• ベストアンサー

今まで頑張って来たけど

1年半前、転職し今まで頑張ってきました。 今年の4月に大幅に給与UPもしていただき 今まで頑張って来たことはムダじゃなかったんだと とても嬉しかったです。しかし、新しい方が今年の1月に入社して来て その人に、信頼など全て持っていかれました。 来年には給与改定もあるそうで、自分の給与も下がる可能性があります。 そして、新しい人が自分の上にたつと思います。 皆さんならこの様な状況でどの様に頑張りますか? 仕事量も現在減り、どう切り抜けていけばいいかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.9

新しい方の良い所を吸収します。 評価は評価する側の物差しで計った結果です。 その結果は、あなたの成果の評価ではありますが、あなたそのものの評価ではありません。 評価は一面でしかありません。 >その人に、信頼など全て持っていかれました。 信頼は量が決まっているものではありません。 あなたへの信頼は変わっていないと思いますよ。 変わっているとしたら、期待ではないでしょうか。 >来年には給与改定もあるそうで、自分の給与も下がる可能性があります。 ”転ばぬ先の杖”のことわざも有りますが、”せいては事を仕損じる”もあります。 起きていなことに、気を使うのは無駄です。 具体的になってから、対応を考えましょう。 >新しい人が自分の上にたつと思います。 新しい人の実力を認めていないのだと思います。 とすれば、組織の物差しとあなたのそれが合っていないのですね。 合わせることが出きないのであれば、合っている組織を見つけるしかありません。 人生は学び 人間関係を教材とした受け容れの学びの場だと思います。 相手があっての自分です。 相手によって変わる自分を感じましょう。 自分によって変わる相手を観じましょう。 物差しは損得勘定と尊徳感情、心ひとつでどうにでもなります。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.8

そういう会社なのだから、仕方がないですね。全ては短期で評価されて、ちょっとでも結果が出せなくなったらそうなっちゃうということですね。 その新人さんのほうが質問者さんの何倍も頑張ったから評価されたと、まあそういうことです。そしてもし質問者さんが巻き返したければ、もっと死ぬほど頑張れってことです。 そういう経験をして、能力主義ってのも善の善じゃないんだなってことを学んだのですから、いいことだと思います。たぶん以前は日本式の能力をすぐに評価してくれないシステムに大きな苛立ちを覚えていて、それで今の会社に来たのでしょうからね。 たぶんその会社は、死ぬまで走り続けられるような人以外は容赦なく淘汰されるところだと思います。そこで例え走り死ぬことがあっても走り続けるか、それとも自分にはこの能力至上主義は合わなかったと諦めるか、選ぶのは質問者さんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.7

今年の1月に新しい人が入ってきたんなら、そこから10か月の間に、追い抜かれて信頼も評価も全部持っていかれちゃったってことですよね。 この状況でどう頑張るかも何も、この10か月は何してたんですか?ぼーっとして抜かれちゃってからどうしようじゃなくて、抜かれないように頑張るべきでしたよね。 でももう抜かれちゃったんだから、抜き返すしかないでしょ。 もし死ぬ気で全力で頑張って抜き返せないんなら、その新人の下になるのも給料が下がるのも正当な評価なんでしょうから、受け入れて、一番下の立場で自分にできる最善を尽くして働けばいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.6

xperia_ さん、こんにちは。 中途で1年くらいで昇給。いいじゃないですか?下がっても、新人に抜かれたって、また頑張って、取り戻せばいいんですよ。最近、そういう活力の原動力のある会社ってそんなにないと思うので、ちょっと羨ましい感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.5

やり方?って色々あるからどれが正解ってないんだよね。 信頼・信用も人それぞれのやり方があるからね。 今まで自分が築きあげてきた関係もアッサリ持ってかれてしまう 事だって 多々あるよ。それは仕方のないことだと思う。 (どんな手段であろうが・・・・ね) そうなっても腐るか腐らず頑張るかは その人次第じゃない? 全てが評価(査定)の為にやってるの? 仕事が減ろうが自分がやれることをきちんとやっていれば 良いと思うけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakiyu
  • ベストアンサー率17% (375/2086)
回答No.4

