• 締切済み

登り窯について

歴史によると、須恵器を作るときに登り窯を使用していましたが、その後、お寺の瓦を焼くためになりました。でも、そのあと途絶え、12世紀になって、6古窯が出てきますけど、16世紀から17世紀初めの陶磁器って、明らかに登り窯でないとできない品物ですけど、どうして磁器は出来なかったんですかね?

  • ithi
  • お礼率100% (5539/5539)

みんなの回答

回答No.2

門外漢ですみませんが、登り窯が途中途絶えたというのは正しいでしょうか? 基本的に火は上のほうが温度が高くなり、また熱せられた空気は上に上がるので、低温で焼かれたのは土師器まで(でしたっけ?)ではないでしょうか。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも大体、12世紀に入るまで、一般でも土師器と変わらない素焼きの土器を使用していたようです。

回答No.1

問題点は幾つかあるが 結局 考古学って 年代のミスじゃないかな? 出土された場所の地質で年代を決めてるから その地域の全ての地質も調べる必要があるのに 一定の地質しか調べて無い・・ 外国でダイヤモンドが採れるのに 同じ地質であっても日本ではダイヤモンドを発掘するのは困難・・ 地質だけで年代を調べる事が あまりにも無謀な事な だけでは?

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 歴史考古学という分野では、かなり有名な分野らしいです。結局登り窯が流行ったり、廃れたりするのは何故なんでしょうね?ということから質問してみました。

関連するQ&A

  • 屋根瓦について

    屋根材に瓦を用いるのは、見た目のデザイン性以外にどのようなメリットがあるのでしょうか? 最近では、神社やお寺とかでも見た目は瓦そっくりなチタンが、瓦よりも格段に軽量化できるので耐震性向上のため採用されているとの話を聞きます 歴史の長い瓦ではありますが、現代の新素材と比較しても勝れている点はあるのでしょうか?

  • 韓国が日本に文化を伝えた

    歴史に弱いんで、図書館にあった「学研まんが日本の歴史シリーズ」 を読みました。 それによりますと ■日本に伝わった大陸の文化 --渡来人は何を伝えたの?-- 中国や朝鮮半島との交流がふえると、おもに朝鮮半島から渡来人が やってきました。 渡来人は、土木、建築,馬具や金属加工、高級な絹織物、須恵器 を作る技術、漢字、儒教、仏教などを伝え、日本の技術や文化の 発展に、大きな影響をおよぼしました。 また、6世紀半ばに、日本に仏教を伝えたのも、百済からの渡来人でした。 ということで、「韓国が日本に文化を伝えた」というのは意外に本当みたいですね。 どこか間違ってる点ありますか?

  • どうして「はにわ」は中空なんですか?

    どうして「はにわ」は中空なんですか? 昨日、ぎりぎりで開催期間に間に合うかたちで「東京国立美術館」の「日本美術の歴史」のようなものを見てきました。 そこで、6世紀頃よく作られた「はにわ」についての質問です。僕はこの「はにわ」を見たときに何か、中から見つめられているような感覚を覚えました。あの、なんともいえない愛らしい表情をしているはにわに何か人格的なものを感じたのです。これは僕自身の勝手な思い込みだと思うのですが、どうして「はにわ」が中空なのかわかる人教えてください。 P.S.ついでに、同時代朝鮮半島から渡来してきた須恵器との関係も出来たらお願いします。

  • 25回忌について・・・

    お寺で行います。 お布施とお寺使用料、そしてお客様へのお返しに 品物と商品券を合わせてしたいと思います。 それぞれの金額とのしがきを教えて下さい。 山口地方に住んでいます。

  • 檜皮葺の屋根のメリットは?

    檜皮葺の屋根は、20年毎(お寺など)に葺き替えが必要です。 金額が相当のものと聞きます。 技術の継承のためと、物理的な修復のためだそうです。 そんなにお金をかけて、なぜ檜皮葺にしたのでしょうか? 耐久性がいいからみたいですが、瓦の方が耐久性がいいです。 1200年からの歴史があるからでしょうか? 格式が高くなるとか? 風土に合うから、ですか? 桧皮は雨に弱いと思うのですが。 あと、屋根修復にどれぐらい費用がかかるのか、例があれば教えてください。 相当な費用は、数万円なのか、数億円なのか。規模にもよると思いますが・・・

  • 19世紀ごろの英国貴族、使用人について

    学校の課題で19世紀までの歴史に関する疑問等をテーマにまとめるというものがあるのですが、テーマが思いつきません… 現在、黒執事という19世紀末の英国をテーマにした漫画にはまっており、19世紀の英国の貴族、上級使用人に興味があります(メインキャラクターに執事、伯爵がいるので) なにか、調べやすく面白いテーマはありますでしょうか テーマの形式は「なぜ○○は××なのか」などといったものが望ましいです

  • 19世紀のアメリカへの移民がもたらした文化とは・・・

    19世紀初めにヨーロッパからアメリカに移住した「古い移民」と後の「新しい移民」たちは、宗教以外にそれぞれどのような文化をもたらしたのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 特定の人物名と、その人の説に関する質問

    非常に漠然とした質問で申し訳ないのですが、以前、次のような学説(?)を読みました。感心したのですが、学者の名前などを忘れてしまったので、ご存じの方、教えて下さい。 『 ・・歴史が古い事を誇りとする。ある民族(または国)が西暦1000年に、自分たちの文化は紀元前10世紀に始まったという歴史を書いたとする。すると隣の民族(または国)は西暦1200年に、自分たちの文化は紀元前15世紀に始まったという歴史を書いて自慢する。さらに別の民族(または国)は西暦1500年に、自分たちの文化は紀元前30世紀に始まったという歴史を書いて自慢する。 歴史が古い事を誇りとする傾向があるので、少なくとも二番目以後の民族(または国)が書いた歴史には嘘(誇張)が加わっている。二番目、三番目と、後になるほど加わる嘘(誇張)が次第に大きくかさ上げされる。』 という説です。確か、江戸時代ころの日本人が唱えた説です。かれは一般人であり学者ではなかったと思います。一般人ですが歴史が大好きで内外の歴史書を読み漁りました。 (1)この人の名前を教えて下さい。 (2)それと、前記の説を表現する言葉があったはずです。「・・の法則」とか「・・の原則」 よろしくお願いします。

  • 一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて

    まもなく母の一周忌を迎えます。私の家では手狭なのでお寺の本堂をお借りして法要を営むことになりました。 (私が施主になり、当日は納骨式も行います。) 初めてのことばかりで何もわからずお伺いしたいのですが、 1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のものを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれる可能性はありますが、それは法要のあと私共が持ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残してくるものなのでしょうか? 2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみなどはお寺で貸していただけるものなのでしょうか?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などにしてお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、今回は近所の料亭に席を移します) 3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石材屋にアドバイスされました。(品物でもらったものの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお寺さんが最近は多いのだそうです・・・) この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょうか?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定ですので、「お布施」が2つでは変な気がします。 檀家ではなく聞ける知り合いもおらず困っています。 正直、わからないことばかりで頭が痛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 愛知県(尾張地方)内寺院での四十九日法要について(曹洞宗)

    近々4歳の娘の四十九日法要があります。 法要の場所は葬儀の際に葬儀場から紹介してもらったお寺さんで行います。 お茶・お茶菓子(参列される方に出すもの)、お花等はお寺さん側が用意して下さるそうで、会場使用料のなかに含まれるとのことです。 この際にはこの会場使用料を包む表書きはどうしたら良いでしょうか? また、お寺さんへは志という表書きでお茶を用意するつもりですが、この他に品物として何か用意したほうが良いのでしょうか? よろしければご回答をお願いいたします。