会社の危機!労働組合の役割と退職金の問題

このQ&Aのポイント
  • 会社が危ない!労働組合の役割と退職金の問題についてまとめました。
  • 会社の経営が危険な状況にあり、労働組合の役割が重要です。また、退職金の問題にも注目が必要です。
  • 管理部の不手際により、会社が危機に直面しています。労働組合の存在が重要であり、退職金の問題も解決すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社が危ない! 労働組合は?

 役員の Manage 不足で 会社が危ないです。あと半年もちません。  働いている者はこのことを理解していません。 小生は管理部責任者です。 社の隆盛については 経理計数と役員の能力ですぐ判ります。  さて、ご指導また、お知恵拝借させてください。 小生の管理部責任として、日頃の経営刷新、アドバイスは無視されております。  結果今日のようになったわけです。 会社の為というのは表向きで内容は全く実利になっていません。  (1)内部留保とは別に (2)退職金引当があります。 この額は働いている皆の勤続年数等で各人の額も明確に積み立てております。  (1)は負債を整理するに足りるように用意しているものです。 Question 上記内訳ですがもし(1)負債額が補填に short したなら      (2)を取り崩すことになるのでしょうか?  せめて 働く仲間の退職金は担保してあげたいのです。  労働組合は有ります。 有識者様! 教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

私も倒産を経験していますが、今、会社の資金繰りがどうにもならず「退職引当金」を取り崩しとの話になった場合は、労働組合との話し合い、決定での上で決められた方が良いかと思います。ただ倒産する経営者は「藁をもつかむ」思いでしょうから充分な話し合いが必要です。従業員の給料につきましては、政府の「建て替え制度」がありますので、清算弁護士と相談の上、手続きをして下さい。

richard23
質問者

お礼

政府の「建て替え制度」があります」  有難うございます。 参考にさせて頂きます

その他の回答 (2)

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.3

 会社の破綻には、幾つかのシナリオが、ある。  破綻する前に、経営者が、内部留保金と退職金引当金を、債務の返済に当てれば、どうにもなりません。 会社の不動産は、銀行の担保になっているのでしょう、期待できません。 だから、経営者が、内部留保金と退職金引当金を、債務の返済に当てる事態を、労働組合は、阻止しなければなりません。 経営者が、計画倒産を企てて、支払いの形で、自分の別会社に、資金を移す。 経営者が、退職金引当金を、債務の返済にして、倒産すれば、横領になりますが、夜逃げしたら、取り立てられません。 そうして、経営者に和議申請か、倒産を選択させる。 1. 和議申請   裁判所に、弁護士をたてて、和議を申請させて、債権者の債権の減額交渉をする。     例えば、債務の20% の減額と、実現可能な、再建計画の提案。  2. 倒産   倒産だから、債権者に資産の配布を行いますが、優先的に、労働者の賃金の支払いが行われます。  こんなところかな。  御幸運を。

richard23
質問者

お礼

優先的に、労働者の賃金の支払」  有難うございます。 参考にさせて頂きます

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

>Question 上記内訳ですがもし(1)負債額が補填に short したなら(2)を取り崩すことになるのでしょうか? 原則であれば、 全労働者の過半数以上の加入率のある組合があれば組合と交渉し、 退職積立金の取り崩しをして退職金の減額または制度の廃止は可能です。 ただし、組合加入率が全労働者の3/4に満たない組合であれば、非組合員には個別合意が必要になります。 組合と締結した労働協約は、3/4以上の加入率が無いと非組合員には適用されません(この内容は労使協定には該当しません)。 まあ、尻に火がついた経営者なら、正当な手順踏まずに勝手に取り崩す可能性はありますけど。 組合は半年持たないのはわかっているのでしょうかね。

richard23
質問者

お礼

過半数以上の加入率のある組合」  ALMOST 90% 組合加入済み。 故に 働く仲間の退職金は担保してあげたいのです。  有難うございます。 参考にさせて頂きます

関連するQ&A

  • 役員賞与引当金の留保、社外流出

    はじめまして。私、公認会計士の者です。 会計、税務に詳しい方に伺います。 会社が役員賞与引当金を設定しており、これを税務上どのように取り扱うか問題となっております。役員賞与は株主総会の利益処分ではなく、限度額の中で支給しています。 私の考えでは、役員賞与引当金であっても通常の引当金の論理に従い加算留保し、翌事業年度に認容減算を取ると思っています。そして、役員賞与の実際の支出額を加算社外流出として取り扱うべきだと考えています。 ところが、会社は役員賞与引当金の繰入額を加算社外流出としてしまっています。支払額との差額調整もしておりません。 引当金の対象が永久差異であっても、引当金自体には税効果があるし、また、利益積立金の調整項目の要件に合致しているので、どう考えても加算留保だと思っています。いろいろ調べましたが、明確な答えはどこにもありませんでした。 上のような主張をしているのですが、上司がこれでいいんじゃないかとなかなか納得してくれません。その上司が友人の税理士に聞いて、会社の処理でいいんじゃないかという回答を得ているとも言っていました。 どなたか、私の考えが間違っているかあっているか、わかる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 今年はボーナスカットだ!というときの会計処理について

    よろしくお願いします。 会計・経理初心者です。 ボーナスカットだ、退職金カットだ、というときの 会計処理について教ええてください。 賞与や退職金は、”賞与引当金”や、”退職給付引当金” で負債にあたりますよね?それをカットする、というときは、 上記引当金を減らすことになるのかと思うのですが、 負債が減り、自己資本比率などは改善するかと。 貸借対照表の右側の負債・資本の部は改善するかと思うのですが、 左側の資産はどのように変化するのでしょうか? 引当金がへり負債が減りますので、負債・資本の合計も減るかと 思うのですが、資産は何がへるのでしょうか・・・? 教えて下さい。 全く的外れなことをいっていたらすいません。 教えていただければと思います。

  • 役員退職慰労引当金の仕訳

    役員退職慰労引当金の仕訳 小さい会社の事務員です。経理はまったくの初心者です。 新しい役員を迎えることになり、今まで科目になかった「役員退職慰労引当金」 という科目を作ることになりました。(たとえとして月10万円とします) お金は通帳で管理するようです。 (1)仕訳はどのようになるのでしょうか? (2)貸借対照表に項目を作ることになるのですが、 【固定負債】のところに追加すればいいのでしょうか (3)これは毎月積み立てとして入力するのでしょうか。それとも一年分まとめて入力するのでしょうか。 (社長からは毎月10万円で計算するようにいわれました) 経理はほとんどしたことがなく、ネットなどを見ながらやってきたのですが、 この件についてはネットで調べてもイマイチわからず・・・。 どなたか分かる方が居ましたらぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • 会社の買収について

    資本金300万円 時価総資産額が850万円  負債額が950万円の会社を買収する場合の金額は? その年は、65万円の黒字を計上したが、累積赤字は 約400万円である。 また、買収した場合元役員(3名)に退職金を支払うべきか (役員報酬月額12万円の場合)支払うとしたら金額は?

  • 退職給与引当金と退職準備積立金の違いについて

    詳しい方、教えてください。 退職給与引当金とは、基準日時点で社員全員が退職した際に係る退職金相当額を、固定負債に計上するものと理解しています。 また退職準備積立金とは、退職金の負担は企業にとって大きいことから、実際に職員が退職したときに備えて積んでいるものであると理解しています。 この認識があっているかどうか教えてください。 また、この理屈からいうと、退職給与引当金が負債、退職準備積立金が資産に計上されているのが普通のように思われます。 しかし退職給与引当金のみの計上であるとか、逆に退職準部積立金のみの計上であるとか、そういったケースはあるのでしょうか。またあるとするとどのようなケースでしょうか。 調べているうちに混乱してしまい、質問した次第です、 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • この会計処理が現在も認められていますか

    役員退職金の損金経理要件の廃止について 引当金を直接取り崩す経理処理が可能に 平成18年度の税制改正により、現行の法人税法第36条「過大な役員退職給与の損金不算入」が「過大な使用人給与の損金不算入」に改められました。 その結果、役員退職金を費用計上するためには法人税法上不可欠とされていた損金経理要件が、廃止されることとなりました。 支給時に役員退職給与引当金を直接取り崩し 役員退職給与引当金を利益処分によって有税により積み立てている企業は、実際に役員の退職に際して退職金を支給する場合には、積み立ててきた役員退職給与引当金を取り崩すこととなります。 支給する場合の経理処理については、損金経理することで法人税法上の費用計上が認められており、一般的な積立時と支払い時の仕訳は次のようになっていました。 (積立時) 繰越利益剰余金  / 役員退職給与引当金 (支払時) 役員退職給与引当金 / 役員退職給与引当金取崩益 役員退職金 / 現金・預金 そして、P/Lを作成する際に、益金計上している役員退職給与引当金取崩益と費用計上されている役員退職金を相殺処理し、注記で役員退職金の支給額を役員退職給与引当金取崩益と相殺している旨を表示していました。 今回の改正により、役員退職金の支払い時に損金経理処理が必要でなくなるため、支払時の実務は、 (支払時) 役員退職給与引当金 / 現金・預金 という仕訳で、役員退職給与引当金を直接取り崩す経理処理で、別表四と、別表五(一)の減算処理が可能になります。 役員退職慰労金支給規定を設けている企業にとっては、経理実務上の影響が大きな改正となります。 この規定は平成18年度4月1日以後に開始される事業年度から適用となることから、この6月の株主総会で決議される役員退職金については、新しい規定が適用されます。  実務上の取扱いについては、通達によって定められている部分が大きいので、今後の関連通達の改正内容が注目されます。

  • 株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい!

    株式会社レオパレスの付加価値生産性を求めたい! 第37期有価証券報告書を見ながら計算をしているのですがどうにも上手くいきません・・・ 数値は以下の通り (100万円) 法人税など 1,503 当期純利益 △78,736 減価償却費 1,777 金融費用 4,301 賃貸料     4,543 租税公課 3,604 <人件費> 役員報酬 441 給料及び手当 27,277 賞与 1,441 賞与引当金繰入額 1,585 退職給付引当金繰入額 1,670 役員退職慰労引当金繰入額 30 福利厚生費 6,585 人件費=39,029 従業員数 8,582名 <算出式> 付加価値額=法人税等+当期純利益+人件費+減価償却費+記入費用+賃貸料+租税公課 付加価値性賛成=付加価値額÷従業員数 付加価値額=-23,979 -23,979÷8,582=-3 うーん、付加価値性賛成がマイナスになるってことはありえるのかなぁ・・・

  • 仕訳について教えてください。

    経理初心者です。 仕訳に迷ったので教えていただければと思い質問します。 ちなみに会計ソフト利用しています。 役員退職慰労引当金を口座で管理しています。  A口座(売上等入金・引き落とし口座)  B口座(役員退職慰労引当金のみ入金) A口座→B口座に口座振替をした際、 仕訳は以下のようにしています。 普通預金(A口座)/普通預金(B口座) しかし、この場合「役員退職慰労引当金」という勘定科目が発生しません。 経費として落とすためにも口座振替の仕訳をして、さらに役員退職慰労引当金という言葉がでてくるよう、 仕訳をしたいです。 複雑ですみません・・・自分なりに考えてみたものの、まったくわかりませんでした・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • この場合、労働組合費は支払わないといけないのでしょうか?

    今月3日に会社を退職し、こちらでお世話になった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4359503.html 労働組合費について質問させてください。 【現状について】 退職に関わる書類が一切送られてこないので、催促をすると同時に今月の最終給料分の清算をお願いしました。 勤務日数は3日間なので数万円の額になります。 税金などが引かれる事はわかるのですが、労働組合費も通常通り1か月分天引きされていました。 【加入していた組合の実状について】 その会社の労働組合は正社員(管理職以外)は入社と同時に加入だと思います。 (加入した覚えがないのに給料から天引きされていました。 私は労組の加入経験がなかったことから、どの会社でもそんなものなのかと思っていました。) ただ素人の私でも疑問に思うほど、組合の活動がありませんでした。 ボーナスの交渉も、違法な会社のルール改善も交渉も全くありません。 1年に1度、組合員で集まってミーティングをした経験と、 組合の上の方々で会食をされたくらいの活動しか知りません。 しかもミーティングで会社に改善してほしい旨を申し出ても、 交渉したのかどうかもわからずいつも回答はありません。 総務スタッフは会社役員の意向から、意図的に労組から脱退されられているようですし、 社内の雰囲気から見て脱退したからといって、いじめられたり何か査定に影響がある様子ではないことから、 いつか脱退したいとずっと思っていました。 そうこうしている内に様々な要因が重なり退職することになりました。 私的な諸問題と退職の準備と引越しとで頭が一杯&バタバタで、 組合脱退の考えは正直忘れてしまっていました。 【質問内容】 長くなりましたが、お伺いしたいのは下記の点です。 ■ 3日在籍しただけでも組合費は支払わないといけないのでしょうか? ■ 例え支払わないといけないとしても組合費の日割り計算などないのでしょうか? (給料は日割り計算なのに、組合費は1か月分というのは納得がいきません。) ■ 労働組合が何も活動していないことを理由に、今までの組合費を返還してもらうことは可能ですか? (活動が盛んで支払った組合費に値する活動があれば何とも思わないのでしょうが、 委員長始め執行部の方は何もせず、手当てだけをもらっているのも納得いきません。) 上記内容に詳しい方や何か経験された方など、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 役員退職慰労金の上限

    【質問1】 株主総会で「役員退職慰労金の上限」を決議する必要はあるでしょうか? 【質問2】 もし、決議する必要があるとしたら、その内容としてはどの程度のことを 決議するのでしょうか? 例えば、「毎年役員退職金を引き当てしています。その引当額は役員全員が 当期に退職した場合に役員規定に記載されている慰労金の計算式で計算された退職慰労金の額を上限の額とする。」 という内容でよいのでしょうか? 【質問3】 実は、「役員報酬総額」については、総会で決議しております。 「役員報酬総額」を取り決めしているのであれば、「退職慰労金の上限」を決議する必要がないと考えるのですが、いかがでしょうか? (役員報酬総額とは、年間の報酬額及び退職慰労金も含む)

専門家に質問してみよう