• ベストアンサー

たんす預金について

YAHOOのニュースでこんなのがありました。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080822/fnc0808222244010-n1.htm ↓記事 日銀は22日、現金を自宅に保管する「たんす預金」が30兆円程度に上るとの試算を発表した。銀行券の発行残高全体の約4割を占める。低金利が続き、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に伴う金融市場の混乱も沈静化しない中で、生活の先行きに不安を抱える高齢者を中心に、現金を手元に置く傾向が強まっているとみられる。  試算は世の中に出回る千円札と一万円札の枚数の伸びの違いから算出した。  約15年前の紙幣の流通枚数は千円札が25億枚、一万円札が30億枚程度だったが、その後一万円札だけが右肩上がりに増加。平成20年6月末では、千円札35億5000万枚に対し、一万円札は倍の70億枚となった。日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。  たんす預金は7年に5兆円程度だったが、約10年前の金融システム危機で次第に増加。14年にペイオフ(破綻金融機関の預金払戻保証額を元本1000万円と利息に限る措置)が部分解禁されたのを機に20兆円台後半に乗り、その後も高止まりが続いている。 どうして一万円の流通枚数が増えると、たんす預金が増えていると考えられるのでしょうか? できればわかりやすく、何か例のよおうなものを挙げて教えていただけませんか?

noname#92615
noname#92615
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。 ・「流通枚数=日銀が発行した枚数」ですから,1万円札の発行枚数が増えたということなのですが,「1万円札でのたんす預金」が増えると市中に出回る1万円札が減るわけです。  市中に出回る1万円札が減りますと,新しく1万円札を発行して不足分を補う必要があります。  その結果,「日銀が発行した枚数」が増えることになります。 ・つまり,    「市中に出回る1万円札」=「流通枚数(日銀が発行した枚数)」-「1万円札でのたんす預金」 となりますから,「市中に出回る1万円札」を一定にしようと思えば,「1万円札でのたんす預金」の増加に見合う「流通枚数(日銀が発行した枚数)」が必要なわけです。

noname#92615
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。「流通枚数=日銀が発行した枚数」ということは知りませんでした。日銀は「市中に出回る1万円札」を一定にするために、たんす預金で減った1万円札を補うために流通枚数を普茶していたのですね。 もしo24hiさん、まだこの投稿を見られていたら下の文の説明もしてただけませんか? 『日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。』 今回の展開で「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく」とありますが、ということは1万円札を用いた決済だけでも流通枚数が増える可能性があるということですよね? 1万円札を用いた決済だけをすると市中に出回るお金は±0だとおもうのですが…上記の『』はどういう意味の文章なのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

『日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。』 日銀が発行した券のうち、どれだけが「実際に動いているお金」でどれだけが「眠っている(=タンス)お金」かは正確には分からないハズです。 例えば20万円の支払いをする時に、千円札や五千円札で払う人はいないでしょうから、日銀から出て行った券のうち、万券の枚数だけがうなぎ上り=眠っているお金が増えた、という推測なのでしょう。 ちなみにタンス預金のメリットとは、 ・何度おろしても手数料不要(銀行は夜間や休日は手数料が掛かり原価割れします) ・深夜におろせる ・おろす限度額がない 等でしょう。 ペイオフがあるとは言っても、実際に銀行がそうなると銀行が整理されるまでの日数はお金が引き出せません。1・2日なら良いですが、数週間とかだと困りますよね?

noname#92615
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに手数料や限度額は少しひっかかる所ですね。でもこれは普通に生活していく間は問題にならないとも思えます。 銀行の整理の問題は、本当に引き出せないときは困ります。 たんす預金メインの方は”いざ”というときの意識が強い人なのでしょうか?(大切なことですよね) 確かにそう考えると、多少のたんす預金はあった方がいいと思えます。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

>『日銀は「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく、増加分は貯蓄目的で保有されている可能性が高い」とみている。』 今回の展開で「一万円札を用いた決済だけが急増したとは考えづらく」とありますが、ということは1万円札を用いた決済だけでも流通枚数が増える可能性があるということですよね? 1万円札を用いた決済だけをすると市中に出回るお金は±0だとおもうのですが…上記の『』はどういう意味の文章なのでしょうか? ・ごく簡略化しますと,毎日100万円の決裁であったものが,毎日200万円に急増しますと,とりあえず100万円発行しないと,その日の決裁ができないことになります。 ・また,毎日100万円の決裁で1万円を使ったものが50万円,千円を使ったものが50万円であったものが,1万円を使ったものが80万円,千円を使ったものが20万円になりますと,30万円分の1万円を発行しないと,その日の決裁ができないことになります。  その組み合わせということです。

noname#92615
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、決済額が増え、その内訳の多くを一万円札で払う。そのためには日銀が発行する一万円札がより多く必要になる。結果的に流通枚数が増える。 ということで合っていますでしょうか? 確かに、流通枚数が増えます。しかし、決済を受け取った側には一万円札が流れるわけですから、「一万円札を用いた決済だけが急増した」場合の流通枚数の増加は一時的なもの、今回の記事ではそれ+たんす預金が増えた、という可能性を記事にしたものということですよね? 理解力が乏しくて申し訳ありません。

