• ベストアンサー

記号の読み方と意味を教えてください

こんにちは ガウスの発散定理をベンキョーしてるのですが、∫(インテグラル)が2つ、3つ重なってる場合(∬など)それぞれの読み方と意味を教えてください。初めての投稿で上手く表示できてるか分かりませんが画像も添付しました よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.2

横から失礼します。 ∬f(x,y)dxdy というのは二重積分と言います。 関数f(x,y)をxとyで二重積分する、といえば通じます。 ∬を何と読むかはしりません。ダブルインテグラルでも、インテグラル・インテグラルでも、インテグラルふたつ、でも適当に通じそうな言い方をすればいいんじゃないでしょうか。 大体、その記号についてのみ話すのでなければ、"インテグラル"なんて単語もまず出てきません。関数f(x)をxで積分する、と言われれば誰でも∫f(x)dxと書きます。 なお二重積分のことを面積分ということもあります。ある関数をxとyで積分することが、平面上すべての点に渡って積分することに対応するからです。 曲面の上での積分も二重積分の性質をすべて持っていますので、∬で書いた積分を二重積分と言ったり、面積分と言ったりします。 ∫∫∫f(x,y,z)dxdydz は三重積分と言います。 これは体積分とも言われます。ある関数をxとyとzで積分することが、空間の領域(つまり立体)の中のすべての点に渡って積分することに対応するからです。 四重積分、五重積分、・・・と変数のある数だけいくらでも重ねて積分できます。一般には重積分とか多重積分と言います。 >初めの行ではトリプルインテグラル(造語)が総電荷に対応してる。二つ目の行ではダブルインテグラルが総電荷に対応してる。この二つは明らかに意味が異なりますよね 意味が違うのはその通りで、ある領域について二重積分と三重積分の間にある決まった関係がある、というのがガウスの発散定理(あるいはガウス-オストログラツキィの法則)のポイントです。 それで、三重積分で計算しているのは総電荷ではありません。ある閉じた領域の中から"湧き出している"ベクトルの総和です。電場の話ならその与えられた領域から湧き出している電束の総量です。電場ではうまくイメージできなければ、閉じた領域の中から水が湧きだしているところを想像してもいいです。 閉じた領域から湧き出している電束なり水は、その領域を囲んでいる曲面を通って外に流れ出ます。 その曲面を通過した電束や水の量を計算しているのが、面積分の方の意味です。 ガウスの発散定理がいっているのは、閉じた領域から湧き出したものの量は、その領域を囲む曲面の通って流れ出るでた量に等しいということです。 まぁ、当然と言えば当然のことではあるですが・・・・

spriggun_xion
質問者

お礼

非常に詳しい回答をありがとうございます 面積分と体積分だったのですね(≧▽≦)!! 確かに言われてみれば、どうって事無い感じがします。今、無線の資格を取るためにベンキョーしてるのですが、高校の数学では習わなかったので質問させて頂きました 教科書の問題の式ですが、ほぼ完璧に納得できました(≧▽≦)!! また、よろしくお願いします

その他の回答 (1)

  • O-ji-chan
  • ベストアンサー率53% (115/214)
回答No.1

全くの素人で、実は見たこともなかったのですが、 知恵袋でこんなのがありました。 外してましたら( _ _ )

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417387194
spriggun_xion
質問者

お礼

回答をありがとうございます 初めの行ではトリプルインテグラル(造語)が総電荷に対応してる。二つ目の行ではダブルインテグラルが総電荷に対応してる。この二つは明らかに意味が異なりますよね…2次元、3次元と関係があるのかな…?

関連するQ&A

  • この記号の意味はなんでしょうか?

    こんばんわ. 調べたのですが,分からないので投稿させて頂きます. 機械図面で添付のような,○のなかに90度の塗りつぶしがある記号 これは,何を意味するのでしょうか? また,具体的な使用例などありましたら,教えて頂きたいです. 申し訳ありませんが,ご教授下さい. よろしくお願いします.

  • この記号の意味を教えて下さい

    こんにちは。 電子楽器に搭載されているエフェクターの回路を示したブロック図に、添付画像のような記号があるのですが、意味が分かりません。 入力や出力を調整する箇所にあるので、おそらくそのような機能を意味していると思われますが、明確な定義が知りたくていろいろ検索すれど、全く見つからないんです。 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • プチロワ4辞書の記号の意味を教えて下さい

    添付の画像はiPhone版のプチロワ4でフランス語の単語を検索したキャプチャです。 そこに表示されている番号と、アスタリスクの意味を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • この記号の意味は何でしょうか?

    グラフの極大値/極小値を調べる問題で、 座標が分かったあと、これが本当にそのポイントなのか・・・を検証する作業をしています。 添付画像の左の方に、 x=2【のマイナス乗】  ・・・という記号は、何を意味するのでしょうか?

  • ガウス記号???

    ガウス記号の意味が全くわからず、 どう解いていいものやらわかりません…。 y=[2x] の場合を例にして、教えてください。

  • 電磁気学の問題

    静電界に関するガウスの発散定理の物理的内容を述べよ。 lim1/Δv∫E・nds=divE=ρ/ε0 どなたか分かる方教えてください。

  • この記号の意味

    「質問」 添付された画像の黄色い部分について教えてほしいです。 「質問の経緯」 といっても記号の意味はわかります。σは標準偏差で、その2乗 でYがついてるので、当然変数Yの分散を表しています。 気になるのは表記の方法です。通常文字が隣接している場合 掛け算をするものですが、この表記においてはそのような計算はされていません。 私は数学が苦手なのですが、その一つの理由に記号の意味が よくわからないということがあります。なので記号についての 疑問が少しでもあればその疑問を解消したいという意図でこのような 質問をしました。 「質問のまとめ」 なぜ隣同士なのに掛け算が行われないのか、なぜこのような表記なのか、このような表記の方法は他にもあるのか、この表記について教えてほしいです。

  • ガウスの定理・・・?

    「ガウスの定理を証明せよ」 という問題が出されたのですが、参考書などに取り上げられているガウスの定理の表記と、命題としてとりあげているガウスの定理の表記がやや違うのです。 参考書→ ∫[v](divA)dV=∫[s](A・dS)  ([ ]の中はインテグラルの右下のVとS、Aはベクトル場、dSのSもベクトル) 命題→  ∫[v](divA)dV=∫'[∂V](A・dS) (∫'は線積分の一周したやつ。∫の中央に○のついた。) どちらも左辺は一致するのですが、右辺がよくわかりません。特に命題の右辺でなぜ線積分が出るのか?なぜ積分の範囲が∂Vなのか?全くわかっていません。お願いします。

  • Σ記号などの標準的な(みっともなくない)読み方

    高校の教科書レベルの勉強をしなおしています。Σとかリミット、インテグラルとかの記号の書き方や、あらわす意味はだいたいわかったのですが、その読み方が教科書には載っていません。せっかくですから、まともな読み方を覚えたいのですが、とりあえず、上記の3種類の記号について高校レベルでの標準的な読み方(多分一意には決まらないのでしょうが)を教えてくださいませんでしょうか。あるいは、そういったことが書いてある本やHPなどありましたら、教えてください。

  • 読み方と意味を教えてください

    添付画像は亡き義父の書です。 読み方と意味を教えてください。 ※またこういったものを読めるようになるための効率的な勉強方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。