• 締切済み

保護回路

弱電などの回路などを公開している回路図のほとんどは ヒューズなどの安全対策はされていないようです、これは 電池や小さなバッテリーなどで電源を供給しているので トラブルおきても軽微な事象ですむと予想されるからなのでしょうか どのような回路なら、ヒューズなどの保護回路は必要に なるのでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.5

>安全対策はされていないようです いいえ、されています。電源を供給する部品に過電流保護回路などの保護回路は入っています。回路設計などで重大事故にならないように工夫もされています。 製造物では製造物責任(PL)法と言うのがあるので中国製の燃えるバッテリーや家電は作ってはいけない事になっています。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.4

追記です。 PTCが使われている身近な例としては、パソコンのUSBポートがあります。 USBポートにはDC+5Vの電源供給機能があります。USBのピンアサインは、1番が+5V、4番がGNDとなっています。 ここで、1番と4番を針金などでショートさせると、PTCが発熱し絶縁状態となり、電流を遮断します。 一定時間放置すると、また使えるようになります。(十数年前のパソコンでは基板上のチップヒューズが溶断し、二度と使えなくなっていました) ただしPTCの寿命は無限ではないため、何回もこのイタズラをすると、PTCがオープンモードで故障し、そのUSBポートは使えなくなってしまいます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.3

ヒューズを使うと交換しないと復帰しないので、自動車の電装や、パソコンの回路ではPTCが多く使われています。 PTCはサーミスタの一種ですが、ある一定電流以上が流れると急にハイインピーダンス(絶縁)になる性質があり、冷めると復旧します。 また、電源部に過電流保護回路を設けている場合もあります。

habataki6
質問者

お礼

PTCあると便利に使えそうですね ありがとうございます。

回答No.2

回路設計で重要なのは壊れないように設計することであり、むやみに保護に頼るのは故障頻度が高くなることにもつながります。 抵抗、コンデンサ、半導体部品等の最大定格が使用範囲を満たしているか、温度条件、電圧変動に対して充分な余裕が確保されているかなど、回路図には現れない部分で検証し、試作試験で確認した上で市場に出回ることができます。 万が一想定されない使用方法や部品故障が起こった場合でも影響が及ぶ範囲が最小限に留まるように、外部に接続される電源、入力、出力回路等には何らかの保護を行うことが最低限のルールになります。

habataki6
質問者

お礼

保護を行うことで安心して使えますよね ありがとうございます。

回答No.1

56歳 男性 電力供給側の容量が大きい時にヒューズを設けます 保護をする目的は 1.負荷側の必用以上の損傷を防ぐ 2.供給側のダメージを防ぐ 3.ACなら供給されている他の需要家への波及防止です 供給の例として 1.バッテリー 2.AC100V

habataki6
質問者

お礼

電力供給側の容量が大きい時が目安なのですね ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電源の保護回路

    はじめまして。 現在、ニッケル水素電池で電源を供給する回路設計をしていますが、電池で電源供給をおこなう際に、回路保護の注意点を教えていただけないでしょうか? 特に、電池の逆接続が気になっているのですが、どのような処理を施せば良いのかご教授ください。 お願いします。

  • 電源

    乾電池の代わりに大容量のバッテリ-から電圧を変換し 低電圧の電圧にし電気を供給しょうと思っています 何らかのトラブルに備え発煙や発火しないように 過電流を遮断するように安全装置付けたいのですけど ヒューズが一般的でしょうか。それをどこにつければ 安全に使用できますか 宜しくお願いします。

  • リチウムバッテリーの保護回路について

    リチウムバッテリーの保護回路について ポータブルアンプ制作用にリチウムポリマー電池3.7v 1cellを携帯充電器を分解して取り出したのですが、保護回路がなくてアンプの電源を入れたままにすると3.0v以下になってしまいます。 これでは過放電(参照 http://www.ep-plane.com/LiPoCaution.html)ということで、危険すぎて使っていられません! 過放電の保護回路として(放電した時の定格3.0vの余裕を見て、)3.2~3.4V以下くらいになったら電源が落ち、再び電源スイッチをおしても電源が入らない回路を組みたいのですがおもいつきません。 ポータブルアンプに実装したいのでなるべく簡単な回路がいいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • プラス強化のヒューズについて

    バッテリーのプラスとオルタネーターのプラスをつないで強化する方法がありますが、その時ヒューズを入れるのが主流になっています。 でも普通の回路と違い、この場合どちらもプラスなのでもしケーブル絶縁体が削れてショートした場合などヒューズが切れても反対側からも電力が供給されて結局ショートによるトラブルが発生するのではないでしょうか? ヒューズを付けるよりは配線を保護したり、どこかに当たらないようにすることの方が重要ではないのですか。 私はなにか勘違いしてるのでしょうか。考えてたら混乱してきました。 わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電源回路について

    電源回路の一般的なブロックを教えてください。 DC24Vを入力する回路ですが、入力後はフューズを実装して、その後はサージ保護としてバリスタでしょうか?それともノイズ対策としてパスコンでしょうか?チョークコイルはパソコンの後段でしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートパソコンにLiPoの互換性hあるのか?

