• ベストアンサー

著作権

著作権のことについて教えて下さい。 私の大学時代の先生(70代男性)が亡くなり、最後の弟子だった私 が、先生が出版するはずだったエッセイの本を作るお手伝いをすること になりました。  もともと先生のエッセイは、小さな出版社から出ていた雑誌に掲載さ れていたものです。でも、その出版社からでは、予算の関係で先生の本 が作れないので、転載の許可を頂き、先生が所属していた趣味の会から 本を出すことになりました。  ところが、その本を作ることをお願いしていた編集担当の方(70代 男性)に話を伺ったところ、予算がないので、全29回まであるエッセ イの、おもしろそうな回だけ選んで載せるそうです。しかも、エッセイ 中の写真の一部を、他の方が書いたカット絵に差し替えるそうです。写 真が削除されれば、その写真に関する文章も削除されることになりま す。私は、「そんな海賊版のような本は作らないで下さい」と抗議しま した。すると、「何もわからないくせに、編集のことに口を出すな。」 とおっしゃって、私の話を受け入れてもらえませんでした。この編集担 当の方は、大手の出版社で40年編集の仕事をなさっていた、プロなん だそうです。私は、確かに編集のことはわかりませんが、これは編集で はなくて、著作権の侵害ではないかと思うのですが・・・。  また、ご遺族に対して、著作権料は支払われるのですか?と聞いたと ころ、先生が生前に著作権料は必要ないと言っていた、ということでし た。でも、いきさつを聞いてみると、居酒屋での、趣味の会の会長と編 集担当の方と先生との3人だけの口約束で、証拠となる文書もなにもあ りません。これは、有効なのでしょうか?  私は、先生にたくさんの恩があります。どうすれば私は、先生を助け ることができるのでしょうか。知恵を貸してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

後の方に投稿された質問に先に気づいたのでそちらに回答しましたが、こちらの質問にも答えたいと思います。 後の方に投稿された質問に対する回答の中で言ったとおり、もし生前に全てがその先生と出版者との間で合意されていたとすれば、たとえ遺族でもあとからこれをひっくり返すことはできません。それがその先生の意志だった訳ですから、それは守られなければなりません。他人がどうこう言えるものではありません。 ただし、問題は、そういった合意が本当にあったか、ということです。 また、たとえ著作権料に関する合意はあったとしても、「エッセイ中の写真の一部を、他の方が書いたカット絵に差し替える」こと、および「写真が削除されれば、その写真に関する文章も削除される」ことについてはたして本当に合意があったのでしょうか。もしこれらについて合意がなかったとすれば、この改変は著作者の著作者人格権を侵害する行為(同一性保持権の侵害)として、遺族がこれを差し止めることは可能かもしれません。 また、「全29回まであるエッセイの、おもしろそうな回だけ選んで載せる」ことについても、生前に合意があったのでしょうか。もし生前にそのような話はなく、後から出版者が言い出した話であるとすれば、差し止める根拠はあると思います。 なお、これらの主張をできるのは遺族だけです。たとえ恩があったとしても、弟子である質問者さんが訴えを起こせるわけではありません。念のため。

-meirin-
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます。 法律にお詳しい方のようですね。 先生の大事なエッセイの内容を変えられないよう、 ご遺族の方にご相談して、出版を取りやめてもらうように お手紙を書いて頂く事にしました。 まだ、本が出来上がった状態ではなかったので、 なんとか間に合いそうです。 この回答のおかげで勇気をもって対処することが出来ました。 今後は、私達先生の弟子たちでお金を集め、ご遺族と協力して 先生にとって最もよい形で本を作っていこうと思います。 いつかどこかで、私たちの作った本を手に取って頂けたら幸いです。 (*^ー^)ノ~~☆:.・*.ア.:リ.:ガ.:ト・*.:(^ー^*)ノ~~☆

その他の回答 (1)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

遺族=権利者が、駄目と言えばいいだけだと思います。 今、権利を持っているのは 遺族ですから

-meirin-
質問者

お礼

回答ほんとうにありがとうございます。 とても悩んでいました。先生が亡くなられて 沈んでいるご遺族に話すのはつらい事ですが、 本が出版されてしまった後では、もっと大変な ことになります。回答を参考にさせて頂いて、 ご遺族に手紙を書いてみようかなと思います。 ありがとうございました(*∂-∂*)

-meirin-
質問者

補足

 もうひとつ教えて頂きたいのですが、生前に著作権料はいらないと、 口約束をなさったらしいのですが、証拠となる文書も何も残っていませ ん。この場合の約束は有効ですか?ご遺族は著作権料をもらえないので しょうか。どうか教えてください。

関連するQ&A

  • 中国で、日本の本の著作権の問題は?

