• 締切済み

パッケージメーカーのバグ発生率

私はカスタマイズも受ける販売管理のシステムパッケージメーカーに勤務しておりますが、検収後のバグが非常に多いと感じています。 一般的に検収後、運用開始後、月に何件ほどのバグが発生するものでしょうか。当社の品質が悪いのか、標準的なのか判断をしたいのです。 当社は700社のユーザーがある中で検収後に月間100件ほどのバグが発生しております。

みんなの回答

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

「一般的な数字」を求めようとすることが相当無理があると思います。 例えば、使用するテーブルが1つ、カラムが3つ、登録と検索しかない単純システムで、月に10件もバグがあったら、きわめて質が悪いと言えるでしょう。しかし数万画面・数十万機能の超大規模システムだったら、月100件のバグなど少ないと言えるでしょう。 規模によって変わる。これは当たり前のことです。それを含めて比較するならファンクションポイント法などで評価することになるでしょうが、それもわからないということになると比較は全く不可能でしょう。 規模や複雑さを把握しようとする、まずはそこからだと思います。 あと気になるのは単位というか数の数え方です。「100件のバグ」とは、すべて異なる種類の100種類のバグなのでしょうか。それとも同一のバグが修正されないまま100回発生したら「100件」になるのでしょうか? 通常は同一バグは数に数えません。そこが異なると全く比較できませんからね。

nozarusan
質問者

お礼

恐縮ですありがとうございます。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

あらかじめ言っておきますが、私は品質の専門家です。 第一に必要な情報は、テストの数とファンクションポイントの数です。これは基本です。 次に、不具合報告が何件上がっているか、その数字が必要です。 その中でバグとみなしたものは何件か、それも必要です。 不具合報告数のうちバグは何%なのか、その推移が必要です。 できれば、軽微指摘の数も知りたいところです。 ただバグだバグだといっても品質的には何の意味もありません。 バグがなくなったから品質がいいなんぞというバカげたことを言うメーカーもあったりしますので。 品質管理の信頼度というレベルの資料もないのに、みつかった事故の数だけで、標準的かおかしいか教えろなんていうのは、非常に失敬な話だとおもいますよ。

nozarusan
質問者

お礼

ありがとうございます

nozarusan
質問者

補足

まず、当社はシステム会社としては相当な未熟な会社でございます。 その上で補足申し上げます。 ・テストの数、ファンクションポイントの数 ⇒規定がございません。テストは導入者(SEとは呼べません)の感覚です。 ・不具合報告:280件/月 内バグ100件 仕様の問題;40件といっ具合です。 その内検収後はバグ80件 仕様の問題:20件といった具合です。

関連するQ&A

  • バグを多発してしまいます。

    いつもお世話になっております。 IT業界に勤務して3年目の pinchcock と申します。 現在、私が所属しているプロジェクトは、部長 ― 私(平社員) といった、2人体制の社内システムプロジェクトです。 社内システムの新規機能追加・保守が頻繁にあるわけですが、 開発~試験まで一人でこなす必要があります。 ただ、私の実力不足(主にチェックリストを網羅できない)と スパゲティプログラム(1000行近くのSQL文等)が合い重なって、 改修などすると、別のところでバグを発生させてしまう状況が、 ここ最近多く見られます。 先日も、私が発生させてしまったバグが原因で、 経営陣会議に出席し、バグの説明&謝罪をしました。 とても情けなかったですし、向いていないのかなとも 感じてきております。 そこで、品質管理に関するセミナーに参加しようと 考えているのですが、経験豊富な皆様にもアドバイスを頂きたく 質問させて頂きました。 皆様が開発・保守で気をつけておられる点は どのような点でしょうか? お聞きしたいことは、 (1)新規機能を作成する際に、気をつけるべき点。 (2)改修のときに、気をつけるべき点。 (3)お勧めの品質管理のセミナーor書籍情報 です。 以上、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • ERPパッケージっていくらぐらいかかるの?