回答No.2

実は私も不思議に思っていました。この手については素人です。 素人なりに考えてみました。 日銀は、当然の事ですが発行券数は知っています。 さらに、各銀行からの貸預金額も知っていますから「タンスじゃない預金」額も分かる事になります。 結果として、「現在世に出回っている総額」が分かります。 この「世に出回っている総額」には「実質的に生きてる」お金と、「そうでないお金」の2つがあると思うのですが、何らかの指標(物価等)でこの2つの比を推測するすべがあるのでしょう。 もちろん「そうでないお金」=タンス預金の額という事になりますね。

noname#92615
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれません。 確かに「実質的に生きてる」お金さえ分かれば、残りはたんす預金の可能性もありますね。 しかし、たんす預金のメリットはあるのでしょうかね?ペイオフの解禁によって1000万円は保証されるのですから、複数の銀行に預ければ大丈夫だと考えてしまいます。

関連するQ&A

  • タンス預金

    金融機関に預けられてない、いわゆるタンス預金ですが、いま日本にはいくらくらい、こうして流通していないお金があるのでしょうか?個人金融資産が1500兆円とか言われていますが、まさかそれ以上あるとか…?

  • 【日本のタンス預金がヤバイ!!!】

    【日本のタンス預金がヤバイ!!!】 日本のタンス預金は1995年の時は5兆円でした。 1995年って最近ですよね? 2008年になると何とタンス預金は30兆円に。 たった13年でタンス預金が6倍に膨れ上がった。 で、 で、、 2012年になると86兆円にタンス預金が膨れ上がっていた。 1995年にタンス預金が5兆円って少な!!以外に少な!!! って思ったけど、 たった17年で日本のタンス預金が17倍に膨れ上がってたんですよ!! ビックリじゃないですか? 日本では泥棒は家に入れば86兆円あるってことです。 日本のバブル時の宝石、貴金属の国内市場が3兆円だったはず。 訂正。 3兆円はバブル期に日本人が世界中で買い漁ったダイヤモンドの総額でした。 日本人がバブル期に買った3兆円のダイヤモンドがいま景気が良い中国、インドなどに中古で流れて行っているので貴金属、宝石買取店が全国にチェーン展開されている。 日本はバブル経済が終わって、景気が良かった頃に祖母が買った宝石を売って生活している。 ダイヤモンドの中古市場規模が3兆円で、タンス預金の市場規模が86兆円で25倍の市場規模がある。 国は1995年から17倍に増えたタンス預金を吐き出させようとしている。 国民は給料が下がったのになぜタンス預金は17倍に膨れ上がったのか。 タンス預金では大金を保有しているが銀行などの金融機関に預貯金していない。 預貯金していないので国民の貯蓄金額(預貯金)がジリ貧に見えて貯蓄出来てません!銀行預貯金も少ないです! っていうけど17倍もタンス預金しているってことは、 昔はタンス預金って数百万円だったのが今ではみんな17倍だから千万規模のお金を家に置いているってこと。 100万円、200万円を何かあった時ようにタンス預金していた人がいなでは1700万円、3400万円を家のタンス預金にしている。 1千万円クラスをタンス預金にしているんだから当然、銀行などの金融機関の預貯金は減る。 で、預貯金が減っているので国民は貧しくなっていると言う。 矛盾が多いことに気付く。

  • 古いお金でタンス預金が1千万円

    2024年からお札が新しいデザインに変わるそうですが、今の福沢諭吉の1万円札で1千万円以上タンス預金があります。 これは2024年過ぎたら価値がなくなりますか? 銀行などで新しいお札に交換してもらえたりします?

  • タンス預金

    私は離婚して10年、子供が二人いる母子家庭です。かなり無理をしながらタンス預金と貯金で中古住宅を買おうと思っています。 ですが、現金一千万円を一括で支払うと、税務署から「お尋ね」という話を耳にしました。 購入するのは諦めたほうがいいのでしょうか?   詳しいかたどうか回答よろしくお願いいたします

  • タンス預金について

    タンス預金って2010年度末で80兆円超える額がされていると報道されましたが、 実際これ読んでる方で、しているひといますか。もしくは、わたしの周りにそういう人いるよ、という方いますか。 小額程度じゃなくて一千万超えるような大口の話です。 また、実際されてる方は、どんなセキュリティをしているんでしょうか。 どんなセキュリティしたら安全・安心だと思われますか。(100パーセント安全は勿論ないとしても) こんな質問すみません。教えるわけないだろ、と言われそうですが、皆さんどうしてるのかなと思って。 大口のタンス預金している人はなぜそうするのか、お聞かせくださいませんか。 やはり、経済の先行き不安、でしょうか。 資産家ほど、タンス預金してると聞きました。

  • タンス預金は認められる?

