長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

このQ&Aのポイント
  • 内閣府が発表した「中長期の経済財政に関する試算」によると、2023年度には長期金利が4.6%になる見込みです。
  • この試算によれば、銀行の定期預金の金利も同じレベルになる可能性があります。
  • しかし、現在の低金利環境下では、定期預金の金利を高くすることは逆ざやとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuki-7
  • ベストアンサー率15% (9/60)
回答No.3

【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られた国債は誰が買うのでしょうか。 A、長期金利は国債が市場で売買された結果として変動します。国債の金利は売られた結果であり、買われた結果です。決して「長期金利4.6%の国債」が売っている訳ではありません。なので逆ざや状態になる前に(あるいは同時に)金利はスタビライズすることになります。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 A、日銀が保有している国債は償還されるだけで、市場に放出されることは無いでしょう。その必要性がないので。また日銀はお金を刷りませますので損もしません。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 A、主な保有主体は現在と大きな変化は無いでしょう。大きな変化がないから長期金利4.6%想定な訳ですし。また日銀はお金を刷りませますので損はしません。単にバランスシートの記載額が大きくなるだけです。つまりは日本が経済成長した状態になるだけです。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなる と予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 A、日銀が赤字とはどのような想定なのでしょうか?日銀のバランスシートの拡大は日本が経済成長した状態になるだけです。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 A、長期金利は国債が市場で売買された結果として変動します。国債の金利は売られた結果であり、買われた結果です。決して「長期金利4.6%の国債」が売っている訳ではありません。国債が常に市場で売買され、長期金利は変動します。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 A、このあたりは政府や日銀が物価より所得上昇が高くなっているとアピールしているということでしょう。まぁそんな状況もあり得ますが簡単ではないですね。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。 A、「経済財政諮問会議は、そう未来予想図を仮定している」という話ですね。 ちなみに2005年の小泉内閣下での経済諮問会議では「このまま国債発行が続けば2010年には国と地方合わせて国家債務は1,000兆円に達する見込みで、そうなれば日本は破綻してしまう。」といった話を発表していました。 経済財政諮問会議はこのようにトンデモ想定でバカみたいな話をしていたりする訳ですが、それな日本の経済財政諮問会議ということです。

karaokeppp
質問者

お礼

詳しいコメントを有り難うございました。 >主な保有主体は現在と大きな変化は無いでしょう。 ということであれば、昨年の9月現在日銀の国債保有割合は約23%で、2023年度に発行残高が1218兆円ということですので、約280兆円ということになります。もっとも今は国債保有残高を毎月8兆円増やすとのことで、それなら2年もすれば保有割合は50%を超えるでしょう。それなら600兆円ですね。でもどんどん金利が上がってきて、将来的にも上がりそうだと判断したら、(実際内閣府の試算で着実に上昇を続けています)金融機関などの国債保有者はどこかで売りますね。年金積立金も郵貯も、巨額の損失を出せば困りますから、売るでしょう。そうすると最後の買い手は日銀です。刷ったお金で買うわけですが、代金は日銀当座預金に支払われますから、大変な額が日銀当座預金に入り、それを金融期間が運用するわけです。それが融資で4.6%で運用できたらすごいと思いますが誰がそんな巨額の融資を、そんな高い金利で受けるでしょう。ものすごい資産バブルが起きればそれもアリですか。株と土地が急騰していたら、その金利でもペイするでしょうか。高い金利で借りて、値上がりを待つというのは、バブル崩壊前夜の姿でしょうか。 >A、日銀が赤字とはどのような想定なのでしょうか?日銀のバランスシートの拡大は日本が経済成長した状態になるだけです。 そうですね。2023年度までに名目GDPは約170兆円増加する試算結果です。さて日銀のバランスシートがどれだけ増えるのか想像もつきません。バランスシートの拡大が経済規模の拡大以上に資産バブルの形成に役立てたと考えますか。

その他の回答 (3)

  • asuki-7
  • ベストアンサー率15% (9/60)
回答No.4

金融機関などの国債保有者がどこかで大量に売りにでるとはまずあり得ません。まず不可能です。またどこかでとはおいくらのことでしょう?国債が売り方向で長期金利が上昇という局面があるのはごく当たりまえのことですが、それが破滅的なことと仮定する人は単に終末思想を唱えているカルト教団みたいなもので、それは実社会に目が向いていない証拠です。それに売るからには国債に変わる金融商品を買う必要に迫られ、それらが買われることは民間投資が拡大していることを意味するので歓迎すべきことです。また日銀は国債保有残高を永遠に増やし続けるなど考えている訳もなく、単に現状のデフレに対する処方薬として国債買い入れを増やしているにすぎません。現在のペースで日銀が永遠に国債保有を増やし続けると思っている人は、8月が暑いから11月はもっと暑くなると言っている馬鹿な人ぐらいなものでしょう。 資産バブルが経済の懸念事項だからデフレを放置して良い理由になる訳がなく、それは出血が懸念事項だから外科手術はしないといっているのと同じです。バブル経済を抑制する仕組みや経済政策をインフレ下で行うのは当たり前ですが、デフレ下でインフレ抑制の経済政策を行うことは、自殺行為でありバカな政策当局者の行うことです。そして日本はそんなバカな政策当局者たちによって20年ほど苦しめられ、資産デフレによる経済危機を幾度も招き、多くの国民をリストラの不安に晒し、多くの自殺者を作り出し、多大な犠牲を支払いながら長期不況という惨事を引き起こし続けてきました。インフレ率も低くデフレ期待が高い市場で、大手企業で業績も悪くなく未だにPBRが1倍以下であることも珍しくもなく、日本企業の収益は90年頃のバブル期の2倍以上になっている日本が現在の水準でバブルというのは低レベルな笑い話です。

karaokeppp
質問者

お礼

コメントを有り難うございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

この資料はね、財政再建を早くしないと名目金利上昇で大変なことになりますと説明するためだけの資料です。今まででも、内閣府の予想が当たったためしがありません。 金利がこんなに上がるのなら日銀がほっておきません。日銀の当座預金は200兆円ほどあるのですから、このようなうま味があるのならその国債を買います。そうすると、金利は下がります。 心配されているのか、期待されているのか分りませんが、金利は上がる方向ですが、こんなに高くなるようなことにはならないのです。

karaokeppp
質問者

お礼

コメントを有り難うございます。この試算は信頼に値しないと思っています。矛盾だらけですから。内閣府には、もっとよく考えて日本の未来の姿を示して欲しいと思います。政治・経済を動かしている人達が皆さんこの試算に騙されています。

回答No.1

  大きな勘違いをされてます 短期金利は日銀が決めますが、長期金利は資金の需要・供給の市場メカニズムで決まります 景気が良くなり市場でお金の需要が増えると銀行は貸し出す現金を調達するために国債を売ります 売る人が増えれば国債の値段は下がり、国債の値段が下がると言う事は利廻りが上昇する=つまり金利が上昇する 貴方が書いてるのは因果関係が逆転してます 詳しくは日銀の説明を見てください https://www.boj.or.jp/mopo/outline/expchokinri.htm/

karaokeppp
質問者

補足

質問の答えになっていないと思います。どの質問に答えたつもりでしょうか。

関連するQ&A

  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • 日銀の国債買取りについて

    日銀は金融機関の国債を買い取る場合、その代金を日銀の当座預金に入金すると聞きました。 そうすると、今回のマイナス金利を受けて、金融機関は日銀に国債を売らなくなると思うのですが、違いますか?

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • マイナス金利ってどういうこと?

    短期国債入札でマイナス金利などというニュースがたまに出ますが、そのからくりがいまいち理解できません。 http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagaminuskinri.html こちらのサイトで勉強して >それは,外銀の本部が日銀当座預金残高に上限を設定し始めたからです.日本 が今すぐアルゼンチン経済のようになるはずはありませんが,外国の銀行は日 本経済にリスクを認めており,ある限度額以上の資金を日銀当座預金にとどめ ておくことを禁止し始めたのです. というところまでたどりつきましたが、まだ理解できません。 それは日銀当座預金も日本国債も結局日本政府の信用を元にしたものです。 日銀の当座預金が破綻?したらいっしょに日本国債も破綻するのではないのでしょうか?当座預金が破綻しても国債は破綻しないというケースがありうるのでしょうか? 結局外銀にとって、経費(マイナス金利)を使ってまで当座預金から短期国債に資金を移すことが、どうリスク管理になるのかよくわかりません。

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • インフレ目標2%でどうして長期金利が低下するのか。

    まず、 (1)マーケットはデフレを食い止めるための金融緩和を想定しており、非伝統的な量的緩和による物価上昇はそもそも想定していない。 のでしたら、そこで質問は終わります。(もしくは変わります) しかし、 (2)マーケットは、自民政権の下、非伝統的な量的緩和である程度物価が上昇すると見ている。 のでしたら 日銀が金融緩和を強めるから国債は買われるから、後で日銀に売りつけるために買うという理由でで国債は買われているのでしょうか。 しかしいくら日銀が国債を買い入れるとはいえ、物価が上昇するなら国債の実質的な価値は低下してしまいます。 質問としては、1パーセント、2パーセントのインフレターゲットを論じつつ、1パーセント以下の国債を買い入れる行為に不合理は無いのでしょうか。 本当にインフレにする気があるなら中央銀行はETFやREITや不動産関連証券を購入すべきではないでしょうか。 ターゲット以下の金利の国債を買うこと自体が、これからデフレになるぞ、するぞというメッセージになりはしないでしょうか。 また、話は変わりますが、非伝統的金融緩和で実際の物価上昇やインフレ期待が起きた場合、 企業は薄利の事業でも投資しようというインセンティブが働き、景気は回復方向に向かうのでしょうか。 というのも、円安で資本財価格は上昇しますし、所得の上昇と老後の安心が先立たない物価上昇は国民の消費マインドを冷やすと思うので、利益率も売り上げも不安が残るからです。 でも、それでも投資が増えれば健全なインフレサイクルが始まるのでしょうね。 マイナス金利にしても投資が増えなかったら、それはスタグフレーションに近いものでしょう。 それでも2パーセントのインフレにするためには、中央銀行が長期国債を実質価値を無視してほぼ無制限に500兆でも1000兆でも買い入れる必要があるかと思います。 それも非現実的ですので、 「インフレになるぞ」という脅しでどれだけ民間投資が盛んになるかが肝ということでしょうか。

  • 長期金利の低下

    長期金利が0.5%を割りかかっていますし、2014/3の10年物国債の利回りが0.6%と、このところドンドンと低くなっています。物価上昇率見込みが1.4%、GDP伸び率見込みが0.6%と日経記事にありますが、もう少し金利が高くても良いように思えます。日銀の異次元金融緩和の導入で一時期金利が上がったのに、また下がり続けている。 政策面では、政府・日銀が低金利になるように国債買付けで政策誘導しているからでしょうか。消費税増税で国債の安心感が上がったからでしょうか。それとは逆に国債を持つことのリスクが高まっているからでしょうか。消費税増税でアベノミクスのインフレ政策が失敗すると見ているのでしょうか。 経済面では、大企業の好調が設備投資の資金需要に向かわないからでしようか。建設業の人手不足で不動産投資案件が消化できないからでしょうか。 この長期金利の低下の主たる原因とその評価ならびに今後の動向について見解をお聞かせください。

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 米国長期金利上昇の影響が理解できない

    今アメリカでは、インフレ期待が高まって長期金利が上がっていると騒がれています。 その影響で半導体株などが下がっているといいます。 「長期金利が上がる」と表現されてますが、要は10年国債が売られているということですよね。 質問ですが… ①なぜインフレ期待が高まると長期国債が売られるのでしょうか? (たぶん国債を保有するより他の何かを保有した方が得だからか?) ②長期国債を売った人は、売ったお金で何を買っているのでしょうか? ③長期国債が売られると、なぜ半導体株が下がるのでしょうか? よろしくお願いします。