私でしたら、上に立てるように、 努力するべきなんじゃないかなと思います。 仕事というのは、競争でもあります。 スポーツ選手で例えると、レギュラー争いするという感じです。 常にスタメンに名前が残るような人は、 レギュラーとしての扱いにはなります。 なので、競争に勝てる人は、生き残って行く、 逆に、競争に勝てない人は、取り残されていく、 下手したら、去って行かないと行けないというもんです。 今の質問者さんの現状からすると、 今年1月に入社してきた人に、 レギュラーを奪われているような現状かと思いますので、 質問者さんの努力次第では、また、抜けるかもしれませんので、 諦めず、自信を持つべきなんじゃないですか? スポーツ選手で言いますと、レギュラーを勝ち取るためには、 しっかり練習するしかないんですよね。 会社勤めをしている人で言いますと、 しっかり勉強する、知識を向上するということが、 スキルアップに繋がって、 頼りになって信頼される存在になると思いますし、 そこの取り組みをした方が、というのもありますので、 良かったら、そこを考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人の成長は、急には成長しない。 自分より「できる人」もいれば「できない人」もいる。 そして、今の状況は、変えられない。 後から来たのに追い越されても、だからと言って、どうする事もできない。 今すぐには。 相手は相手。それなりに頑張って人生を生きてきたんだろうから。 負けても仕方ない。 貴方は、貴方で、自分を一歩一歩成長させていくしか道はない。 戦うのは相手ではなく、自分だ。 頑張るしかない。 水戸黄門の歌に「ああ人生に涙あり」てのがある。 これ↓ 山上路夫作詞・木下忠司作曲 1 人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹も出る 歩いてゆくんだしっかりと 自分の道をふみしめて 2 人生勇気が必要だ くじけりゃ誰かが先に行く あとから来たのに追い越され 泣くのがいやならさあ歩け♪ 自分を磨く事を止めてはいけない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

人間の能力って、色々あります。 日本の仏教界において、頂点に立つ空海様が中国に密教を学びに行かれたとき、中国の多数の弟子たち、長い間、師に教えを受けていた千人を尻目に、「あなたを待っていた」と恵果様に認められて、彼の後継者となり、胎蔵界・金剛界の全てを伝えられたといいます。 そして留学予定の20年を待たず、ルール破りのたった2年で日本に戻られました。 「あの世」においては、完全に差別社会で、私たちの魂は、その進化度合い、能力に応じて住み分けして生活しています。 でも、「この世」は、あの世でトップに立つような魂も、地獄から這い上がったばかりの魂も、平等に同じ地上の世界で生活します。 ですから、後から入ってきた新人があの世のトップクラスの魂であった場合、たとえ自分がその会社の10年選手だったとしても、能力的には、はるかに上であるってことも十分にありえる話です。 >>皆さんならこの様な状況でどの様に頑張りますか? 素直に相手の能力を認めて、足らない部分を教えてあげたり、親切にします。 もし、その人が能力を生かして、会社のトップまで上り詰めれば、その人がペーペーだったころ、親切に指導した人間への恩を忘れないでしょうからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 中途で給与を上げて貰ったということは、その会社が新しい人へも門戸を開いてるということ。そのような所なら、転職しても、新しいあなたのような人が来て、また同じようなことが起こるでしょう。  もし、卑劣な手段で信用を持っていかれてないなら、それは当然の評価なので、会社に感謝をしながら頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の彼女の転職が多かったらどう思いますか?

    私は25歳、新卒で入社した会社を1年半で辞め、転職し2年勤めた現在、転職を考えています。 一方、彼は新卒で入社した会社で勤めて今年で3年目、来年転職を考えています。 次の会社で最後にしようと今は色々考えているところなのですが、 自分の彼女の転職回数が多いと、「コイツだめだな~」のように感じ、 将来性や人間性などで不信感を感じ愛情も薄れる・・なんて事ありますか? ちなみに私は彼氏の転職回数が多かったら、将来的にちょっと不安に感じます。 男の人も同じでしょうか?

  • 退職について。

    都合により来年に転職します。今の会社には今年の1月中旬に入社しました。来年の1月中旬でちょうど一年です。そのため一年間は続けられたらとおもいます。 しかし今年の12月て辞めたい。12月で辞めても一年扱いですか?履歴書には月しか書かないので。

  • 給与改定

    給与改定について。 今月の給与から改定がありました。 基本給5000円アップ 月昇給額13000円アップと明記されておりましたが この不況と言われるなか良い数字でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 今すぐ転職したいのですが・・・

    今、私はとある渋谷のベンチャー企業に勤めており、入社して約1年半経つのですが、過度な残業及び上長からの激しい叱責、パワハラに耐えかねて、退職(転職)を考えています。自分は今の業界は好き好んで入ったわけではなく、実はネット業界に興味があって、そっちの方向に進みたかったのですが、就職が決まらず、現在の会社に勤めています。1年半では例え、転職活動を始めたとしても、キャリアには結びつかず、どこの会社でも門前払いを喰らってしまうのでしょうか?もう我慢の限界に近づいています。昨今、求人サイトで自分の志向性、適正に結びつく会社・職種を見つけたので、どうしても入社したいのですが・・・・  ここで退職してしまったら、危険ですか?今後の転職活動に影響を及ぼしますか? どなたか賢明な方のご判断をお待ちしております。

  • 違法??転職先の年収変動!?

    前職を11月に退職し、1月から新しい会社に入社しました。入社後まもなく、早期実績を求められ、実績がでないのであれば、2月から給与改定になりそうです。これは違法でしょうか。

  • 標準月額報酬はどうやってきまるのですか?

    標準報酬月額を決める方法について教えてください。 入社2年目のリーマンなのですが、入社1年目のときは 4~8月は初任給(6月までの試用期間報酬)と月額報酬がほぼ一緒でした。 9月からは、7月に試用が解けて昇給した支給額と、月額報酬が一緒になります。 それ(支給額と月額報酬がほぼ一緒の状態)が入社2年目の4月まで続きます。 入社2年目の5月に6か月分の定期代をもらうのですが、 5月から急に月額報酬が跳ね上がります。(3等級アップ!) 実際は定期代分増えただけで、5月給与は4月以前と同じです。 (前年の定期代支給ではこんな等級アップは無かった) この実際の支給額に見合わない等級アップが9月まで続きます。 (7月に昇給があるのでギャップは小さくなりますが、それでも 7月以降も実支給以上の月額報酬の等級は続きます) それが、10月給与から、7月に昇給した給与額とほぼ同じ月額報酬になるのですが、 (昇給4ヵ月後に等級ダウンが起きるのですが) これがネットで調べた標準月額報酬の決定ルールとぜんぜん違うように思います。 前年の4・5・6月平均のルールや、等級アップの場合のみ随時改定できる、 といったルールのどれにも当てはまらないと思うのですが。。。 入社したてはこういうものなのでしょうか。 無駄に健康保険を払っているように思うのですが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 社会保険料の随時改定について

    社会保険料の随時改定についてどうか教えてください。 例年であれば、9月の給与明細と同時に「被保険者標準報酬決定通知書」をもらっていたのですが、今年は7月の給与明細に入っていました。 恐らく、以下の理由から随時改定があったのだと思います。  ・4月に会社の給与体系が変わり、固定給が若干増えた(昇給・昇格ではありません)  ・4、5月の残業代が極端に多かったため、総支給額がかなり増えていた 今回、標準報酬月収が260,000円→440,000円(8等級アップ)になってしまい、 健康保険+厚生年金で先月と比べて2万円以上増えてしまいました・・・。 今年の1~4月がたまたま超繁忙期となっただけで、普段はほぼ残業はありません。 また、毎年春が忙しいというわけでもありません。 そこで質問なのですが、随時改定というのは固定給の変動があれば何度でも行われるものなのでしょうか? というのも、実は6月には昇給があり、再度固定給が若干増えました。 (昇給は毎年6月に反映されています) ただし6月以降は残業がなくなっているので、総支給額は激減しています。 このような場合、6月にも固定給の変動があったということで、 今度は6~8月の給与で平均額を算出し、再度随時改定が行われるのでしょうか? すでに残業があまりない状態なので、来年8月までこの保険料を払い続けるのは厳しすぎて、困り果てております・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 本審査後 金消契約前のキャリアアップ転職

    住宅ローンについて質問します。 自宅建て替えの為の住宅ローンに申し込み、本審査を通過しました。 適合証明書が必要な為、金消契約は家の引き渡し直前の来年2月の終わり(5ヶ月後)になる予定です。 ご相談したいのは、通過した直後に商社系の会社から転職の話を頂き、もし面接を受けて受かれば入社のタイミングが来年1月頭からなのです。 会社の規模的にも給与的にもキャリアアップですが、実は今年の1月に転職したばかりで入社1年に満たないのに審査を通れたという経緯があります。 今の会社に入ったのもキャリアアップだったのですが、何故今このタイミングでという良い話を頂いてどうしたものかと悩んでいます。 私は専門職で割とニッチな職種のため元々こういった話は業界的にはある方です。 金消契約時に保険証の原紙が必要なので、転職をすれば言い方は悪いですがバレてしまいます。 もし、このまま進みそうであれば正直に話したら交渉の余地はありそうでしょうか。 年齢的にもこれが最後の転職になると思います。 この先まだしばらく続く会社員人生を諦めたくはないのですが、その為にローンを組めなくなるのであれば諦めざるを得ません。 紙上の知識ではなく現場経験をお持ちの方にご回答頂けますと有難いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 減給について

    こんばんわ 減給について質問です ・会社としては、今年4月から管理職以上を除くベースアップ3000円を公表しています(収入増のため、社員のモチベーション向上のため) ・私は一般社員であり、管理職ではありません ・給与の規定では、4月に給与の改定を行うとのみ記載してあります ・今年の4月から、5000円の基本給減給されていました ・降格・処罰等の人事はありませんでした ・会社からは減給となった理由は説明ありません 給与改定前はベースアップとしてモチベーションが悪くなかったですが、実際には減給されていたため、モチベーションは転落しています。 このようなことは通常あるのでしょうか? 会社への減給となった理由説明を要求することはできるのでしょうか?

  • 賃金の改定交渉について可能なのでしょうか

    転職して約10ヶ月程度たつのですが、現在の給与について疑問があります。ですが人事から回答がもらえておりません。 何か法的に有効な方法又は、労働組合への相談など有効な方法はあるのでしょうか。 以下現状の説明となります。 ・入社は3月で4月に会社としては賃金改定が行われている。 ※3月時点では社員全員を対象に給与カットが行われており、4月に解除されたようですが自分はおそらくカット時の水準で計算されたままで4月時点での変更等は一切無い。 ・基本給等賃金規定の中に自分の給与額が賃金テーブルなどで該当する箇所がない。 ・賃金カットなどの説明は入社時には一切話が無かった。 ・現在社会人4年目で入社ですが、給与が新卒よりも低い。 ※3月時点では新卒より高く計算されていたようですが、4月の時点ではカット解除の関係等より新卒の方が高くなっている。自分の給与額は改定されていません。 ・人事に話をして6ヶ月経っており何らかの回答を求めていますが今のところ明確な回答がありません。 以上が大枠の説明になります。 ともかくいち早く何かしらの説明をもらいたい状況です。 しかし、どのように対応していけばいいのかわかりません。 つたない説明で申し訳ないのですが労務に詳しい方や労働条件等に詳しい方など対応の方法等ご存知の方でご回答いただければと思います。 宜しくお願い致します。

友人関係に悩む私のストーリー
このQ&Aのポイント
  • 私は福祉施設で出来た友人と頻繁に遊んでいますが、他の人が入ると私は排除されてしまいます。
  • 私は人見知りしない性格なので、周りの人とも話をしたりして過ごしています。
  • 彼女と私は性格が正反対で、彼女の行動の真意が分からず戸惑っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう