• 締切済み

現代文センター演習の答えが分かりません!

明後日授業で当てられるんですが、答えが分からなくて困ってます。次の選択肢の中から、誤っているものをひとつ選べという問題です。 (1)傍線部1は、ひと続きの内容を表す文の中に、さらなる内容が挿入句として付加されることを円滑にする効果がある (2)傍線部2は、筆者が分析した内容の中にも、例外的なことがあることを読者に立ち止まらせて知らしめる効果がある (3)傍線部3は、修飾語の反復を避けることで、同一の行動がもつ別の意味を異なる視点から読者に提示する効果がある (4)傍線部4は、直前の語句に注目させ、それを端的に言い換えることで、読者が陥りやすい誤解を防ぐ効果がある (5)傍線部5は、表現に間をとり、筆者がどのような立場から論を展開しているのかを読者に明示する効果がある 傍線部5周辺は写真に載せることができないので下に記します 「1人の小説家としてー傍線部5ーそれ以前に、一人の日本人として」 理由つきで教えていただけるとありがたいです(;_;)

みんなの回答

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.2

文章がわかりません。写真が小さすぎるとおもいます。

hitoshiki77
質問者

お礼

すいません…これ以上写真の解像度はあげられませんでした(´ヮ`;)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

残念ながら写真の解像度が低すぎて本文が読めませんので,おそらく他の方も回答のしようが無いのでは無いでしょうか?

hitoshiki77
質問者

お礼

ほんとですね、すいません(^_^;)

関連するQ&A

  • センター現代文、どう解けば・・・?

    僕は今高校三年でセンター試験を1か月後に控えています。 しかし、最近センターの国語をどう解けばいいか、自分自身で模索しながら解いているうちに、どうすれば正答を導き出せるのかがわからなくなり、点数も以前より伸びるどころかかなり落ち込んでいます。 おそらく、さまざまな現代文の参考書を読んでいくうちに「つまり」や「しかし」などの接続語や、傍線部の近くを正確に読解することが重要だということを知って、そのことに意識が行き過ぎることで文章全体が見えなくなっていたり、筆者の意図が読み取れなくなっているような気がします。 今、解き方の方針としてはすべての設問を先に読んで問題の大まかな内容と、設問で問われていることを確認したうえで、重要なキーワードや文章を探すことを意識しながら本文を読み、それらを含む選択肢を見つけ出す、もしくは本文にない言葉や表現があれば消去し正答を探す、という感じで解いています。要するに、機械的に問題を解いている感じです。 ちなみに以前は、まず最終設問(文章の構成や表現について)だけを軽く読んで、次に本文を読んでいき、筆者が言いたいことを表しているキーワードや文章があれば印をつけていきながら、本文全体で大体どういうことを言おうとしているのかを考えたうえで、傍線部の前後を大体読み終えた時点で設問にあたり、それぞれの選択肢について「なんとなくだけど文章でこんなことは言ってなかったな」という感じで選択肢を切っていく、というふうに解いていました。つまり、前者に比べれば感覚派の解き方です。 後者の場合、自分としてはフィーリングに頼った解法なのかなと思い(実際点数も変動が大きかったです)、今前者の解法を試しているのですが、ほとんど手ごたえがありません。前者だとフィーリングをほとんど使わない分、文章がミクロにしか見ることができず、「大体こんなことを言っているのかな」と考えることができません。 やはりフィーリングも現代文においては必要になってくるということなのでしょうか。 それとも、後者のように主観的視点をなくすためにできるだけ機械的に(客観的に)解いていくべきなのでしょうか。 後者の解き方では良い時は7割前後得点できていたのですが、自分の志望大学のボーダーを考慮すれば、最悪でも8割ほどは得点したいのです。 今、試している前者の解き方を磨くべきか、それとも以前の解法に戻るべきかどちらがいいのでしょうか。 あと一か月しかありませんが最後まであがきたいのです。センター現代文に関してアドバイスがありましたら、何でも教えてください。長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 指輪の詩の中国語訳(大陸版)の解釈

     私は漢文は少々読めますが、中国語は全く学習していません。よろしくお願いします。 The Lord of the Rings の指輪の詩は、中国語訳(大陸版)では原詩の、 > One for the Dark Lord on his dark throne > In the Land of Mordor where the Shadows lie. の部分が、 > 還有一枚属於高居御座的黒魁首 > 莫都大地黒影幢幢 となっているようです。瀬田訳で > 一つは、暗き御座(みくら)の冥王のため、 > 影横たわるモルドールの国に。 という部分です。 (1)「還有」という語(語句?)は以下の部分とどんな関係にあるのでしょうか。 (2)「高居御座」は一続きの語で、「的」が付いて「黒魁首」を修飾すると考えてよいのでしょうか。 (3)原詩や瀬田訳では引用部の2行目が1行目の修飾句になっていると思うのですが、中国語訳では1行目と2行目の関係はどうなっているのでしょう。 以上、3点、ご教示をお願いします。

  • センター現代文について・・・

     先日、センター試験プレテストを受けてきました。そこで、現代文を見直していたのですが、いわゆる正誤問題というのでしょうか? 例えば、本文に傍線が引かれていて、「傍線部の~から筆者はどのようなことを言いたいのか、選びなさい」みたいな問題があったとします。  すると私はいつも「本分にかかれていないことは間違い」という頭があるので、明らかに本文に書かれてないと思うものは選択肢から外します。その後は本文の意に沿うように残った選択肢を吟味します。  ですが、今回のセンタープレテストの解説と私の解いた時の考えとはまったく違うものでした。  答えとしては間違いではなく、「本文にかかれていないから」という目で見れば間違っているとは思えません。また、私にしてみれば解説の方が「うーん」と唸ってしまいがちで、ということは私の読み方に問題があるのかもしれません。  今回のように「本文にかかれてない」と判断できる問題(選択肢)が本番で出てくるとは限りませんし。  何か、選択肢の間違いを正しく指摘する方法はあるのでしょうか?    文章が拙く、質問も漠然としていますが、よろしくお願いします。  

  • センター 現代文

    今年受験でセンターの現代文が32点しかとれません 第一志望は現代文だけなので時間は第問1、2で60分~70分までかけれます 80点以上とれるようになるにはどう解いたらいいですか? 現在の解き方は (1)、問いに目を通す (2)、本文を一通り読む (3)、問いの近くを読みながら解く って感じです

  • きめる!センター現代文

    きめる!センター現代文 今この参考書を使っているのですが、この参考書を読んでいく際、本文をしっかりよんでから解説を読んだ方がいいのでしょうか?それとも、解説をよんでから説明している部分だけ本文を読めばいいのでしょうか? また、この本で解き方を学んだあとは問題文からよんで問題を解くのと、本文読んでから問題に取り掛かるのはどちらがいいですか? くらだない質問ですが、どなたか回答お願いします。

  • 問題の意図とそれが解けることの効果が知りたいです。

    以下の1⃣2⃣問題での答えは正解できるのですが、これは前置詞句・前置詞が修飾している部分を理解したらなんの効果がえられるのでしょうか?何の役に立つのかな?なんか不思議な問題だと思っています。 ご意見をください。 1⃣各文の( )部分が修飾している語句を指摘しなさい。 (1)The dog ran ( in the park ). 答え;ran (2)The dog ( in the park) was very cute. 答え;the dog (3)He played tennis (with Mary). 答え;played 2⃣各文の( )前置詞部分の次に本来あるべき文中の語句を答えなさい。 (1)What have you been looking (for)? 答え; what (2)She was laughed (at) by all the people there. 答え; She

  • 現代文の問題ですが分かりません。

    難しくお手上げです。よろしければお力をお貸しください。  そうして、白い手がたえず波のようにそろって揺れ動く。まるで何か呪文でもひねり出すように、白い手は輪の内と外とへ、かわるがわるに、あるいは手のひらを上に、あるいは下に向けながら、しなりしなりと動くのである。それと一緒に、 (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」 が、羽のような影を添えながら、ほの白く揃って、その複雑な動作のリズムに乗りながら (2)「平衡を保っていく。」 だから、じっとそれを見ていると、まるで水がきらきら光って流れているのを、一生懸命に見つめているような、――なんだか催眠術にでもかかっているような感じがしてくる。  この眠気の底に引き込まれるような感じは、あたりが水を打ったようにしんとした静けさのために、いっそう強められる。誰ひとり口をきく者がないのである。見物人も黙っている。踊り手が軽く手を叩くから、手を叩くまでの長い合間には、藪にすだく虫の声と軽く埃をあげる草履のシュッ、シュッという音が聞こえるだけである。  何かこれに似たものがあるかしらと、私は自分に問うてみた。似ているものは何もないが、しいて言えば、歩きながら、空を飛んでいる夢を見ている夢遊病者の空想がこんなものではあるまいかと、およその見当をつけてみた。  私はその時、ふと、こんなことを考えた。――自分は今、 (3)「遠い遠い太古のもの」 を見ている。 A「この東洋人の生活の記録にさえ残っていない太初のもの、おそらくは薄明かりの神代時代のもの、あの神変不可思議な神々の時代のもの」 を、自分は今見ているのだ。無量の年月の間に、意味のことごとく忘れられてしまった動作の一つの象徴をみているのだ、と。ところが、その見ているものは、さっきから黙ってにこにこしたり、黙ってお辞儀をしたりして、なんだか目に見えない、幽霊の見物人にでも挨拶しているようなぐあいに、ますます現実離れがして見えてくる。  円(まど)かな月の下で、今踊りの輪の真ん中に立っている私は、なんだか魔法の輪の真ん中に立っている人間のような気がする。実際これは妖術だ。私は今そのあやかしにかかっているのだ。あの幽霊のような差す手、引く手、拍子を取ってするりするりとすべり出る足、ことにあの美しい着物の袖――幽霊のように音も立てず、熱帯の大こうもりがひらひら飛ぶように、ビロードめいたすべらかさでひるがえるあの美しい袖、それに魅入られて、私の魂は今や宙に迷っているところだ。いや、夢でもこんな夢は見たことがない。これに、後ろには墓場がある。墓場には薄気味の悪いお迎えの提灯がともっている。場所も場所なら、時刻もちょうど幽霊の出る時刻だ。なんだかおばけに取りつかれているような、ぞうっとした、なんとも言えない心持ちがそろりそろりと(   B   )。――いやうそだ。ちがう、ちがう。あのたおやかな、音を立てない、なびくような差す手、引く手は、あれは白い提灯の灯で照らされている幽霊の手ではあるものか。――その時突然、小鳥の声のように美しい朗らかな旋律に満ちた歌の声が、幾人かの娘たちの口をついて、歌い出された。続いて、五十人の優しい声が、それに和した。   そろうた   そろいました   踊り子がそろた   そろい着てきた   晴れ浴衣  あとはまた、虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音と、軽い手拍子の音である。そして、ゆらりゆらりと揺れなびく踊りは、無言のうちに、眠くなるような緩やかな調子で続けられていくのである。この不思議な優雅な気分は、それのもつ素朴さゆえに、あたかも周囲の山々のように古いものに見える。  あの白い提灯のともっている灰色の (4)「幕の下に、」 幾世紀もの眠りをむさぼっている人たち、あるいはその親たち、そのまた親の親たち、それよりもまた前の知らない時代の人たち、千年の間、どこがその場所やら、それさえ忘れてしまったような墓穴に埋められた人たち、そういう古い古い人たちも、きっと今夜のような、こうした光景を、かつては見たのに違いない。それどころではない。現に今、あの年の若い足が巻き上げている埃、 (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 その小さな生命が今夜の月と同じ月の下で、「足を織り、手を振りあい」やはりあのにこにこ笑いながら、きっとあのような歌を歌ったに違いないのだ。 問1. (1)「いたずらな子鬼のような長い袖」は、袖のどんな様子を表しているか、簡単に説明しなさい。 問2. (2)「平衡を保っていく。」 何と何が平衡を保っているのか、示しなさい。 問3. (3)「遠い遠い太古のもの」 とは何か、説明しなさい。 問4. A「この東洋人の生活の・・・・」 の部分に使われている修辞法は何ですか。 問5. ( B )に適当な語句を入れて、完結した表現になるようにしなさい。 問6.  (4)「幕の下に」 はどの語句に続きますか。文中より抜き出しなさい。 問7.  (5)「あれがかつては人間の生命だったのだ。」 とはどういうことか、簡潔に説明しなさい。 問8. 文中によくでてくる「~ような」という表現にどんな修辞が使われていますか。 問9. この文章はどんな場面を描いていると思われますか。次から一つを選びなさい。      ア・葬式の一種      イ・先祖の魂を呼び出す幻想的な儀式      ウ・盆踊り      エ・作者が夢の中で見ている怪奇現象 問10.文中二カ所出てくる 「虫のすだく声と、草履のシュッ、シュッと鳴る音」は、何を強調する効果をもっていますか。答えなさい。

  • 短文ですが,文構造はどうなっているのでしょうか

    およそ10カ月振りに質問させて頂きます.  次のような文に出会いました. Because of all that Harold became my hero. …(*) この文における all は名詞でしょうか,それとも形容詞で指示代名詞that を修飾しているのでしょうか….しかし,that が指示代名詞だとしても,that が何を表すかが今1つ分かりません.更に,これまでall が that を修飾しているような文に出会った記憶がありません. 一方, It is because of all that Harold became my hero. の先頭部分の It is が省略されているのかも…と考えましたが,手持ちの文法書ではそのような形の省略についての記述が見つかりません.やはりall は名詞で,that は指示形容詞で Harold を修飾しているのかと思うのですが,一方でこれまでに this や that のような指示形容詞が固有名詞を修飾している文に出会った記憶がありません.もしthis や that が固有名詞を修飾することがあるのなら,文法的な意味での私の疑問は解決するのですが….  背景を申し上げます.上の文に出てくるHarold というのは絵本に登場するキャラクターです.そして上記の文が登場する前の部分を要約すると次のようになります.  「私は子供の頃,ほとんどの子供たちと同様,夜は1人で寝なければなりませんでしたが,1人で寝るのはおそろしいものでした.暗闇の中で眠りに入るのを待っているとき,恐ろしいモンスターが自分を食べに来るのではと想像しました.ライオン,猿,熊,ウサギの4つのぬいぐるみがあったので,自分の枕元の両側に2匹ずつそれらのぬいぐるみを置いて布団にもぐり込んだものです.ぬいぐるみ達が寝ないで私をモンスターから守ってくれるようにするためです.そうすると寝つくことができました」  だいたい以上の内容が最初の段落の中に書かれており,その次の段落が最初に挙げた英文(*)で始まります.Harold という語はそこで初めて登場します.それは絵本のキャラクターであるという説明もすぐその後になされています.その後は,絵本の中でのHarold の様子が描写されていきます.   あと,和訳はどうなるのでしょうか. 強調構文だとすると「ハロルドが私のヒーローになったのは,そのすべてが原因です…?」 all が名詞だとすると「すべてが原因となって,あのハロルドは私のヒーローになった…?」  質問は以上ですが,もし不明な点がありましたらご指摘頂けますでしょうか.お礼欄を通じて追加情報をお伝えさせて頂きます.どうぞ宜しくお願い致します.

  • 総合小論文入試の対策の仕方【大学入試】

    大学入試、総合小論文入試の問題対策について質問です。 --------- 2017年度 ・グラフから読み取れることを200字以内で述べなさい ・資料4の傍線部の意味するところを、資料1~3も参考にしながら600字~800字以内で説明しなさい 2016年度 ・下線部で述べられていることの具体的内容を筆者がどう説明しているかを200字以内で簡潔に記述しなさい ・グラフから読み取れることを200字以内で説明しなさい ・資料4の下線部の意味するところを資料1~3の内容にも触れながら600字~800字以内で説明しなさい 2015年度 ・下線部で指摘されている~~がどのように説明されているかを200字以内で記述しなさい ・この図から読み取れることを200字以内で記述しなさい ・下線部の意味するところを資料1~3にもふれながら600字~800字以内で説明しなさい --------- この大学の問題傾向はこのような感じです。 自分の意見を述べるタイプの小論文とは違い、読解力重視の問題なので、対策としては文章の要約の練習で大丈夫でしょうか…? (大学のホームページに掲載されていた答案アドバイスでは、「文章から離れて自分の意見を書かない・客観的な記述・すべてのグラフとデータを総合的に分析する・資料に書かれている説明やデータを引用しながら論述する」などと書かれておりました。) それと、答え方としては 簡潔に記述しなさい→要約 グラフから読み取れることを説明→グラフの要約 下線部の意味するところを3つの資料にふれながら説明→それぞれの資料を要約~つなげる という感じでしょうか? 要約と説明の違いがいまいち分かりません… 答え方の型を教えて頂きたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • センター試験の現代文

    センター試験の現代文のテスト時間は何分ですか?