• ベストアンサー

状況の変化をある関数で表す問題(順列)

「m個所の送信施設を持つA国から、n個所の受信施設を持つB国へ信号を送る。A国の各施設はB国の施設の中のただ1個所に必ず信号を送るものとし、その送受信は一斉に行われる。いまm≧nとし、B国のどの受信施設もA国のどこかの送信施設からの信号を少なくとも1つは受信する場合を考える。このような送信パターンの数をf(m,n)と表す。以下m,nを変化させて考えるとき、次の問いに答えよ。 (1)n=3のときf(m,3)をmを用いて表せ。 (2)f(m+1,n)をf(m,n)およびf(m,n-1)を用いて表せ。ただしn≧2とする。 (3)f(m+1,m)をmを用いて表せ。」 という長い問題に取り組んでいます (1)すら解けなくて困っています。 m=3のときをまず考えました。mの3箇所からの送信がnの3箇所に受信されるので、mの3箇所の並び替えで3P3=3!=6  m=4のときはmの4箇所のうち3箇所を選んで並び替えて残り1箇所がnの3箇所のうちどれかに送信されるので4P3*3=72  という考え方でいいのでしょうか? 順列や組み合わせや確率がかなり苦手なので全く自信がありません。 (2)(3)は(1)がよくわからないのでできません。 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

(1)Bの基地が1つだとその組み合わせは1^m=1通りです。 2つだと2^m通りですがそこには全部片方に偏る組み合わせが2通り含まれていますので 2^m-2 となります。 3つだと3^mからこの2つに集中する組み合わせと1つに集中する組み合わせを引きます。その時に3個の中から2個を選ぶ組み合わせ、3個の中から集中する1個を選ぶ組み合わせを掛けるのを忘れずに計算します。 3^m-3C2(2^m-2)-3C1*1^m=3^m-3*2^m+3 (2)#1さんが書いてますが a)m個で既にn個の基地全てを選択してしまっている場合(f(m,n)通りですね) (m+1)個目はn個のB基地から自由に選べますからn*f(m,n)通りあります。 b)m個で(n-1)個のB基地を選んでいる(f(m,n-1)通りです)と (m+1)個目は最後の一つを選ぶ必要があります。→f(m,n-1)通り ただし、最後に残るB基地はn通りあるのでこれもn*f(m,n-1)通りあります。 その和ですので f(m+1,n)=n*{f(m,n)+f(m,n-1)} となります。 (3)f(m+1,m)=m*{f(m,m)+f(m,m-1)} =m*f(m,m)+m*f(m,m-1) =m*m!+m*(m-1){f(m-1,m-1)+f(m-1,m-2)} =m*m!+m(m-1)*(m-1)!+m(m-1)*f(m-1,m-2) ・・・ =m*m!+(m-1)*m!+(m-2)*m!+…+1*m! =m!{m+(m-1)+(m-2)+…+1} =m/2*(m+1)!

DcSonic
質問者

お礼

お二方、回答ありがとうございました。 丁寧に回答いただき本当にたすかりました

その他の回答 (1)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

異なるm個の玉を、異なるn個の箱に入れるときに、どの箱にも少なくとも1つの玉が入っている入れ方は何通りあるか?という問題ですね。特に長い問題ではないです。(1)はよく見る問題ですが、決して簡単ではありません。ちなみに(1)と(2)(3)は直接関係なさそうです。(1)は表記に慣れ親しむ観点の小問と思われます。 (1)とりあえず、m個の玉をでたらめに箱に入れてみましょう。 そうすると、1つの箱や2つの箱に玉が集中する場合があるので、それを取り除きます。 (2)f(m+1,n)の考え方は、まずm個の玉とn個の箱のある状況を考えて、それにm+1個目の玉を入れようと考える手法です。 ・m個の玉で、n個の箱のいずれにも玉が入っている→m+1個目の玉はn個の箱のどこに入れてもよい。 ・m個の玉で、n個の箱のうち、「どれか1つだけ」玉が入っていない→その箱はどれなんだろう?m+1個目はその箱に入れないといけませんね。ところでm個の玉は、その箱以外のn-1個の箱に、いずれも少なくとも1つ以上入っています。 (3)は(2)で作った漸化式に、ご推察のとおりのf(m,m)=m!を用いて2項間漸化式をとくことになりそうですが、難しい漸化式ですね・・・

関連するQ&A

  • 円順列

    1~nの数字を書いたカードがそれぞれm枚ずつ、計nm枚ある。 これを1列に並べる順列の数F(n,m)は、F(n,m)=(nm)!/(m!)^n では、このm枚を円環状に並べる円順列の数G(n,m)はどうなるでしょうか? m=1なら、 G(n,1)=F(n,1)/n=(n-1)! m=p (pは素数)なら、 G(n,p)=(F(n,p)-F(n,1))/(np)+F(n,1)/n =((np)!/(p!)^n-n!)/(np)+(n-1)! mが任意の自然数のとき、G(n,m)をnとmの式、または漸化式で表すことは可能でしょうか? ちなみに、n,mが小さい数値のときのG(n,m)の値は次のようになっています。 G(2,2)=2 G(2,3)=4 G(2,4)=10 G(2,5)=26 G(2,6)=80 G(2,7)=246 G(2,8)=810 G(2,9)=2704 G(2,10)=9252 G(3,2)=16 G(3,3)=188 G(3,4)=2896 G(3,5)=50452 G(4,2)=318 G(4,3)=30804 G(5,2)=11352

  • モンモール問題、完全順列、攪乱順列の拡張

    モンモール問題、完全順列、攪乱順列で検索するといろいろな言い回しがあります。 1,2,3,・・・,n の数を並び替えたとき、先頭から数えた順番と数が一致するものが1つもない並べ方 n人がプレゼントをもちよって、バラバラに交換したとき、1人も自分自身の用意したプレゼントをもらわない方法 写像f:{1,2,…,n}→{1,2,…,n}ただし、単射かつ∀i∈{1,2,…,n},f(i)≠i の総数 これらの場合の数は、n!Σ[k=0,n]{(-1)^k}/k!であることはよく知られています。 そこで、拡張として次の総数を考えるとどうなるのでしょうか? n≦mとする。 写像f:{1,2,…,n}→{1,2,…,m}ただし、単射かつ∀i∈{1,2,…,n},f(i)≠i の総数 たとえば、n=3,m=4のとき、 (f(1),f(2),f(3))=(2,1,4),(2,3,1),(2,3,4),(3,1,2),(3,1,4),(3,4,1),(3,4,2),(4,1,2),(4,3,1),(4,3,2)

  • 2つの待ち行列を処理する順列

    長さm、nの2つの待ち行列A={a1,a2,...,am}とB={b1,b2,...,bn}があるとき、 処理する順番が何通りあるかをm、nで表せないかと悩んでおります。 m=1,n=1とすると、 a1→b1とb1→a1で2通りなので、 f(1,1)=2です。 m=1,n=2とすると、、 a1→b1→b2 と b1→a1→b2 と b1→b2→a1の3通りなので、 f(1,2)=3です。 このようなf(m,n)をmとnの式で表せないでしょうか。 今のところ私がわかっているのは、 f(m,n) = f(m,n-1) + f(m-1,n) f(m,n) = f(n,m) f(m,1) = m + 1 ということです。 私は数学家ではないので、難しいことは分かりませんが、 どうかお力添えのほどお願いいたします。

  • 完全順列の証明

    赤チャートに完全順列の証明が載っていました <証明> n個の数の順列1,2,・・・,nの完全順列の個数をW(n)で表す。 1,2,・・・,nの完全順列をf(1),f(2),・・・f(n)とする。 f(1)=k とするとこの完全順列は[1],[2]のどちらかである。 [1]f(k)=1 であるもの  1,k を除いた 2,・・・,k-1,k+1,・・・,n のn-2個について完全順 列であるからその個数はW(n-2)個 [2]f=(k) ではないもの   f(h)=1とするとh=kではないから,f(1)=1,f(h)=kと置き換えると,1を 除いた 2,・・・,n のn-1個について完全順列であるから,その個数  はW(n-2)個 2≦k≦nであるから,kのとりうる値は n-1通り したがってW(n)=(n-1){W(N-1)+W(N-2)}    <終> いくつか理解できない点があります (1)なぜf(k)=1と、f(k)=1でないものに分けて考えているのでしょうか? (2)[2]で、f(1)=1,f(h)=kと置き換えるとはどういう事なのでしょうか?  何のために置き換えるのですか?