    不動産取得に関する伺い書、に親から550万の贈与を受け残りローンで調達、タンス預金(160万)も使った場合、証拠となる通帳はありません、どうしたらいいでしょう。勤続25年。

  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • タンス預金はどのようにするのですか?

    親のお金ではありますが、相続税の対策をあれこれ考えています。 動産(現金、有価証券など)を早いうちに分配するために、毎年110万円ずつを相続人名義の口座に振り分けることをしています。相続税対策の生命保険なども考慮に入れております。  しかし、どうしても余剰が生じる可能性があります。そこで、最後はタンス預金しかないのかな、と考えたのですが、長い月日をかけたならともかく、数年のうちに3千万ほどの動産を口座から下ろし、タンスにしまっておくことが可能でしょうか? 口座から下ろす時点で、記録に残ってしまうでしょうし、その下ろした金銭の使途を税務署から追及されたら、その時点でアウトだと思うのですが。  どなたか、良い方法をご存じないですか?  このサイトで、こういう質問をしてよいものかどうか分かりませんが。。。

  • 税理士の方 タンス預金で車を買うと?

     こんばんは  車の買い替えがそろそろと思っています。  何かの機会に(財布が空になる時)いい加減な金額を銀行預金から(残念ですね~ 貯金と言えない程低金利) 引き出して、何となく入金が(雑所得、個人年金)あった時に、それを一気に引き出さないようしていて、残ったお金を少しづつ、昔からの「タンス預金」が、合計が¥200万弱になりました。引き出す金額を、ある程度切りの良い額にしておけば良かったかもしれません。 (何しろ、ある程度残ったお金は、悔しいから銀行預金には戻したくなかったので? だったら、無くなるまで引き出さなきゃよかったかも?)  (銀行の預金て物は、0.01%しか付かないのに、貸出金利って15%位取るのが納得行かなくて、また、急ぎ引き出しの場所が手数料取る所なら、¥108位かかるでしょう?)    もともとは「ブタの貯金箱」感覚だったのですが、実は災害時のための、ぶら下げ耐火金庫なんです。  性格上、「分割払いは大嫌い」、「買えない物は買わない」主義なのですが、この「タンス預金¥200万」と、銀行預金¥100万+数十万で、車の買い替え代金、(契約時に一括という話は別にして)」、払った場合、税務上何らかの問題が起きる可能性が有るのでしょうか? 親がいい加減な歳なので、相続だの何だの、不安な年齢である事も引っかかっています。  どこか、たぶん、相続税の記事をたどって行ったら、: (以下引用: 引用元がはっきりしないので、「どこからの引用」と記せない事はお許しください。また、内容は記憶によるもので、正確さに欠ける部分もあると思います。」)    親が亡くなって。その後に、相続人が車を買い替えた人がいます。    この段階で税務署の調査が入って  「あなたは車を買いましたね?車の代金があなたの口座から出費されていませんね?」 という話から、ぼろぼろになるまで「税務調査」に合って、過去の預金移動まで調べ上げられ、本人も判らない様な、「追徴課税、延滞料」を課される羽目になりました」だとさ。w  こんな羽目になってはかないません。  心当たりが有るのでなく、「痛くもない腹を探られるのは不愉快ですから」。 だからと言って、私の「タンス預金」を、私の口座の通帳に入れても、意味が無いような?  さて、これは「私のタンス預金を使うだけ」なのですが、スムースなお金の流れって、どのようにしたら「正当なタンス預金」であることを証明できるのでしょうか?    上記のように、銀行の預金金利と、貸出金利のあまりの格差に詳しい方であれば、心理的なものはご理解いただけると思います。(金利なんて、交通費にもならない)  親は、住居に関してのメンテの領収書ですら、「払ったのだから捨ててしまう」性分なので、  親がなにがしかの出費をしても、その時の出費が証明できないのが 不安の始まりでした。  「振り込め詐欺」で、お年寄り(私も片足突っ込んでいるかな?)が、手持ちの現金、とんでもない額を渡してしまう事を考えれば、「タンス預金なんて、当たり前なんでしょう」けど、流れとして、正しい方法をお教えください。  よろしくお願いいtらします。

  • ハイパワードマネーと、現金と日銀当座預金

    ハイパワードマネーは、現金と日銀当座預金の合計ということなのですが、なぜ日銀当座預金だけでなく、現金を追加するのでしょうか? またこれは、通貨管理制度でも、金本位制でも、同様にいえることなのでしょうか? お金がまだ流通していない状態から、日銀が市中にお金を流していく状況をいろいろ考えてみたのですが、現金と日銀当座預金の合計という形に、どうもなりません。 (信用創造などはわかります。) とても基本的なことだと思うのですが、教えてください。 よろしくお願い致します。