• ベストアンサー

10年後の預金額の目減りについて

なかなか2%のインフレにならないようですが、日銀の努力によって今後10年間2%のインフレが実際に起こるとしたら、現在100万円の預金が10年後には現在の感覚で80万円程度になるというのは正しいでしょうか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.5

理屈上はそのとおりです。 ただ、10年間何も変わらないものというものもあまりなく、 大抵のものは機能や品質が向上しますので単純な比較は難しいです。 コメはおいしい品種が出ますし、電車もスピードアップします。 土地でも便利になったりします。 また、実際問題として定期預金がインフレに大負けするとは限らないようです。 さらに現役世代であればインフレ時は収入の増加でカバーできますので、 あえてリスクのある商品に手を出さなくても良いかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。たとえ、資産が目減りしても、その金額で今は買えないものが買えることも多いにあるということですね。納得できました。また大変為になるお話しでした。

その他の回答 (4)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

インフレ率が毎年2%ということは、毎年物価が2%上がる、すなわち、1年後に物価が1.02倍になるということ。 逆にお金の価値は2%下がるので、1年後には1.02分の1になるということ。 したがって、10年後には、お金の価値は、  100万円÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02÷1.02≒820,348円 となるはずです。 ただし、インフレになると預金金利もそれに連れて上がっていくのが普通です。ただし、過去の例からすると、上がり具合は遅れ気味、かつ完全に連動するわけではないので、利息の付き具合はインフレ率に見合ったものにはならないと思います。また、その預金が預入時の固定金利で、預入期間が長期間のものであれば、なおさらインフレには追随できません。 したがって、低金利時代には、どうせたいした利息は付かないので、長期間の固定金利のものを選択するのは考え物です。とはいっても、いまや預入期間が違っても金利はどれも似たようなものというのが多いですね。

kaitara1
質問者

お礼

知識がない人間がやたらに動き回らないほうが安全かなと思いました。天気予報と同じくらい株価の変動が報道されると何か不安になってきます。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

kaitara1 さん、こんばんは。 確かに2%のインフレが毎年10年あったとすれば、そこまで価値は目ベルと思いますが、日銀はもはや打つ手なしとすでに手を挙げてしまいました。だから、そんなに価値が減るかどうかは疑問です。

kaitara1
質問者

お礼

何も分からないときにはじっとしているというのは祖父の教えです。何もしないほうがよいのかもしれないと思っています。

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.2

内容はその通りでも、具体的な感覚としては人それぞれです。 定年退職後の人は、その感覚に近いと思いますが、若い会社員だと違ってきます。 金利や所得の変化を物価上昇と比較する必要があります。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど年齢や立場によっても感覚は変わりますね。

回答No.1

日銀のインフレ誘導策が成功するか、しないかは別として、仮にの話あらば、大筋でそのとおりです。 従って、その変化に対応できるよう、日々情報を集めることも重要ですが、変なハイリスク商品(為替をからませた投資信託等)に騙されないように気を付けてください。 日本円の範囲内で、「こまめに利率の良い定期預金に乗り換える」「個人向け変動10年の国債で様子見する」「投資はインデックス投資(ETF等)に絞る」そんなところだけでも目減りは多少防げます。

kaitara1
質問者

お礼

友人のひとりは、なにもしないのが一番安全と言っています。勉強してみたいと思いますが、やはり何もしないでおこうとも思います。

関連するQ&A

  • 預金はインフレに弱い・・・ってホント?

    銀行預金はインフレに弱いから株とか土地で運用する投資信託に・・・って話をよく聞きますがホントでしょうか。そんな大騒ぎするほどのことなんでしょうか。致命傷なんでしょうか?? 例えば、「10年間固定で1.0%、解約は受け付けない」って定期預金だったらわかります。その間、急激にインフレが進んだら目減りしちゃいますから。 でも実際は定期預金と言っても1~3年だし、目に余る程利率が上がれば解約して入りなおすことも出来ますし、そんな話題にするほどインフレに弱くないんじゃないですか? 正確には「インフレが急速に、大きく進んだ場合、銀行預金はちょっと出遅れることもある」程度の話で、致命傷のように言いふらすのはどうかと思います。(戦後の常識を超えたインフレなどは別として) いかがでしょうか。

  • ユーロ預金、ユーロ崩壊

    もうけ目的ではなく、インフレ対策としてユーロ預金しています。 今後ユーロ崩壊の可能性がありますが早く解約したほうがよいでしょうか? ユーロ崩壊しないなら、インフレ対策としてそのまま預金しておいてよいでしょうか? たとえユーロ崩壊してもユーロ預金が0円になることはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 今後の日本でインフレの起こる経路について

    池田信夫さんのいう事が良くわかりません。あの方は好戦的なので好き嫌いあると思いますが、かなりの論客であるとも思います。ここでは純粋に経済学の議論をお願いします。 数年前に準備預金を数十兆円積んで金融緩和していたころは池田氏は「準備預金なんかどんだけ積んでもインフレになんかならねぇ。どうせ日銀の準備預金にブタ積みで市中には出回らねぇ」と言っていました。それは正しかったと思うし、実際CPIは下がり続けました。 しかし今回の記事で日銀が国債を買いまくったらすごいインフレになると言っています。 http://agora-web.jp/archives/1591695.html 上記2つの結論は矛盾しています。どこの前提が違うのでしょうか? === 黒田緩和以降で日銀が70兆円国債を買って、結局市中に出回ったのはそのうち数兆円です。結局市中に出回らずに準備預金口座へ帰ってきています。結局準備預金に還ってくるのであれば、池田さんの理屈では国債をどんだけ買ってマネタリーベースをどれだけ増やしてもインフレにはならないんではないでしょうか? 家計部門の貯蓄を国債残高が上回ろうが、海外資産相当額分だけさらに国債が積み上がろうが、日本国債を日銀が買って、そのお金が日銀の準備預金口座に還ってくる限りはインフレにはなりようがないのではないでしょうか? 今回の記事(http://agora-web.jp/archives/1591695.html)で「世の中にお札があふれると」と言っていますが、どういう経路で札が市中に出回ってあふれるのか知りたいと思います。 (個人的には財政ファイナンスとみなされて日銀の信用を棄損することによる円安で輸入インフレになるだけであって、札があふれる事は直接は関係ないと思います。)

  • なぜ損をするのに預金しますか?

    2013年現在、日本のインフレ目標は 2% です。しかし、銀行預金の年利は0.04% 前後です。仮にインフレ目標 2% が実現できなくても、0.04% よりは上昇するでしょう。つまり、預ければ預けるほど損をする計算になります。にもかかわらず、国民は銀行に金を預けています。私には まったく理解できません。ちなみに、私は全財産を株式に投資しています。 質問です。なぜ損をするのに預金しますか? 教えてください。よろしく お願い致します。

  • 銀行の預金準備率は、何パーセントですか

    1、現在の銀行の預金準備率は何パーセントでしょうか。  2、また1パーセントとした場合、100万円を準備金として日銀にあずけた場合、9900万円まで、貸出しできると本に書いてありましたが、それは正しいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 定期預金の期間

    定期預金を考えています。 ボーナス時期ということもあり、各銀行ともキャンペーン金利がついていますね。 そんな折、日銀が金利を下げました。 最近は1年定期でその時々に有利な銀行に預けかえていたのですが、 今後すぐに景気が回復するとも思えないので、 現在のキャンペーン金利が終わる前に長期に預けかえようと思っています。 この考え方で大丈夫でしょうか。 また長期とはどのくらいがよいのでしょうか。3年、5年はたまた10年か。 アドバイスをお願いします。

  • 預金封鎖について、

    大前研一氏が「政府、日銀は2004年春に新札に切り替えるとし、預金封鎖のXデーは今年12月か今年度末の3月に設定される可能性が高いだろう、これにより預金が現在の8割に目減りする」とsapio 2003.6.25で書かれています。 まず、第一に、本当にこのようなことがおこるのでしょうか? 第二に 具体的にどのような対策(現在の銀行預金をどのようにするか?)をうてばもっともダメージをへらすことができるのでしょうか? 御意見をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • たんす預金について

    YAHOOのニュースでこんなのがありました。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080822/fnc0808222244010-n1.htm ↓記事 日銀は22日、現金を自宅に保管する「たんす預金」が30兆円程度に上るとの試算を発表した。銀行券の発行残高全体の約4割を占める。低金利が続き、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱も沈静化しない中で、生活の先行きに不安を抱える高齢者を中心に、現金を手元に置く傾向が強まっているとみられる。  試算は世の中に出回る千円札と一万円札の枚数の伸びの違いから算出した。  約15年前の紙幣の流通枚数は千円札が25億枚、一万円札が30億枚程度だったが、その後一万円札だけが右肩上がりに増加。平成20年6月末では、千円札35億5000万枚に対し、一万円札は倍の70億枚となった。日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。  たんす預金は7年に5兆円程度だったが、約10年前の金融システム危機で次第に増加。14年にペイオフ(破綻金融機関の預金払戻保証額を元本1000万円と利息に限る措置)が部分解禁されたのを機に20兆円台後半に乗り、その後も高止まりが続いている。 どうして一万円の流通枚数が増えると、たんす預金が増えていると考えられるのでしょうか? できればわかりやすく、何か例のよおうなものを挙げて教えていただけませんか?

  • 国債と定期預金

    500万円預けたいと思っています。 国債にするか定期預金にするか・・・。悩んでいます。 国債5年だと年間40000円利子がつくそうで。。 みずほのスーパー定期300だと5年で0.7%なので35000円。 現在UFJ普通預金なので0,2%。 年間1万円しか利子付いてないって事ですよね。。 定期・国債どちらが安全でしょうか? 5千円くらいの差です。 よろしくお願いしますmm