  • 2つの漸化式風の関数が同じあることの証明

    ある順列を2通りの方法で求めていて思いついた質問です。 n≧kなる自然数n,kに対して2つの関数f(n,k)とg(n,k)を定義します。 なお、下の定義式のCとPは高校数学で習う順列のことです。つまり、a≧b≧0なる整数a,bに対してC(a,b)=a!/(b!・(a-b!)) で P(a,b)=a!/(a-b)!です。 k=1のとき f(n,k)=1 k≧2のとき f(n,k)=Σ(i=0to(n-k)){C(n-1,i)・A(n-1-i,k-1)} k=1のとき g(n,k)=1 k≧2のとき g(n,k)=((k^n)-Σ(i=1tok-1){P(k,i)・A(n,i)})/k! このとき、f=gを証明するにはどうすればいいでしょうか。 例えば、k=2のときはf(n,2)=Σ(i=0to(n-2)){C(n-1,i)・1}          =Σ(i=0to(n-1)){C(n-1,i)}-C(n-1,n-1) =2^(n-1)-1 g(n,2)={2^n-P(2,1)・1}/2!          =2^(n-1)-1     で等しくなりますが、k≧3の場合にどうやればいいのか、わかりません。 kに関する帰納法でない解法でも結構です。

  • 順列の問題、大学受験

    1からn(n≧4)までの整数を書いたn枚のカードがある。カードのそれぞれにa, b,c,dのスタンプのうち一つを押すことにする。次の問に答えよ。 1使わないスタンプがあってもよいとき、押し方は何通り? 私の考え方は、カードがn枚ある。それを一列にならべる。ここでしきりを三枚用意する。 そのしきりの内側を左から、a,b,c,dとわけてスタンプをおせばいい。 だから、式はカードn枚としきり3枚のn+3からしきりの場所を三箇所選べばいいので、 (n+3)C2より{(n+3)(n+2)}/2!としました。 ですが、解答はn枚のカードそれぞれに4通りの押し方があるから、4^nでした。 私は、解答のやり方はわかりました。そのほうが早いと思います。でも、自分のやり方のどこがまちがっているのかと考えてもわかりません。そこで質問なのですが、私のやり方はどこがまちがっているんでしょうか? 2.使わないスタンプが2つになる押し方は何通り? 私の考え方;二つのスタンプの選び方は4C2. 残りの2つのスタンプでn枚のカードにスタンプをおせばいいので、、n舞のカードを並べたとき、しきりをその隙間(n-1)から一箇所選べばいいので、(n-1)C1. よって2*(n-1)C1=6(n-1)としました。 が、解答は、6(2^n-2)でした。これはどうしてかわかりません。。。 次にも続くのですが、ここで略します。 順列難しいです。どなたかご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 順列と重複順列の組み合わせ

    順列について、質問があります。 n個の数から、重複可でr個取り出した場合は、nPrとなるかと思いますが、 n個のうち、m個については重複不可とする場合の順列はどのように求めればよいでしょうか。 例)A,B,1,2,3から6つ取り出す。(但し、A,Bについては重複不可)

  • 順列

    a,b,c,d,e,f,gの7文字をすべて用いて作る順列の中で、次のものは何通りあるか。 1)両端が子音である順列 2)aとeが隣り合わない順列 1)のことですがが、子音をの選び方は、5P2ですよね? そして間の並べ方は5!通り。 2)はわかりません 考え方を教えて下さい。 ちなみに1)の答えは2400通り 2)は3600通りです。

  • 攪乱順列とは・・・

    攪乱順列とはなんでしょうか。またその個数の求め方の公式(包含と排除の原理)が解りません。 なんとなく「順列で動かないものが1つもないもの」のようなことはわかります。 包含と排除の原理 n(U)-n(P1∪P2∪P3∪・・・・∪Pn) =n(U)-Σn(Pi)+Σn(Pi∩Pj)-Σn(Pi∩Pj∩Pk)+・・・・+(-1)^n*n(P1∩P2∩P3∩・・・・∩Pn) =n!*(1-1/1!+1/2!+1/3!+・・・・・+(-1)^n*1/n!) 結論として上の最後の行だけ覚えればいいのでしょうか。i,j,kが何かもよくわかりません。1-Pバーのようなことも書いてありますがちょっと理解できません。

  • 数A 同じものを含む順列

    数学Aの『同じものを含む順列』について質問です。 問. E , C , O , N , O , M , I , C , Sの9文字を並べて出来る順列の総数を求めよ 答. 9! / 2! * 2! とあります。 これを『C』または、『P』で表すことは出来るのでしょうか。 すみませんが、ありましたら、ご教授願います。