    ERPパッケージについて、いくらぐらいかかるものなのか、業者に見積依頼するほど導入を検討中という訳でもなく、将来的な選択肢の1つに出来るのかなーぐらいの思いしかないので、業者に聞いてみるのも躊躇っています。 価格はピンからキリまであるのは承知していますが、何もないところから導入まで、一体いくらぐらいかかるものなのか、一般常識レベルの知識として、ある程度でも知っておきたいと思っています。 --ここから質問-- 例えば、 大手さん(NECや富士通その他で)のサイトに「基本パッケージ 1ライセンス(サーバ) 240万円~」 と書いてあれば、普通は大体他にいくらぐらいかかるものなのでしょう? ちらっと聞いたところによると、ハードウェア・ソフトウェアの料金の他に、コンサル料や導入費用や導入指導料その他諸々やランニングコスト・保守料としても色々かかると言われ、上記「以外」の部分は100万円に近いのか1000万円に近いのか、1億に近いのか、それすらよくわかっていません。 Windowsのサーバー1台・クライアント20台くらいの小規模で、通信環境は既にある前提で、それらのハードウェア以外には他には何もないところから導入・運用開始まで大体これぐらい、ランニングコストは月に大体こんなもんでしょう、とお答えいただけたら大変有難いです。 カスタマイズ部分が最も変動の大きなところのような気がするので、パッケージそのままでカスタマイズはほとんどないような想定でお答えいただければ嬉しいです。(そもそもカスタマイズなしということが可能なのかはさて置いて) 業務によっても違うと思いますが、大手さんに依頼したとして、対象は「基本パッケージ 1ライセンス(サーバ) 240万円」であるという前提であれば何とか超大雑把には回答可能でしょうか? (例えば、Q.「新車が欲しい」 → A.「どんな車?」ではなく、A.「新車だったら数百万ぐらい(ピンキリですが)、ランニングコストは普通は月数万ぐらいじゃないですかね?」といった程度の回答があれば嬉しいです)

  • システム開発のベンダーから機器の無償提供を受けると違法?

    お世話様になります m(._.)m 私はシステム部門で働いております。あるシステムで約3年間使用したサーバーをメーカーさんが新品と交換してくれることになりました。しかし、これは違法な利益供与を受けることにならないか心配なのですが、法律的に問題があるのでしょうか? <経緯> ・当該システムはサーバー1台だけで運用していて、開発用サーバーはありません。 ・業務パッケージもサーバーも同じメーカーの製品です。 ・今回、業務パッケージへの機能追加を開発委託しています。 ・メーカーは開発後の業務パッケージ(以下、新PKGと表記)を新品のサーバーに導入して、当社に持ち込んで現地テストを行い、その新品サーバーのままで当社の検収確認を3週間行います。 ・新品サーバーで新PKGの本番運用を開始し、現行のサーバーはメーカーが持ち帰ります。 当初の予定では、1ヶ月程度、新品サーバーによる本番運用を行いながら、メーカーが現行サーバーに新PKGを導入し、稼動確認のあと当社に戻して、現行サーバーによる新PKGの運用を行う予定でした。 しかし、メーカーとしては新品サーバーを当社に無償提供してしまったほうが、SEの作業を削減できるため、是非、新品サーバーをそのまま使ってほしいと提案を受けたのです。 法律に詳しい方や同様の経験がある方のアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • システム保守料金の根拠説明

    いつもお世話になっております。1点知恵を頂きたく質問させて頂きます。 私はソフトウェア開発会社のサポート部門を預かる者です。 当社はシステム費の10%を保守料金として算出し年間契約でエンドユーザー様と保守契約をしております。なお、各ユーザーにはパッケージ+アルファのカスタマイズが入っております。 保守サービスの内容としては電話サポート窓口、遠隔操作サポート窓口、バグの無償改修となります。上記の内容よりお客様より保守料金が高い、バグ修正は無償でやるのがあたりまえだろ。保守料金の根拠が分からないとの指摘を受けております。 正直根拠などなく説明に悩んでいます。どのような説明をすべきか知恵を拝借したくお伺いいたします。

  • システム導入時、ERPか作り込み型かで迷ってます

    私の勤務先は年商100億程の非上場製造業です。 20年程前から自社開発のクローズドシステムでコボル言語によるシステムを使い続けてきましたが、昨今、限界を感じオープン化することとなりました。 色々な導入方法を模索した結果、会計、給与、販売、基幹すべてを大手O社のパッケージによる、いわゆるERPにするか、会計は会計専門ベンダー、給与も給与専門ベンダー、基幹・販売は地元でデーターセンターまで有する会社に自社開発形式をとるかで迷ってます。 費用はどちらも同じくらいです。 当社業務は全社的な標準化がされておらず、今後も業務によっては支店ごとに形態が異なったままの予定です。その点はパッケージでもカスタム費用を織り込み済みです。 またO社基幹パッケージは当社業種に特化した商品でもありますが、導入段階でカスタマイズの追加が発生するような気もします。 全社的に業務改革をするような気運の高まりがあればO社パッケージに踏み切ることもできるのですが、現状そのような雰囲気ではなく、我々プロジェクトチームが主導していかなけらばならない状況です。 どちらも一長一短あり、微妙な状況です。 どなたか経験等あれば、お話教えてください。

  • 製品に設計上の不具合があることがわかりました。具体的には、ファームウエ

    製品に設計上の不具合があることがわかりました。具体的には、ファームウエアのバグが見つかり、非常にまれなのですが、ある条件が揃うと装置が正常に動かなくなります。初号機の発売は約5年前で現在も販売を継続中です。当社の責任においてファームウエアの改修を行うべく、社内で調整をしているのですが、品質保証の担当者から、発売後1年未満の製品に対しては改修する必要があるが、それ以前の製品については改修を行う責任は無いと言い張っています。その言い分というのが、世の中にある製品のほとんどは、気が付かないバグ、予見できないバグはつきものであり、極めてまれなバグが発生した都度、初号機までさかのぼって改修なんかしてたら、費用がいくらあっても足りないということです。私は設計上のバグなので、全ての製品をリコールすべきと思っているのですが、間違っているのでしょうか?

  • エクセル、標準ツールバーにブランクが追加されていくのですが?

    エクセル2000を使っているのですが、エクセルを起動する度に標準ツールバーにブランク(□で表示されます←ユーザー設定のようなのですが・・・)が3つずつ追加されていくという、不思議な現象が起こっています。 ツールバーをリセットすれば元の状態の戻るのですが、一部カスタマイズして使っていることもあり、ちょっと困っています。 この件につきまして何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について

    PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について 業務委託でウェブ制作や更新、管理などをしています。 私に直接関係はないのですが、業務委託元と発注元とのやり取りで分からないことがあるので教えてください。 約2年前に、業務委託元が発注元の依頼であるホームページを作成しました。 すべてのページがPHPで組まれています。 このホームページはユーザ登録をしてその中身を閲覧するものなのですが、ユーザ登録のフォームはメールフォームで業務委託元にメールが届き、IDとパスワードを発行し、メールで連絡し、ログインしてもらうというものです。(CGIを使用したり、自動でPWが発行されるものではありません。) このホームページがこれまでもずっとトラブル続きで、環境によって正常に閲覧できなかったり、ログインできなかったりと、登録した方からよく問合せがあります。 その都度、対応しているそうですが、大量のバグがあり、それを取る(?)修正する(?)作業を全部すると修正費用として10~20万円いただきたいという見積もりを出したそうです。 よくわからないのですが、自分で作ったプログラムで、1年程度で大量のバグがあとからあとから発生するものなのですか?そもそもバグがないように作れば、と思うのですが、素人考えでしょうか? 知人のメーカー勤務のSEに聞きましたら、契約にもよるけど、その会社の場合は1年以内は瑕疵担保として無料修正に応じるとのことでした。ただこの場合、依頼主もある程度、プログラム内容はわかるのだと思います。(バグがあるとかないとか、正常に動かないとか) この発注元は60代の女性で、メールがやっとという方です。ホームページは閲覧できますが、見ることしかできません。 発注元から見たら、勧められて作ってもらったホームページがトラブル続きで、製作費は払ったのに今度は修正費用を請求されるのはやっぱり納得がいかないと思うのです。 ただ業務委託元では、これまでの更新や修正は無料で行っており、ほとんどボランティア状態だったと、ただ、ログインできないなどのトラブル対処が多く、かなりの手間と時間がかかってしまっていので、これ以上は無料では対応できない、とのことでした。 私はこの発注元から業務委託元を通して、別のホームページの管理や制作を受注しています。 どちらの言い分も聞こえてくる立場なのですが、プログラムと言う未知の世界でのことなので、どんな常識があるのかが分かりません。 このような費用発生は当たり前なのでしょうか?

  • PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について

    PHP制作における、バグ取りなどの修正の費用について ビジネス&キャリアの「クリエイティブ」で質問をしたのですが、これ以上回答を寄せていただけなさそうなので再質問させていただきます。 業務委託でウェブ制作や更新、管理などをしています。 私に直接関係はないのですが、業務委託元と発注元とのやり取りで分からないことがあるので教えてください。 約2年前に、業務委託元が発注元の依頼であるホームページを作成しました。 すべてのページがPHPで組まれています。 このホームページはユーザ登録をしてその中身を閲覧するものなのですが、ユーザ登録のフォームはメールフォームで業務委託元にメールが届き、IDとパスワードを発行し、メールで連絡し、ログインしてもらうというものです。(CGIを使用したり、自動でPWが発行されるものではありません。) このホームページがこれまでもずっとトラブル続きで、環境によって正常に閲覧できなかったり、ログインできなかったりと、登録した方からよく問合せがあります。 その都度、対応しているそうですが、大量のバグがあり、それを取る(?)修正する(?)作業を全部すると修正費用として10~20万円いただきたいという見積もりを出したそうです。 よくわからないのですが、自分で作ったプログラムで、1年程度で大量のバグがあとからあとから発生するものなのですか?そもそもバグがないように作れば、と思うのですが、素人考えでしょうか? 知人のメーカー勤務のSEに聞きましたら、契約にもよるけど、その会社の場合は1年以内は瑕疵担保として無料修正に応じるとのことでした。ただこの場合、依頼主もある程度、プログラム内容はわかるのだと思います。(バグがあるとかないとか、正常に動かないとか) この発注元は60代の女性で、メールがやっとという方です。ホームページは閲覧できますが、見ることしかできません。 発注元から見たら、勧められて作ってもらったホームページがトラブル続きで、製作費は払ったのに今度は修正費用を請求されるのはやっぱり納得がいかないと思うのです。 ただ業務委託元では、これまでの更新や修正は無料で行っており、ほとんどボランティア状態だったと、ただ、ログインできないなどのトラブル対処が多く、かなりの手間と時間がかかってしまっていので、これ以上は無料では対応できない、とのことでした。 私はこの発注元から業務委託元を通して、別のホームページの管理や制作を受注しています。 どちらの言い分も聞こえてくる立場なのですが、プログラムと言う未知の世界でのことなので、どんな常識があるのかが分かりません。 このような費用発生は当たり前なのでしょうか? 追加で質問したいのですが、PHPなどのプログラム制作において、バグは後から湧いて出るものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • プロジェクトの品質保証について

    プロジェクトの品質保証について 当社はユーザー系の会社です。開発以外に保守や運用を行っています。 ---以下、簡単に説明--- 運用:日々の業務の運用スケジュールを決める。平時はあまり問題ないが 開発側がイレギュラーな対応をスケジュールに組み込むと、順序性が保たれ 時間内に処理が完了するような方法を考える必要がある。 保守:障害対応の他、親会社の職員からイレギュラーなデータ抽出依頼があると 簡単なシェルなSQLを組みデータを抽出する。また職員側がミスをした場合に データを補正するなど。 --------------------- このたび、品質保証チームを発足させました。 開発チームに対して品質保証チームは、契約書、提案書、RFP、 開発プロセス上の問題をチェックし問題があれば対応案を提示します。 さて、ここで 運用チーム、保守チームに対し品質保証チームは何をしてあげられるのかが疑問です。 保守・運用チームは、親会社と一括年度契約です。保守チームも開発は多少するので 開発期間や規模が大きければ、開発チームと同様に契約を別途結びますが、それ以外 は保守費でまかないます。 私としては品質保証チームが実施するソフトウェアの品質保証は、 開発課題に関してのみ有効だと思うのですが、いかがでしょうか? 仮にそうでない場合、品質保証チームは、運用・保守チームに対し 何を求め何を確認しあえばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう