• ベストアンサー

放浪の哲学者、旅する歌びと

旅する歌びと。 ここにはお二人、言わずと知れた牧水と芭蕉 http://www.bokusui.jp/ http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic37.html あぁ業平もそうでしょうかね。 流浪、放浪、ポツ然と歩く。求めて、何かを求めて。 何を求めているかもそれほど明確でもなく。 63年前、同じように芭蕉庵ゆかりの近くの都立に転校してきた友人。 理屈や知ではなく人の生きていく哲学者になるという友。やはり放浪を続ける。 80もだいぶ過ぎたろうに。 こういう生き方や旅について、ご訪問して下さった方の思いを語ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人は死ぬ。 私にそれを教えてくれ。 それが私が君を理解することだ。 手遅れになる前に、私からのさよならが君に響けばいい。

krya1998
質問者

お礼

生まれてきた。 そして死ぬ。 瞬間に過去となっていく。 あるという事はない。 在るものがなくなる事はない。 砂浜の砂にこぼしたコップの水を探してももう見つからない。 砂を握ってもさらさらと掌から滑り落ちていく。 過去が吸い込まれていく、人生が。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

生涯泣き言人生だ。

krya1998
質問者

お礼

生まれてきた。 そして死ぬ。 瞬間に過去となっていく。 あるという事はない。 在るものがなくなる事はない。 砂浜の砂にこぼしたコップの水を探してももう見つからない。 砂を握ってもさらさらと掌から滑り落ちていく。 過去が吸い込まれていく、人生が。 泣き言で終わるわけにもいかないしね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若山牧水はどうやって生計を立てていましたか

    若山牧水は「国民的歌人」と呼ばれているようですが、人物像についてはほとんど知りません。 「旅と酒の歌人」とも、いわれているそうです。 これだけを聞くと、旅をして酒を飲み、歌を詠んで生活できていたのであれば、まさに理想的な人生です。 山頭火のように生活破滅者ではなかったようですし、芭蕉のように弟子が沢山いたとも聞きません。 いったいどのようにして生活費を得ていたのでしょうか? その生活ぶりの実態はどのようなものだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起きて半畳寝て一畳

    起きて半畳寝て一畳 天下とっても二合半 この慣用句についてご意見やご感想をください。 [余談] 文人墨客の里の向島の都立高校で、福島から転校してきた友人と知己になりました。 浅草生まれ育ちの私はひたすら心酔する年上の同級生。共に転校生。 高卒後、彼は流浪放浪を続け武蔵境に住まう。人生哲学者。 64年前、19歳。 共に三鷹で下車して鉄道に沿って流れる玉川上水の淵を歩く。 太宰の入水したところからちょいと人家の方に行く。 人家のまばらなところに幕末の場末の居酒屋、[二合半]。 油障子を開けて入る。木の株が椅子、竹杯。行灯。 狐の化身のようなお内儀。64年いた大学の美人の学生部長を案内すると、女将が美人だという。そんなには見えなかったが。 割烹専門の亭主。獣類は出ない。 トロっとした酒でご機嫌になって、生涯の人生哲学者の部屋へ。 前期青年期の思い出でした。

  • 生涯泣き言人生だ。

    ここは男磨きの闘技場、クラブ ヴァルハラというオカマバーだ。 哲学研究するカテなんだけどね、参加者は男を競い、敗北するとオカマに転落だ。 ここに祝福すべきわいせつ物が入荷した。 放浪の哲学者、旅する歌びと http://okwave.jp/qa/q9247340.html 実に堂々とわいせつ物陳列に陶酔している。 いわく > 生まれてきた。 そして死ぬ。 瞬間に過去となっていく。 あるという事はない。 在るものがなくなる事はない。 砂浜の砂にこぼしたコップの水を探してももう見つからない。 砂を握ってもさらさらと掌から滑り落ちていく。 過去が吸い込まれていく、人生が。 この本人の経験認識は過去で埋め尽くされ、現在がない。 現在を消失している。 それは生きている自覚がないことだ。 生きてはいない、生きている実感がない。 経験がすぐさま過去の記憶となっている。 これは生きた自覚もなく、死を知らぬままさまよう屍だ。 かわいそうだから、寄ってたかって処方箋について酒の肴にしようや。 この屍には、生きていることを自覚させた方がいいか、死んでいることを自覚させた方がいいか。