     私はいま中国にいます。本屋である日本語教材を見かけました。それは、日本人が書いた短編やエッセイを、中国人が編集したものでした。星新一など有名な作家の作品です。これは、中国では問題ないのでしょうが、 (1)もしも日本の出版社がこのような本の存在に気づいたら、どうなりますか。やはり著作権侵害として賠償金を要求しますか。 (2)もしも日本人が中国でこのような本を編集したら、やはり日本から訴えられますか。 また、(1)(2)とも、訴える相手は出版社ですか。それとも編集者本人ですか。 法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか?

    古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか? 120年ほど前に没したイギリスの学者の論文を、翻訳して雑誌に掲載する予定です。 その学者の論文は、20年ほど前に日本の出版社から抜粋・編集した英語版(anthology)が出版されていて、それを翻訳して、雑誌に掲載したいと思います。 このような場合、著作権料は発生するのでしょうか? なお、20年前に編集を手がけた先生からは、すでに掲載OKをもらっています。 あとは、出版社になんらかの対応が必要なのか、それが知りたいのです。 著作権や出版業界に詳しい方、ぜひ教えてくださいますよう、よろしくお願いします。

  • 生前に約束した著作権料について

     私の恩師がエッセイの本を出版しようとしていました。ところが、 本が出来る前に亡くなってしまったのです。他の方が本を作ることにな りましたが、生前に著作権料はいらないと口約束されたらしく、著作権 料は支払わないと言います。でも、証拠となる文書も何も残っていません。  恩師が健在ならば、著作権料を支払わなくてもよいのかもしれませんが、 もう亡くなられているので、やはり筋を通して著作権料はご遺族に支払 われるべきだと思うのですが、この場合の約束は有効ですか?  ご遺族は著作権料をもらえないのでしょうか。どうか教えてください。

  • 作家さんの全著作リスト

    こんにちは!お世話になります。 私は好きな作家さんを見つけると、「この人の本を全部読みたい!」と、追いかけるタイプです。 (漫画でも、小説でも、エッセイでも) でも最近、好きになった作家さんがどんな本を出しているのか分からず、 「読み切ったかな? まだある?」とソワソワしてしまうことがあり。。。 色々な作家さんの著作リストを、極力もらさず、丁寧に拾っているサイトなどありましたら、ぜひ教えて下さい!! できれば、 1・タイトル 2・出版社 3・出版年 4・型(?)(文庫とか新書とか) 5・簡単な分類(エッセイ、小説、対談、とか) があるととっても嬉しいですが、せめてタイトルリストだけでもあればなあ。。と思っています。 wikiにリストがあっても結構漏れていたり、ご本人運営のサイトに行っても著作リストはなかったり。 全集を読めばオールクリアかと思っていたら、全集に入ってない単行本があったり。 何か良いページをご存知の方、あるいは、同じ「作家読み」タイプの方で、「私はこうしてるよ!」というおススメ方法のある方、ぜひぜひよろしくお願い致します!!

  • 著作物(本)の利用許可は、誰に?

    気に入った本があり、その内容を元にコンテンツを 作りたいと思ってます。 この時、著作者の許可は当然必要だと思いますが、 出版社にも許可がいるのでしょうか? また、通常、本の印税とか著作権料っていくら(%)ぐらいなんでしょうか? それと出版社は出版権とか買い取っているのでしょうか? 本のビジネスについて詳しい方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 出版物に関する著作権入門書のオススメ教えてください

    出版物に関する著作権について初心者でも理解しやすいオススメの本があったら教えて下さい。 書籍という括りだけでなく、メディアミックスに関わることも知りたいです。 著作権に関しては全くの素人で、書店にて2点求めるものにマッチするものがあったのですが、どっちが分かりやすいのか判断できなかったので、もし下記2点を読んだことがある方、もしくはそれ以外の近い内容でこっちの方が分かりやすいよ、というものがあったら教えて下さい。 「編集者の著作権基礎知識」太田出版(豊田きいち) 「電子書籍・出版の契約実務と著作権」民事法研究会(村瀬拓男) それから、基本的な著作権についても知りたいので、新書などでざっくりとでも分かる本があれば併せてお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    HPの開設を考えています。 その際の著作権について教えてください! 1借りてきた、もしくは買った本の情報を (1)作者、出版社などを明らかにし、一部掲載する。  (2)作者、出版社などを明らかにし、接続詞や割愛などして自分の言葉に直して掲載する。 2読んだ本などの感想を載せるために本の表写真を掲載する。 3テレビなどでしゃべっていた、情報を「●●番組の△△さんのおっしゃっていたこと」や「□□番組でやっていた方法」など明らかにした上で掲載する。 これらは著作権にどの程度関わってくるものなのでしょうか? もし、関わってくるとするならば、どのようにすれば掲載可能でしょうか? おいおいHP上でアフェリエイトなどの金銭に関わることもやっていきたいと思っています。 長くなりましたが、知っていらっしゃる方がいらしたら、教えてください!よろしくお願いいたします。

  • 未発表作品の著作権

    昨年出版社を退職してフリーランスでライター兼編集者の仕事をしています。 仕事のほとんどは昨年退職した出版社から受注している状態です。 現在制作進行中の出版物があるのですが、その仕事からはずされそうになっています。 その出版物はある政府外郭団体の買い切りで、その団体の名前で出版します。 その出版物自体の企画、プロットは私が作ったもので、その団体の担当者には既に見せており、その担当者も大変気に入っているそうです。 ただ、その打ち合わせの際に私は出席していません。 中身の文章はまだ1/10程度しか出来ていませんが、既に挿絵担当のイラストレーターに渡してあります。 出版社側からは、仕事からはずされるかどうかまだはっきりした返事はありません。 出版社の社長はその出版物のアイデア自体は私がその会社の社員だった時に出したものであり自社のものだと言っているようです。 確かにアイデアだけは会社に在籍していた時に出したもので、上司にも話しています。 ですが、具体的な企画やプロットは退職後1年以上たってからたてたものです。 もし、私の企画やプロットを使えない場合、新たなものをつくることになりますが、納期的にかなり無理があります。 納期に間に合わない場合この企画自体が団体からキャンセルされる可能性があります。 また、団体側の担当者が私の企画とプロットを気に入っているので他のものに替えることを納得しないだろうということです。 前置きが長くなりましたが、もしこの仕事からはずされた場合、私は自分の企画とプロットの著作権を主張して、著作権料を請求するか使用の差し止めを請求することはできるでしょうか? 出版社が別の企画、プロットをたてたとして、それが私のものと似ていた場合、どの程度類似点があれば自分の権利を主張できますか? また、交渉を有利にするために何かしておくことはありますか?

  • 著作権について教えて下さい

    著作権と著作権の及ぶ範囲についてお伺いします。 私は趣味で編み物をしていますが、初心者なので作り方の載っている本を参考に編みます。 本に載っている作品の著作権が作者もしくは本の出版社にあることは知っていますし、本を無断で複製したり転載するのは違法だということも分かります。でも、本を参考に作った作品の著作権は誰に属するのでしょうか?また本の著作権を持った人はどこまで、読者が作った作品に対して拘束力を持つのでしょうか? 最近ちょっと疑問に感じることがあったのですが・・・ ある方が、編み物に関するHPを持っていて、そのHP上であみぐるみ(編んで作るぬいぐるみ)の作り方を公開しています。 その方はHPで作品の著作権について細かに記していて、許可条項や禁止条項まで載せています。 その中でその人のレシピで作った作品を無償でプレゼントするのは○、売るのは×、バザーなども×、ということになっています。 これは禁止条項と明示しているこの方のレシピに対して該当するのでしょうか?それとも市販されている参考本についてもすべて当てはまるのでしょうか? ヤフーのオークションで市販されている本を見て作ったと思われる作品を売っているのを見かけるのですが、これも違法なんでしょうか? 今のところ作ったものを売る気はないのですが、知らない間に違法行為を犯さないようにアドバイスをお願いします!

  • 図書館における著作権に関して

    ふと思ったのですが、図書館にある本の著作権はどうなっているのでしょうか? 図書館は、本を無料で借りられるところです。 その時、その本の、著者や出版社には、お金が流れているのでしょうか? また流れているとしてら、それは税金だったりするのでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたら、よろしくお願い足します。