• 締切済み

100年前の本の編集者著作権お教えください

100年前の本をそのままa4で 改行もなく、読みにくい、横書きしたがいるがあります。そのファイルの奥書に 編集者著作権とあります  奥書にはこの本を作成した経緯、と、 有名人の言葉を4P付け足しています、が記載されています。 この場合の編集とは、a4で 改行もなく、読みにくい、横書きにしたという部分でしょうか。100年前ですから、漢字も今のものにしている箇所もあります。 100年前ですので、このファイル本分をさらに、改行をつけて、自分も編集者著作権を 認めてもらえるでしょうか。 著作権(編集著作物) copyright2009 平成21年6月18日(初版50部) 出典(牧野元次郎著) ●●読本 ●●読本

みんなの回答

  • nanGodnan
  • ベストアンサー率51% (21/41)
回答No.2

もっとも、編集著作権でなくとも、著作権法第十条から始まる著作物の種類に当てはまらなくとも(具体例に過ぎないから)、著作物の正否は第二条第一項「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」が全てです。 その見やすさを加えたことに独自の創作性が見いだせればいいのです。 しかし、知恵蔵事件でもページのレイアウトには創作性が否定されたし、やはり著作物性は認められないでしょう。

  • nanGodnan
  • ベストアンサー率51% (21/41)
回答No.1

あなたの質問も十分読みにくいけど。 実物みないとわかりませんが、単に横書きに印刷し直しただけでは著作権は与えられません。 編集著作権というのは素材の選択又は配列に創作性のある著作物に認められる権利です。一般的な編集とは少し意味が違います。 複数の素材を選んだり、それを並び替えることで著作権が認められます。例えば辞典や文春です。 今回の場合素材は百年前の本ひとつだから、選択も並び替えようもないですね。 元の本から重要なセンテンスを選んでまとめたなら、センテンスの選択として創作性も生まれようですが、改行しただけでは編集著作物と言えません。

関連するQ&A

  • 古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか?

    古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか? 120年ほど前に没したイギリスの学者の論文を、翻訳して雑誌に掲載する予定です。 その学者の論文は、20年ほど前に日本の出版社から抜粋・編集した英語版(anthology)が出版されていて、それを翻訳して、雑誌に掲載したいと思います。 このような場合、著作権料は発生するのでしょうか? なお、20年前に編集を手がけた先生からは、すでに掲載OKをもらっています。 あとは、出版社になんらかの対応が必要なのか、それが知りたいのです。 著作権や出版業界に詳しい方、ぜひ教えてくださいますよう、よろしくお願いします。

  • 著作権の切れた古い本

    (1)著作権の切れた50年以上前の洋書は、翻訳本を勝手に出版してもいいのでしょうか? (2)著作権の切れた和書を改編したり手を加えたり書き直したりして出版してもいいんでしょうか?

  • 本の発行部数の調べ方

    昔(20年ほど前)に出版された本の初版がどれぐらい刷られたか調べたいのですが方法がわかりません。どうやって調べたらよいでしょうか?教えてください。

  • 著作権

    著作権のことについて教えて下さい。 私の大学時代の先生(70代男性)が亡くなり、最後の弟子だった私 が、先生が出版するはずだったエッセイの本を作るお手伝いをすること になりました。  もともと先生のエッセイは、小さな出版社から出ていた雑誌に掲載さ れていたものです。でも、その出版社からでは、予算の関係で先生の本 が作れないので、転載の許可を頂き、先生が所属していた趣味の会から 本を出すことになりました。  ところが、その本を作ることをお願いしていた編集担当の方(70代 男性)に話を伺ったところ、予算がないので、全29回まであるエッセ イの、おもしろそうな回だけ選んで載せるそうです。しかも、エッセイ 中の写真の一部を、他の方が書いたカット絵に差し替えるそうです。写 真が削除されれば、その写真に関する文章も削除されることになりま す。私は、「そんな海賊版のような本は作らないで下さい」と抗議しま した。すると、「何もわからないくせに、編集のことに口を出すな。」 とおっしゃって、私の話を受け入れてもらえませんでした。この編集担 当の方は、大手の出版社で40年編集の仕事をなさっていた、プロなん だそうです。私は、確かに編集のことはわかりませんが、これは編集で はなくて、著作権の侵害ではないかと思うのですが・・・。  また、ご遺族に対して、著作権料は支払われるのですか?と聞いたと ころ、先生が生前に著作権料は必要ないと言っていた、ということでし た。でも、いきさつを聞いてみると、居酒屋での、趣味の会の会長と編 集担当の方と先生との3人だけの口約束で、証拠となる文書もなにもあ りません。これは、有効なのでしょうか?  私は、先生にたくさんの恩があります。どうすれば私は、先生を助け ることができるのでしょうか。知恵を貸してください。お願いします。

  • 20年ほど前のシリーズの本

    20年ほど前に見た本が忘れられません。 A4かB5のサイズで、1冊で1つの特集になっていて、「いちご」や「パン」や「クッキー」が印象的でした。食べ物以外にも虫や花や乗り物?などもありましたが、1冊の薄い本が20~30冊で1セットになっていました。写真がキレイで、低学年の小学生が見て楽しい本だった記憶があります。 もし今手に入るなら(当時のものではなく、今出ているもので構いません。)まとめて購入したいと思っています。 急逝した母親の思い出の本なので、どうしてもどこから出ている本か知りたいのです。そういう本をどうしたら調べることができるかその方法を教えてくださる回答だけでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 著作権について

    初歩的な質問かもしれませんが、歌における著作権についてお聞きしたいことがあります。 1.歌詞 Aさん 2、曲 Bさん このようにAさん、Bさんと所有する著作権があるとします。 Aさん死後50年が経ち、歌詞については著作権が切れました。 ここでCさんが、Bさんとは全く違う曲調で同じ歌を歌いました。この時点では、Bさんの著作権は犯されていないと思います。 そのとき、Cさんの所有する著作権は、 1、歌詞 Cさん 2、曲 Cさん とは、ならないですよね? あくまで、歌詞は著作権なしなので、 1、歌詞 無し(Aさん。著作権切れ) 2、曲 Cさん    このような考え方で合ってますか?ですので、曲調が違えば誰でもAさんの歌詞を利用して歌を歌える事になるのですか? また、Aさんの歌詞を無断で自分のサイトにアップしたり、本にしたりしても問題にはなりませんよね? というのは、「とおりゃんせ」を調べたところ、「熊沢 辰巳」と言う方が著作者となっていました。 調べてみると、作曲の部類にしか名前はないので『作詞』は? と疑問に思った次第です。 長々と申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 20年以上前にコピーした楽譜配布、著作権

    20年以上前に自分たちが一冊の本から1部ずつコピーした楽譜。ここまでは合法と思います。現在、無料で活動している趣味の歌う会で無料配布すると、著作権に抵触するでしょうか教えてください。

  • 著作権者の消滅に関して

     あるQ&Aで、回答者のお一人が、「著作権者には独占が認められる代わりに供給義務があり、供給できなくなった場合には、著作権が消滅する」旨のご投稿をされていました。  著作権法には、著作権は著作物を創作した時点で自然に発生し、しかも、著作物を公表しない場合や、「自分が著作者である」というように名前を公表しない場合でも、一般的には著作権は著作者に帰属し、その著作権が自分の死後50年まで存続するという規定がなされています。  このことからすると、たとえ何らかの原因があったにせよ、供給を絶っただけで著作権が消滅するとは俄には信じ難いのですが、本当にそのようなことがあるのでしょうか?  なお、件のご投稿に関しては判例があるそうなのですが、出典が記載されておらず、また、私も見つけ出すことができませんでした。  申し訳ございませんが、この点につきまして、根拠を示して頂いた上でご教示願えれば幸甚です。甚だ勝手な質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 本を探しています。

    2013年8月発売 なんでも魔女商会20巻 初版 定規付 上記の本を探しております。 一年以上前の物ですが、書店関係の方、または「この本を売っている店を知っている」方お知らせ下さい。 娘(小学一年生)のクリスマスプレゼントにしたいのです。 娘には「サンタさんでも難しいかも.....」 とは話しておりますが、 娘からのサンタさんへの希望を叶えたいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 過去の書物の著作権

    330年前に開版された本(当時の人口に膾炙した巷説を纏めたもので、編集者は不明扱い)なのですが、 この本の解釈本からの原文の引用・転載は著作権法違反になるのでしょうか? 手元にある本は、原文と訳文・解説を載せてある、現在も流通しており著作権が保護されている解釈本です 当然、訳文や解説を転載した場合は違法になると思いますが、原文の転載も違法行為にあたるのかが分かりません 原文と訳文が併記してある、現段階で著作権が保護されている本を参考に、 330年前に成立した原文のみを転載するのは違法行為か否か どなたか御教示ください また、転載の目的は非営利目的ですが、個人的用途とはいい難いものです web上での不特定多数への公開行為、となります