  • 海外放浪の旅

    今日、ツイッターで海外放浪の旅を何回も繰り返している人のツイッターアカウントを見かけた。珍しい動画や写真が沢山アップしてあった。有名人の旅じゃあるまいしあんたの旅行記なんか興味ないわと、二度とその方のツイートが見られないようにブロックしてやった。 円安、物価が上昇する一方で海外放浪の旅、。のんきなものだ。どうせ親不孝(生活費を親に一切払わないで自分の収入は全て海外渡航に費やす)やっているに決まっている。 30年弱前、2,3ヶ月の短期派遣事務をしながら海外滞在(恐らく数ヶ月から半年)を繰り返している人が会社にいた。入社、契約期間満了、海外滞在、入社、契約期間満了、海外滞在を延々と繰り返していた。その会社では1年契約で彼女は少し負担に感じていた。どうせ束縛されるからでしょう。生活費は一切支払わないで全て海外滞在に費やした。 家はそんな親不孝は一切許されない。行くなら二度と家に帰ってくるなと言われた。今も同じ。 昔その彼女に何で親は許してくれるの、と聞いたら若いうちしかやれないから理解してくれていると言っていた。当時30歳前だった。 彼女がこの会社に入社して1ヶ月くらい経ってある日突然泣いた。上司に仕事が間に合っていないと言われた。その日以来彼女は会社に来なくなった。妬ましいと思ってきたのでちょうど良かった。 家の親が厳しく禁止する理由。現在の生活が成り立たない。老後の生活が成り立たないから。 いくら派遣で時給が良くても収入が安定しない。一人暮らしなら家賃、食費、公益費、水道光熱費、日用品費、トイレの浄化槽掃除代など生活費をあげたらキリない。短期で少々働いたぐらいでは生活が成り立たない。 彼女のような生き方を皆さんはどう思いますか? 甘やかして(生活費も取らないで)好き放題させておきますか? 自分たちの生活が苦しくても子供を甘やかしますか? それとも厳しく禁止しますか?

  • 旅についての哲学書

    旅についての哲学書 ただいま、大学のレポート制作で「旅」という行為について調べようと思っているのですが、自分の探し方の問題なのか、なかなか参考文献として利用できるものが見つからず困っております。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが「旅」について記してある哲学書などご存知ないでしょうか? また、エッセイなどは対象外なのですが、心理学等の見地からの文献があるのでしたら教えていただきたいです。 文献のテーマが「旅」でなくとも、一部で触れている程度でも良いのでご存知でしたら返答よろしくお願いします。

  • 放浪

    放浪 放浪を考えているのですが、経験のある方、宜しければお話聞かせてください。 私は、アメリカ、カナダ、ヨーロッパなどに行こうか、と考えているのですが、やはり不安です。 というのも、治安であったり、言葉の壁であったり、お金はいくら必要なのであろう…、などです。 放浪された方、よろしくお願いします。 出来れば、放浪した国々、期間、お金、その他準備等。

  • 放浪

    電車の乗り方、電車の乗り換えの時の向こう岸に渡る方法、新幹線に乗る際、行き先はどこに書いてあるのか?、そして、それは最終目的地が乗っているのか?それとも、次の行き先しか乗っていないのですか?新幹線のチケットはどこでてにいれればいいのか?そこでてにいれたチケットはいつ誰に渡せばいいのか?新幹線の行き先や時刻表の見方ってどう見ればいいんですか?、モノレールのチケットってモノレールの近くにあるんですか? 優しい方、そして暇な方。 全て教えてください。マニアの方も大歓迎です。教えてください。 よろしくお願い致します!!!σ(o・ω・o)(..)(__)(__)

  • 我々は"放浪(者)"に何故憧れるのですか?

    民族性の違いとかに興味を持っているのですが、適当なカテゴリーが見当たりません。やむなくこのカテゴリーで質問させていただきます。 "さすらい"の用心棒とか、我々日本人は、"さすらい"とか"放浪"というものにカッコよさを感じたり、憧れたりしますが、これは日本人特有なんでしょうか?また、"流れ者"となると、カッコよさはありませんが、悲哀の中に何か共感する感情が湧きおこります。何故なんでしょう? この感情は歴史的にはいつ頃発生したのでしょうか? 文学ではいつ頃、これについて語られたのかご存知の方いますか?

  • 原阿佐織という歌人について

    原 阿佐織という歌人について知りたいのですが。 どのような作品があるか、歌集などを出版しているかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 今私が知っているのは、次の作品だけです。 「生きながら 針に貫かれし蝶のごと 悶えつつなお 飛ばむとぞする」

  • 百人一首の歌人

    宿題で、百人一首の歌人のことを調べなければならないのですが、 本が全く見つかりません。 作品をたくさん持ってる歌人が良いのですが。 何か、良い本はないでしょうか(なるべく中学生向けのが良いのです) 色々と注文を付けてすみません。 よろしくお願いします。