日本のインフレの起こり方について解説

このQ&Aのポイント
  • 池田信夫氏の指摘とは裏腹に、日銀の準備預金による金融緩和はインフレを引き起こさなかった。
  • しかし、最近の記事では日銀の国債購入がインフレに繋がると指摘されている。
  • 実際のところ、国債の購入がインフレを引き起こすかどうかは論争の的である。家計部門の貯蓄や国債の取引経路など、要素が絡み合っているため明確な結論が出せない。
回答を見る
  • ベストアンサー

今後の日本でインフレの起こる経路について

池田信夫さんのいう事が良くわかりません。あの方は好戦的なので好き嫌いあると思いますが、かなりの論客であるとも思います。ここでは純粋に経済学の議論をお願いします。 数年前に準備預金を数十兆円積んで金融緩和していたころは池田氏は「準備預金なんかどんだけ積んでもインフレになんかならねぇ。どうせ日銀の準備預金にブタ積みで市中には出回らねぇ」と言っていました。それは正しかったと思うし、実際CPIは下がり続けました。 しかし今回の記事で日銀が国債を買いまくったらすごいインフレになると言っています。 http://agora-web.jp/archives/1591695.html 上記2つの結論は矛盾しています。どこの前提が違うのでしょうか? === 黒田緩和以降で日銀が70兆円国債を買って、結局市中に出回ったのはそのうち数兆円です。結局市中に出回らずに準備預金口座へ帰ってきています。結局準備預金に還ってくるのであれば、池田さんの理屈では国債をどんだけ買ってマネタリーベースをどれだけ増やしてもインフレにはならないんではないでしょうか? 家計部門の貯蓄を国債残高が上回ろうが、海外資産相当額分だけさらに国債が積み上がろうが、日本国債を日銀が買って、そのお金が日銀の準備預金口座に還ってくる限りはインフレにはなりようがないのではないでしょうか? 今回の記事(http://agora-web.jp/archives/1591695.html)で「世の中にお札があふれると」と言っていますが、どういう経路で札が市中に出回ってあふれるのか知りたいと思います。 (個人的には財政ファイナンスとみなされて日銀の信用を棄損することによる円安で輸入インフレになるだけであって、札があふれる事は直接は関係ないと思います。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

池田信夫氏が経済を知らないだけです。池田氏は「そのとき海外に資産をもっている人が、危なくなった国債を買ってくれると考えるのはお人好しですが、かりに買ってくれたとしても、毎年50兆円も財政赤字が出ているので、300兆円の海外資産は6年で食いつぶしてしまいます。」と書いていますね。50兆円の赤字は政府の財政赤字であり、300兆円の海外資産は政府の資産ではありません。政府の借金の返済は日銀が国債を買うことによって行うことができ、日銀が買い取る額に上限はありませんから、何の問題もありません。そうすればすごいインフレになるそうですが、日銀が国債を買うだけですごいインフレになるのでしたら、もうとっくにインフレになっています。 経済音痴の池田氏の話は忘れ、日銀が国債を買い続けたらどうなるかを考えます。金利は国債を買いたい人、売りたい人の需要と供給の関係で決まります。日銀が買うということは需要が増えるということで国債の価格は上昇し、金利は下がります。金利が下がり過ぎると何が起きるでしょう。銀行や生命保険会社は預かった資金を国債で運用して経営を維持しています。国債の金利が下がり過ぎると、経営が維持できなくなります。つまり預金準備は利子が0.1%しかありませんから、それでは経営が成り立ちません。そうなると何か別の投資先を探さねば経営は成り立ちません。新しい投資先は (1)企業や個人への融資 (2)外国の債券 (3)株 (4)土地 でしょう。 このうち(1)は、まだ景気は完全によくなっておらず、資金需要はかなり限られています。(2)ですが、すでに一部の生命保険会社は国債から外債へ投資先を移しはじめています。これは円を売ってドルを買ったりするわけですから円安になるし、円を売った相手は何か目的があって円を買ったわけです。その円で日本の株や土地を買ったり、何か買うのが目的なのでお金が動きます。 (3)株と(4)土地に資金が流れる可能性はあります。直接金融機関が買わなくても、誰かに融資して買わせることも考えられます。まさにバブルの時期に行われたことです。バブル=悪と決めつける人もいますが、少なくともバブルの時期は日本は豊かでした。バブルを潰さなかったら、今でも豊かであり続けたでしょう。 つまり資産インフレは起こるかもしれません。でも日本は資産価値が下がり過ぎて没落したことを考えれば、資産価値を元に戻すのは悪くありません。 多額の国債を保有する金融機関が一斉に国債を売り出したらどうなるかですが、日銀が買い支えるしかありません。だからと言って札が市中にあふれハイパーインフレになるわけがない。国債を売って得たカネで大根や鉛筆を買うわけがなく、すぐに一般物価を押し上げるわけではありません。投資先は上記(1)~(4)で資産インフレは起きます。札が暴れまくるのを防ぐには預金準備率を上げればよく、またインフレ経済になってくると、税収が激増し過度なインフレにブレーキがかかる仕組みになっており、インフレは制御可能です。ドイツやオーストリアのハイパーインフレも政府は均衡財政を宣言したとたんに、止まりました。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃる通りだと思いますね。日本の国内の生産力が十分である限りどれだけ金融緩和しても国債を買ってもインフレなんか起こりようがない。池田氏のいう事は前半は正しいのですが後半がおかしいのだろうと思います。 氏は他のところでも国債を買いまくればインフレと言っていますが、それは信用乗数が不変としてマネーストックが増えるからという事でした。しかし供給過剰になって以降、貨幣数量説など死に絶えて久しいのです。 ストックインフレ、資産インフレは実は私も起こると考えました。しかし無理ですね。 株は企業の利益(配当利回り)、というか国債と配当利回りのスプレッドが上がらないと上がらないわけで、国債金利はこれ以上低下しない、企業の利益もこれ以上上がらないとなると無理ですね。 不動産はGDPとの関数だと言われていますが、その意味では不動産は下がったと言っても不動産価格/GDPの比はバブル前に戻っただけです。バブル期は金融ビッグバン前で国内に滞留した貯蓄によって土地バブルが起きましたが現在はそれは望めません。 結局世界の景気がよくなると日本の資金が海外へ出て行って円安、不景気でレパトリ円高ぐらいしか起こりようが無いというのが個人的に想像できる範囲です。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

残念ながら、両方間違いですね。多くの経済評論家自体が、間違ってばかりいるというのが現実です。 >数年前に準備預金を数十兆円積んで金融緩和していたころは池田氏、、、それは正しかったと思うし、実際CPIは下がり続けました。 これは、アメリカのバーナンキのアドバイスが有名ですが、金融緩和の規模が小さすぎた、とのことです。 >すごいインフレになる これは、今年1月で1.3%のインフレで、日銀の予測が当たっています。池田氏だけではなく多くの経済評論家の予測が間違ってばかりいる好例です。この調子でいくと、2年で2%インフレはうまくいきそうです。 >どこの前提が違うのでしょうか? 金融緩和の規模が違うためでしょう。その池田氏は両方、本質的に間違っているので、無視するのが良いでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >金融緩和の規模が小さすぎた、とのことです。 マネタリストが根拠を述べたことは今までにただの一回もありません。インフレにならなければ「少なすぎた」を繰り返すだけで、根拠、経路などただの一度も述べたことがありません。ばらまきの資金を捻出したい経済音痴の政治家が乗っかるだけで学術的にも見るべきものがないし、実務的にも百害あって一利なしなので全く無視していいと思います。 >これは、今年1月で1.3%のインフレで、日銀の予測が当たっています。 これは日銀の予想通りだし、池田氏の予想通りでもありますね。金融緩和のせいでもなんでもなく、単に為替変動によるコストプッシュインフレが起こるべくして起きた。私ですら予想できたことです。 今までのところ黒田緩和で起きたことは為替変動によるコストプッシュインフレと輸出企業の収益改善だけ。予想通りかつ当たり前の事が続いていますね。

回答No.2

そうですね。池田氏の決定的な間違いは、インフレになるかどうかは生産力が十分かどうかによって決まるということです。もの余りの日本でどうやってインフレを起こすか。 たとえば米の値段が急騰するのはどのような時でしょう。米の需要が飛躍的に高まって極度に不足し、米屋の前に行列ができるときでしょう。でも今の日本でそんなことが起きるわけがないです。生産力は安定していて米の供給は不足しそうもない。日銀が国債をいくら買っても米の需要が2倍、3倍になるわけがありません。万一大凶作になっても外米が入ってくるでしょう。もっとも消費者は、パン食に切り替えて、外米は食べないかもしれません。 ハイパーインフレ論者は需要と供給の関係を理解してませんね。しかし、株は国債と配当利回りの関係を無視して上がったり下がったりすることはあります。年金積立金で本格的に株を買うと宣言すれば株は一気に上がります。アベノミクスで異次元の金融緩和を宣言しただけで、実際に金融緩和をする前に外国人投資家が株を買い急騰しました。 日銀当座預金に現在134兆円もの資金が眠っています。これからも大幅に増えるでしょう。金融機関が金利0.1%のこの資金をいつまでもここで眠らせ続けるとは、私は思いません。そのうち、株や土地が上がりだし、この資金がそちらに流れ始めるだろうと予測しております。金利0.1%よりよい金利が得られれば当然流れ出す資金ですから。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >しかし、株は国債と配当利回りの関係を無視して上がったり下がったりすることはあります。 これは期間の問題でYesでもあるしNoでもあるでしょう。 国内の生産力が十分である限り日銀が国債を買って財政出動してもそのお金は国内の生産によって吸収され、そのお金は銀行預金を通して準備預金に帰って来る。 そうして市中のお金は増えませんが、不動産に向かうかというと難しい。バブルのころと違って海外投資が自由なので、国内で運用されるとは限りません。結局コストプッシュインフレというつまらないインフレだけですね。

関連するQ&A

  • なぜインフレにならないのでしょうか

    日本は国債を大量に発行したうえ、量的緩和と称してお札をすりまくって国家のレベルでその国債を買い込んでいます。さらに巨額の予算を経済振興の目的と称してつぎ込んでいるため、信じられないほどの赤字を抱えています。 それなのになぜインフレが起こらず、デフレ状態が続いているのでしょうか? 普通に考えると、これだけの事をすれば貨幣価値が下がり、インフレとなるのではないでしょうか?

  • 2020年代の日本の財政について教えてください

    しかし2020年代には社会保障支出が激増するので、国の借金が国内貯蓄(1700兆円)を超え、国内で消化できなくなります。 海外から借りると金利が上がって国債は暴落し、インフレが起こるでしょう。そうなるとお金が海外に逃げて円は暴落し、これによってさらにインフレが激しくなる…というインフレ・スパイラルが起こります。 これは発展途上国ではよくある事件です。先進国でも何度かありましたが、すべてインフレで踏み倒しています。物価が大幅に上がると、実質的な借金が減るからです。これが「財政破たん」です。問題は年金・生活保護などが止まるだけでなく、国債を保有している銀行がつぶれて経済が崩壊することなのです。 http://agora-web.jp/archives/2020663.html と池田信夫氏が書かれているのですが これは実際に起こる可能性は高いですか?

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 黒田緩和でインフレは本当に起こるか?

    日銀の黒田バズーカが続いていますが思ったほどにはインフレ率は上がってきません。しかしマネタリーベースは増え続け、インフレの可能性だけは高まっています。ところでこのまま緩和を続ければ日本のインフレ率を上げることは本当にできるのでしょうか? 同じように緩和が原因でインフレが起こったのは70年代のオイルショック時の狂乱物価だと思います。この時はもともとドル円のレートが割安に決められたのでインフレはゆがみを緩和する方向であり、自然なことでした。しかし現在2014年は円は高く、インフレが起こるには円安にならないとつじつまが合いません。つまりインフレになるには円安とのスパイラルが必要です。 (1)円安無しにインフレを起こすことはできるのでしょうか? (2)現在日銀は市場に出回る既発債を買っていますが、既発債は買い切ってしまえば終わりです。実はインフレになる前に既発債を買い切ってしまう可能性もあると思うのですがどうでしょうか? (3)池田信夫氏は70年代のオイルショック時の狂乱物価を引き合いにして、黒田緩和のせいですごいインフレが起こるとたびたび警告していますが、円安の当時(アメリカが日本を資本主義のショーウィンドウにするために国際政治的に円安が容認された時代)と円高の現代(世界一の債権国日本が近隣窮乏政策をとるなんて許されないので円高に追い込まれてきた)とでは根本的に状況が異なるので暴論ではないかと思うのですがいかがでしょうか?

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • ハイパーインフレについて

    日本の借金は1000兆円オーバー。日銀は本来禁じ手の国債直接引き受けで、インフレ目標を達成しようと懸命。その結果はハイパーインフレとなって、国の借金はほぼちゃら、個人の借金も同様らしいです。しかし、反面リタイア世代は特に悲惨で虎の子の預貯金、年金が目減りで生活不能になるといわれています。 円が駄目になるので、金や外貨預金を買うためみんな銀行から預金を下ろそうとするため、取り付け騒ぎになり恐慌へ。昭和初期の再現でしょうか。 私も引退してるので、いろいろ考えますね。現状を見てると可能性大と見てますが見通しはどうなんでしょうか。

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • ■ハイパーインフレで財産を無くすのは年配の世代

    自民党の安倍晋三総裁が過激な金融緩和論を展開している。 日銀に金融緩和をせっつく点では他の政党も同じだが、 安倍総裁のはきつい。 「無制限の金融緩和」や「建設国債の日銀引き受け」も検討するというのだから。  戦後まもなく、政府への信認の低下に加えて政府が国債の日銀引き受けによって財政資金を生み出し、 それで未払いだった軍事債務をいっぺんに払ったため、ハイパーインフレが発生した。  これによって国債は紙切れになり政府債務問題は解決したが、国民の財産も消えてしまった。 この教訓から財政法第5条は国債の日銀引き受けを禁じている。  自民党は国土強靱(きょうじん)化基本法を提案し、大災害に備えるとともにデフレ脱却を図るとしている。 所要額は10年で200兆円が見込まれる。 だが、財源がない。 建設国債の日銀引き受け論が出てくるゆえんであろう。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!