• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不妊治療のはじめどきって??)

不妊治療のはじめどきって?

f7eeine1の回答

  • f7eeine1
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

入籍してからは避妊していないと言う事でタイミングを意識しているワケではないと思いますが1年経過している状態ですよね 「子どもを望んでから2年できなかった場合に不妊」と言う定義ですが 2015年に変更されて、1年経過で不妊症と言われています。 また、33歳という年齢も安心できる年齢と言うわけではないので 可能であれば、病院へ行って検査をするのがオススメです。 年齢を重ねると、本当に自然妊娠の確率は低くなります。 後悔しないためにも、早めに自分の体について知っておくのは大切だと思います 出来れば、旦那さんも一緒に行けると良いですね^^

noname#223514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 介護と不妊治療のタイミングで悩んでいます。

    27歳女です。主人は50歳。結婚3年目、ともに自営業(フリーランス)です。 子づくりのことで悩んでいます。 私が多嚢胞性卵巣のため、自然妊娠は難しい状態です。 結婚前は、子どもは欲しいという話をしていたのですが、 結婚後、義母の介護が必要になりました。 介護にとらわれる時間が増え お互い仕事が手につかない時期もあり、収入も厳しい状態に。 現在、お互い在宅で仕事を続けながら介護中といった状態です。 しかし、介護が負担でフルで働けない部分もあり、収入的には厳しい状態が続いています。 主人とは仲が良いですが、介護生活が始まってから1年半、性交渉はありません。 (夜も義母の見守りが必要なため、そんな雰囲気ではないです^^;) 義母の介護は主人が率先してくれる部分もあり、助かってはいるのですが 私も仕事に家事、義母のことで心身ともに不安定で、正直この先が不安です。 いつもどこかで「子どもが欲しい」と思ってしまう自分がいます。 年齢的にも、不妊治療が必要なからだであるという点でも タイムリミットがあるように感じているのですが、 この状態で子づくりの相談は、かえって主人の負担になってしまうのではないか… と思い、言い出せずにいます。 しかし、どこかで切り出さないと、今の状況がずっと続くような気もしています。 介護と仕事、これからの未来を考えて、 色々時間のバランスを考え直して欲しい気持ちもあります。 この状態で子づくりの相談は、かえってプレッシャーになるでしょうか? (今すぐ、というのではなく、先を考えて欲しいという旨を伝えたいです。) 不妊治療や、介護と子づくりのタイミング等で ご経験がある方のお声をお聞かせいただければと思っています。

  • 不妊治療を続けたくない

    38歳の夫婦ですが結婚も遅かったため、不妊治療を数か月前から始めました。 私は年齢も若くないのでもし子供が出来れば授かりものなのでうれしいが 不妊治療まですることは考えておりませんでした。 ただ主人が子供を欲しがったため不妊治療を始めました。 しかし私はすこし排卵障害があるのですが、旦那は精子検査を数回したところ よい結果が出ませんでした。 男の人は精子へのプライドはあるのだと思いますが、病院が悪いとか色々文句を 言っております。 正直私は体外受精はやりたくないので主人に伝えたところすごい怒られ 頑張って仕事しながら続けている人もいるんだから、出来ないわけないだろうと言われました。 人それぞれ考え方があるかと思いますが、自分の周りには不妊治療をせずすぐに 子どもを授かった人ばかりなので相談も出来ずにストレスが溜まるばかりです。 病院の待ち時間も長いし、初めたばかりなのにもう嫌です。話し合っても 旦那は譲らないので離婚したほうがいいのでしょうか?

  • 不妊治療ってどうやってはじめるの?

    結婚3年目、子供ができません。 現在私は34歳で、仕事はしています。 主人とも結婚後から、そこそこ子作りを頑張ってはいるものの全く妊娠の兆候なしです。 そろそろ病院に行ったほうが良いのかとも思っているのですが 病院ってちょっと怖い気もしているのが正直なところです。 切羽詰っている、というわけではないのですがここまで出来ないと 心配になります。 まず近所の産婦人科に行く前に分かれば知っておきたいので・・・ (1)独自の方法で「これをしたから妊娠したかも!」という 独自の方法を知ってる方 (2)病院というよりはカウンセラーのような専門の方 (3)不妊治療でも大手というよりは、 丁寧に質問に答えてくださったりするような優しい(?)病院があったら教えてほしいです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 不妊治療、仕事、辛いです。

    不妊治療、仕事、辛いです。 はじめまして。 去年の10月に結婚したものです。女です。 そろそろ子供がほしいと思い、半年ほど前から子作りをはじめたのですが、 基礎体温を測ったところ低温期が長く、生理周期もばらばらだったので、 三ヶ月ほど前に婦人科を受診しました。 超音波で卵巣を見ていただいたところ、卵の成長具合が悪いそうです。 三ヶ月ほど週二回ぐらい通ってタイミングを見てもらいましたが、 うまくいきませんでした。 「今度から排卵誘発剤を使いましょう」とのことで、 生理を起こさせるためプラノバールを一週間処方されました。 その副作用なのか、朝目覚めると吐き気や胸焼けがします。 調子がいいときはいいので、仕事に行くのですが、 体調がいいとも言えず、最近は休みがちでした。 何より仕事に行くと同僚の妊娠報告や、 年配の人たちから「子供をこれから産むんだから身体を大事にしなよ」 「早く子供を作ったほうがいいよ」 と毎日のように言われます。(仕事は介護士です) さすがに精神的にも辛くなり、上司にもう五月いっぱいでやめたいと言った所 「だめだよ、困る。子供ができるまで頑張ればいいじゃない。」 と言われてしまいます。 正直、辛いです。 今日も気持ち悪くて起きられず、 職場への連絡が遅くなってしまい、上司から電話が来て怒鳴られてしまいました。 連絡が遅れたことは事実なので、私が悪いのですが、 なんだかやりきれなくなってしまいました。 私が休みがちだったのでイライラしているようです。 今度の出勤でやめることをきっぱりと言おうと思いますが、 色んな言葉をかけられているので、不妊治療のためなんてとうてい言えません。 言うと泣けてしまう自分がいます。 不妊治療をしている方の中には、 仕事をしながら長く続けていらっしゃる方もいると思うのですが、 どうやって乗り切ってますか? 治療と仕事、家庭は両立できていますか? 経験者の方がいらっしゃればご意見いただきたいです。 ちなみに主人は、仕事をやめてゆっくりしたらいいと言ってくれています。 宜しくお願いいたします。

  • 不妊治療

    結婚して半年の26歳の主婦です。結婚が決まってから排卵日付近で子作りに励んでますが、なかなか妊娠しません。一般的に不妊とは結婚して2年たっても子供が出来ないとうたわれていますが、実際はもっと早く治療を受けに行ったほうがいいのでしょうか?

  • 不妊治療に対する夫の非協力

    現在、結婚5年目で海外で不妊治療を受けています。 不妊の原因は男性不妊で、精子の奇形率が96%でした。 私は元々子供が授からなくても夫婦仲は良かったので子供が授からない人生もありかなという考え方でした。しかし、主人はそうではなく子供は欲しいと言うので不妊治療に踏み込みました。 英語も得意ではないので海外での不妊治療は私にとって勇気のいる決断でした。 主治医の先生は奇形率96%だけど、量はあるので私がホルモン等の投薬をすれば妊娠の可能性はあると言います。 でも正直、筋肉注射と薬の副作用の日々は辛いです。始めは2人と赤ちゃんの為にと思っていましたが、時間が経つにつれ、なぜ私に原因はないのに私ばかり辛い思いをしなければいけないのとさえ思うようになりました。 こちらの国では不妊治療は基本夫婦で来るものなので、主治医の先生からは「何故、あなたはいつも1人で来るの?」と言われ悲しい気持ちになります。主人にそのことを話しても、仕事が忙しいというばかりで病院に行ったのは自分の精子テストの1回きりです。 先月は子作りしないといけない日に酔っ払って真夜中に帰ってきました。それでなくても奇形率が高いのにそんな行動したら量まで減ってしまうじゃないと言いましたが、黙りこくって「ごめん」の一言です。 自分が言い出したことなのに、いつも仕事が忙しいというばかりです。 私がいくら病院に通っても、肝心の子作りの日にできないという事が何回かあったので、今月主人に「私が辛い思いして治療しても子作りができないなら私の苦労もお金も無駄になるから治療を止めたい。」と言いました。 しかし、主人はもう少し我慢できるなら頑張ってくれというのでとりあえず続けることにしました。しかし、今月も子作りの日に仕事が忙しいと明け方に帰ってきました。 仕事が忙しいのは分かりますが、できないなら私に治療を続けろなんてよく言えたものだと思います。 こんなギクシャクした夫婦に生まれてくる赤ちゃんは可哀想だと思い、不妊治療は止めました。 不妊治療を始めるまでは、夫婦2人っきりの人生もありだなと思っていましたが不妊治療を始めてから夫婦関係がおかしくなりました。 主人の非協力的な態度は一生許すことができないと思います。この許せない気持ちを持ったままどうやって夫婦生活を続ければ良いのでしょうか? 長い文章になって申し訳ございません。 こんな相談誰にもできないので投稿させてもらいました。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 不妊治療っていつから始めるのですか?

    31歳女性、結婚して1年4ヶ月です。 そろそろ子供が欲しいなと思い、避妊をしなくなりました。 私も主人も仕事が忙しいので、基本的に1ヶ月に1~2回夫婦生活があります。お互いに不満はありません。 子供が欲しい割には回数が少ないのかもしれませんが、二人とも淡白な方なので増やすのは難しいです。 不妊治療が必要かも…と婦人科へ相談へ行くタイミングはどのくらいで考えればいいのでしょうか。 36~7歳までには2人子供ほしいなと思います。

  • もう不妊治療を止めたい!

    もう不妊治療を止めたい! 三年程前に、産婦人科にて不妊治療をしていました。我が家は珍しく主人の方が治療に積極的です。主人は、両親も他界していますし、兄弟もいない人です。だから余計に自分の家族に対する執着心が、強い様です。 産婦人科では、タイミング治療、人工受精、そして体外受精を行いました。奇跡的に最初の体外受精で妊娠しましたが、1ヶ月で流産になりました。 その後はもう病院通いは止めていたのですが、最近になって漢方薬を試してみないかと主人に言われました。話を聞くだけと二人で、薬局に行きましたが、その店の人は、無神経な方で、他にお客様がいるのに、性生活の事や私のオリモノの事を大声で話します。そして、体だけでなく、私の生活態度にも問題があるんじゃないの?と言われる始末。 もう体力的にも精神的にも疲れました…私が不妊治療を止めたいと主人に言うと「子供欲しくないの?」と言います。 そりゃ可能なら私だって欲しいです! でも、不妊治療は先の見えない治療です。何処かで、区切りを付けないといけないと私は思います。 どう説得すれば、主人は納得してくれるでしょうか? そして、子供のいらっしゃらない夫婦の方はどの様に、乗り越えられたか、教えて頂ければ、有難いです。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療中の友達にお守りを

    不妊治療を長い間がんばっているとても仲良しの友達がいます。 私は結婚が遅く、一年前に結婚して幸い子作りを初めてまもなく妊娠することができました。 友達は複雑な気持ちももちろんあるとは思うのですが、自分のことのように喜んでくれ、今まで通りとても仲良くしてくれてます。 私は妊娠する前に自分の母親から子授けのお守りをもらいました。 たまたまのタイミングだったのですが、ちょうどお守りをもらった月に妊娠できました。 お守りのおかげで!という強い気持ちがあるわけではないのですが、縁起物ということで、不妊治療中の友達にそのお守りを渡したいと 考えたのですが、治療をされている方からみてこのようなものをもらうのはどう思われますか?

  • 不妊治療をするべきか迷っています。

    結婚1年目、子作りを始めて8ヶ月の28歳です。 昨日また生理が来てしまいました。毎回基礎体温を頼りに排卵日付近で仲良しをしているつもりなのですがなかなか妊娠に至りません。 昔から生理痛がひどく心配だったため5ヶ月ほど前に産婦人科を受診した時にホルモン検査と黄体機能検査もしてもらったところ特に異常なしとの事でした。先生もこのまま様子を見ていいとおっしゃいましたのでそれからまたがんばってみたのですが残念な結果になっています。 そろそろ不妊治療をおもにされている婦人科に行ってみようかと思うのですがまだ早いでしょうか?妊娠は簡単にはできないということは良く分かっているつもりですが焦ってしまいます。 年齢や日数からしてまだ不妊治療に通うのは早すぎでしょうか? また不妊治療経験のある方はどのようなタイミングやきっかけで治療を始められたのでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。