    ノートパソコン:マウスコンピューター MB-F710シリーズ W761CQ 上記ノートパソコンのバッテリーを、容量アップさせたいです。そのために、リチウムイオン電池(10.8V 4400mAh)から、リチウムポリマー電池(11.1V 6000mAh)にするのですが・・・・。 そこで、いろいろ調べてみると、 http://okwave.jp/qa/q8219780.html 電池には、安全のため複数の回路が含まれていることが分かりました。また、そう簡単な回路でないこともよくわかりました。 また保護回路について調べると、ほとんどの保護回路(今売り出している製品)には、 リチウムポリマー電池に対応していることも分かりました。 リチウム電池保護回路 http://www.batteryspace.jp/shopbrand/040/X/ それに充電特性も、リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池では、よく酷似ています。 そこで、分からないのは、 1、リチウムイオン電池に、3.6Vと3.7Vの両方がある。 とすると、おそらく電池の回路設計(バッテリー保護回路、電池残量表示回路)では、いちいち電圧が違うものをそれぞれ作っては、コストがかかり、需要が減るので、3.6Vと3.7Vの2つをまとめて対応しているような回路設計を行っているのではないか? とすると、両方の電圧に対応していれば、リチウムポリマー電池(3.7V)も対応するのではないか? 2、バッテリーには、10.8V(3セルのため、1セルが3.6V)Vと書いてあるが、それは中の保護回路が電力を消費する分を差し引いて計算されるのか、否か?            電池 3.7V   ー  電池保護回路消費電力 0.1V                          ↓                       出力時 3.6V? 3、バッテリーパックを分解して、中の回路はそのまま残し、電池をリチウムポリマー電池に変えた後、正常に動くかどうか(特に初期電圧)?また容量が増えるか? ご教授宜しくお願いします。

  • 炊飯器のヒューズが飛びました 回路に詳しい方教えてください

    02年から使用している炊飯器の液晶のボタン電池が切れてしまったので交換し、ついでに加熱や予約の確認用のLEDを交換してから電源を入れたところ本体の加熱基盤のヒューズが飛びました。 大慌てでいじったところを確認したところ、液晶画面に時計は出てくるのでボタン電池のところは問題なさそうですが取り替えたLED3つのうち1つの極性が間違っておりました。余計なことをやったと後悔しております。 他にはいじったところもなくハンダが流れたりしたところもなかったのでLEDの極性を戻して同時に本体加熱基盤のヒューズを付け替えてコンセントを差してみたのですがまた同じようにヒューズが飛んでしまいます。 また、本体の加熱基盤だけを取り出し(怖いので細心の注意を払いながら)ヒューズを取り替えてみたところやはりダメでした。 ヒューズをつけた状態でコンセントから来る電源どうし(直流だったら+-)の抵抗値を測ったところ抵抗0でしたので加熱基盤のどこかが故障しているのだと思いますが、炊飯器の加熱基盤というは何らかの原因でヒューズが飛んだ場合、どこかの部品が完全に駄目になってしまうものなのでしょうか?または保護回路みたいのが作動してるだけですぐに元に戻せるものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • モーター駆動玩具の電力供給をソーラーにする方法

    市販の2足歩行ロボットで、簡単な会話のできるタイプです。 モーター駆動用に単3アルカリ電池4本、会話等の電子回路用に単4アルカリ電池2本を使用しています。 これらすべての電力をソーラーパネルとバッテリーによって供給したいです。 ただし、バッテリーとして別の電池は積めません。(重量を増やすと歩けなくなるので) 過充電防止回路や、 暗くなったときのみ、バッテリーから電力を供給させる方法等、 ソーラーパネルのノウハウについて、詳しい解説をお願いします。

  • 携帯電話 外部バッテリーについて

    現在、ガラケーを使用しています。使用頻度が高く電池が直ぐ無くなります。対策として電池パックを5つ持ち、差し替えてるのですが1日ギリギリです。なので外部バッテリーを常時繋いでいるのですが、保護回路が働くのか?直ぐに充電を止めてしまいます。電池パックが満タン時、無くなる前時でも同じで外部バッテリーはまだ余力あり。ちなみに外部バッテリーはメーカーの違う2種類使ってますが同じ症状です。なにか良い方法はありませんか?

  • 太陽電池とeneloopで安定電源回路

    電子回路の勉強中の者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願い致します。 太陽電池とeneloopを使って、マイコンの電源維持を行う回路の製作を考えています。 下図のようなブロック図を作成しました。 ・太陽電池からの電力を5Vでマイコンに供給する。 ・余った電力はeneloopに充電する。eneloopが満充電の場合は可変抵抗から放熱する。 ・電力が足らない場合はマイコンでSW1をONにして、eneloopから給電する。 充電制御はNIMH専用の充電ICを用いて充電電流、充電電圧の管理を行う予定です。 発電電力とバッテリー容量は問題ないとします。 質問ですが、 (1)下の回路で問題なく動作するか (2)SW1をONにするだけで必要な電力が供給できるか (3)余剰電力の放熱方法と位置 以上です。他にも問題があればご指摘をお願いします。 回答を宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう