り返しが終了した時点において、「得点がiのMの要素の数/Mの全要素数(n)」の期待値をP(n,i)とする。n->∞における、P(n,0)、P(n,1)、P(n,2)等の極限値は、いくつか?

  • 強度計算について

    あらたに、 A      C      ↑P    [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄]B △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△        ↓F      L2  │←ーー→│      │       L1  │←ーーーーーーーー→ │ P=69kg*9.8m/s2=676.2N(荷重PはB点の上(人が手で持っている)             にあります) F=490N(荷重FはC点(L2の位置)の下にあります) L1=0.8m L2=0.6m この部材は、アルミ平角管h50×b25×厚み2mm です。 この時、この部材が今の力に耐えられ るのか強度計算が知りたいので計算方法 と答えをお願いします。