• ベストアンサー

徳川綱吉の官位について

徳川綱吉が征夷大将軍になったのはいつでしょうか? また、徳川綱吉が右大臣になったのはいつでしょうか? 後、徳川綱吉の生前の最終官位はどれぐらいの高さだったのでしょうか? 徳川綱吉が征夷大将軍になった時と右大臣になった時はいつか?という事と、 徳川綱吉の生前の最終官位を教えてください。

noname#224347
noname#224347
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>徳川綱吉が征夷大将軍になったのはいつでしょうか?  ・1680年(延宝8年)8月21日 >徳川綱吉が右大臣になったのはいつでしょうか?  ・1705年(宝永2年)3月5日 >徳川綱吉の生前の最終官位は  ・右大臣 ・1653年(承応2年)8月12日、元服 従四位下右近衛権中将兼右馬頭に叙任 ・1653年(承応2年)8月17日、正三位に昇叙 ・1661年(寛文元年)12月28日、参議補任 ・1680年(延宝8年)5月7日、将軍後継者となり、従二位権大納言 ・1680年(延宝8年)8月21日、正二位・内大臣兼右近衛大将 征夷大将軍・源氏長者宣下 ・1705年(宝永2年)3月5日、右大臣 ・1709年(宝永6年)1月10日、薨去 ・1709年(宝永6年)1月23日、贈正一位太政大臣 http://blog.aoplanning.com/tokugawa-general-official-rank/  より引用しています

noname#224347
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございました。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 綱吉が吉宗に吉の字を偏諱した時の綱吉の官位は?

    徳川綱吉が“吉”の字を徳川吉宗に偏諱した時点の徳川綱吉の官位は何だったのでしょうか? 徳川綱吉が徳川吉宗に“吉”の字を偏諱した時の徳川綱吉の官位を教えてください。

  • 官位は金で買え

    とはよく言いますが… 徳川家康の征夷大将軍は金で買ったのは有名な話ですが 豊臣秀吉の関白も 織田信長の右大臣もみんな金で買ったものですか? まぁ朝廷を援助してた見返りに貰ったんだから金で買ったんだろ と言うのではなく この官位はいくらで売りますから じゃあ買いますとかそういう話です そんな話はあったでしょうか?

  • 大坂の陣の前に豊臣秀頼の官位は剥奪された?

    豊臣秀頼は、大坂冬の陣の前の時点で正二位・前の右大臣という高い官位を有していました。秀頼の父である秀吉、その養子である秀次は、いずれも関白任官の直前には「正二位内大臣」の官職にありましたので、秀頼の「正二位・前の右大臣」という官位官職は「関白任官待ちの状態」と言えます。 これに対し、 徳川秀忠 従一位 右大臣 征夷大将軍 徳川家康 従一位 前の右大臣 前の征夷大将軍 の両名が「鐘銘事件」をきっかけに「因縁をつけて」、豊臣秀頼と断交し、諸大名を動員して大坂城を攻囲するに至ったわけですが、その過程で * 徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼の官位を剥奪させた。 * 同じく徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼を追討することを正当化する文書を出させた。 などということが行われたとは聞いたことがありません。 「正二位の高位の公卿を討つ」という尋常ならざる事態ですから、 「予め、秀頼の官位を剥奪して無位無官の地下人に落としてから天下の兵で攻撃する」 といった手続きが要るように思うのですが、そのような手続きは踏まれなかったのでしょうか?

  • 綱吉が宝永2年3月5日に右大臣になった理由

    徳川綱吉が、宝永2年(1705年)3月5日に急に右大臣になった理由は何なのでしょうか? 徳川綱吉は、延宝8年(1680年)5月に将軍後継者となり、従二位権大納言になっています。 そして、その年の8月に、正二位内大臣および右近衛大将となり、さらに将軍宣下を受けて将軍になっています。 しかし、その後20年以上もの間、徳川綱吉の官位に変化はありませんでした。 何故、20年以上もの間、官位に変化はなかったのに、宝永2年(1705年)3月5日になって急に右大臣になったのでしょうか? この直前とかに何か出来事でもあったのでしょうか?

  • 徳川将軍

    徳川氏で征夷大将軍に就いた者は16人います。 そのうち、徳川綱重ですが、彼が征夷大将軍に就いた理由(功績)はなんだったのでしょうか? またこれが前例になった場合、徳川光貞や徳川治済、徳川斉順、或いは徳川家基なども将軍になれたと思いますし、特に治済は大御所を望んだほどですから将軍になる希望は持っていたでしょうから、尊号問題のほとぼりが冷めた頃ならいけたと思うんですが、彼らは何故綱重のように征夷大将軍になれなかったのでしょうか。

  • 徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします

    徳川秀忠の征夷大将軍就任の日付についてお尋ねします。 ネット上では情報が複数得られます。 (1)慶長10年4月16日(1605年6月2日) 秀忠 征夷大将軍に就任 (2)慶長10年5月1日(1605年6月17日) 秀忠 征夷大将軍に就任 件数の上では(1)が多いのですが、ウィキペディアでは(2)の説を取っています。しかも、慶長10年4月16日には、 「源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。」と説明した上で、 「5月1日、征夷大将軍宣下」と記述しています。 質問です。 質問1. 徳川秀忠が征夷大将軍に就任したのは、上記の(1)、(2)のどちらでしょうか。 日本史は素人です。よろしくお願いします。関連情報・説明がありましたらお願いします。

  • 綱吉と吉宗では右大臣にどちらが早くなったか?

    徳川綱吉と徳川吉宗では、右大臣になったのはどちらの方が早かったでしょうか? 年齢や、藩主や将軍になってからの年数等での比較でお願いします。

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 家康、征夷大将軍に補任の宣旨。

    Wiki「徳川家康」の一部ですが 「朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣に任命した」 とあります。 「六種八通の宣旨」とは何ですか。 「征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣」の三つの職を任じるのに六種八通もの宣旨が要るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。