• ベストアンサー

日本語にしていただけませんか?

日本語にしていただけませんか? 議論が少し混乱してしまったのでよろしければ日本語にしていただけないでしょうか。。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

「はっきりとした、曇りのない道徳上の信念を持った人でない限り、歴史を道徳的な課題の実践と人がとらえるとは考えにくい。しかしながら、人の行動を道徳的な見地で判断する見方でさえ、歴史の知識が増えるにつれ減少する。結果として、人は歴史を知るにつれ、歴史を道徳的な課題の実践と見ることは少なくなるものだ。」 moral theme は、道徳的な課題としましたが、他の前提によっては宗教的な狭義のようなものかも知れません。

wanydccany
質問者

お礼

なんか最初の文と最後の文が矛盾してるような気がするんです…限り…ないと言ってるのに結局最後の文ではそれもないと言ってるんでしょうか

その他の回答 (5)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.6

> それでは、結局私生活ではこの議論の言ってることはハテナ?だけど、それは気にしちゃいけないって事でしょうか。。。 ・wanydccanyさんがOKWave質問されている内容は、読者がどう感じるか、著者の主張が正しいかどうかと無関係に、何が書かれているかを客観的に見て、そのロジックの展開を把握することが求められているように思います。なので、”それは気にしちゃいけないって事でしょうか。。。”と言うのはそのとおりだと思います。 ・一方で、この問題の文章は背景説明もなく短いので、多くの事を語っていません。”結局私生活ではこの議論の言ってることはハテナ?”と言う程のことも語っていません。 ・英文を理解するのに、自分の知識や考えを当てはめて、何についての話題なのか把握するのは大事だと思います。特に非英語圏の人間に取って、英語以外の情報も動員しないと、何を言っているのかつかみにくいところがあります。ただ、何についての話題かわかったら、自分の考えを一旦忘れないと先入観になって文の誤解につながってしまうと思います。 今回の文だと、moral とhistoryの関係をどう理解するのかちょっと迷いました。 例えば、「おごれるものは久しからずや」とか、庶民の生活を無視したフランス王朝が市民革命で滅ぼされた、とか想像するとわかりやすいのですが、そこまでのことも書ていないので一旦忘れて訳しました。

wanydccany
質問者

お礼

なるほどそうですね。短い分色々判断材料も少ないですね。英語以外の質問にも答えてくださりありがとうございました!(>_<)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

> 実際の生活ではこの議論は正しいですか? 人は歴史や先人のおしえをまなぶと善悪の判断をもっとするんじゃないでしょうか。。英語と関係ない質問であれなのですが... これは、大きく最初の質問の趣旨から逸脱していますね(笑) あくまでも私見ですが、歴史を学ぶことによって、人の事、社会の事、将来の事が少しはわかるように思います。歴史は繰り返すと言われるように、人は進歩したかに見えて同じような事が繰り返さるのをいたるところで見ます。同じ過ちを繰り返さないためにも歴史を勉強することは大事だと思います。ただ過去のことでもあり、当事者に聞くこともできない中で、有る出来事が起こった時に当事者がどう言う感情でどう考えたのかまで正確に知ることはできません。その意味では歴史の記述そのものが現代の人たちの想像や創作が入っている可能性があります。 歴史を現代の写し鏡のようにとらえる人もいるし、人間の性のようにとらえる人もいますが、私はそれを断言するほど過去の情報の分析ができるわけもないので、私は歴史と言うのは人類の膨大な統計情報だと思っています。例えば、過去に国と国との関係である状態が生じて結果として戦争が起こったとして、現代に当てはめて同じような状態が生じたとして、必ず戦争が起こるとは限らないと思います。ただ、同じような事例がいくつかあって、現代の状況と比較可能で類似性があれば、戦争が起きやすい状況に有ることはわかると思います。

wanydccany
質問者

お礼

それでは、結局私生活ではこの議論の言ってることはハテナ?だけど、それは気にしちゃいけないって事でしょうか。。。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.4

" >歴史を多く知ってAで無くなってBになって行くのですが、 とありますが、それでいて >ここではAが減少すると言う事だけ言っていてある特定の考えになって行くとは言っていません。 という事は矛盾しているんではないのでしょうか・・・? 何度もすみません(;_;) " 例えばある人が、キリスト教を信じているとします。ところが何らかの事情でキリスト教への信心をなくしていったとします。そのことは、仏教やイスラム教など他の信仰を持つことや無神教になっていくことをいきなり言っていないのと同じです。 "Aでない" = B ≠ "有る考えを持つこと” 余計混乱するといけないのであくまでも参考に。 歴史にはいろいろな見方があります。繰り返しですが、有る見方で無くなったからと言って、別の有る特定の見方になるわけではありません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%93%B2%E5%AD%A6#.E4.BB.A3.E8.A1.A8.E7.9A.84.E3.81.AA.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E8.A6.B3

wanydccany
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。なんとなく、人は過去からまなんだり歴史からまなんだりするので、実際の生活とは矛盾してるのかなと思い混乱したのかもしれません。。 実際の生活ではこの議論は正しいですか? 人は歴史や先人のおしえをまなぶと善悪の判断をもっとするんじゃないでしょうか。。英語と関係ない質問であれなのですが...

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

> つまり結局どちらにせよ歴史を知れば知るほどそういう考えになって、もともとそういう考えを持っていない人は歴史をよくしらないor歴史をすっごくよく知ってしまった人の二種類いる感じですか?最終的に結局一方の考えに皆たどり着くというか。。 少し整理します。この話の中では A. 歴史を道徳的な課題の実践と言う見地とらえる見方。 B. Aでない見方。 の2つです。その意味ではAとBのどちらかに分類できるのですが、Bはある特定の考えではありません。歴史を多く知ってAで無くなってBになって行くのですが、あるひとつの考えになるとはここでは言っておらずA以外のいろいろな歴史の見方、考えがあることでしょう。ここではAが減少すると言う事だけ言っていてある特定の考えになって行くとは言っていません。

wanydccany
質問者

お礼

>歴史を多く知ってAで無くなってBになって行くのですが、 とありますが、それでいて >ここではAが減少すると言う事だけ言っていてある特定の考えになって行くとは言っていません。 という事は矛盾しているんではないのでしょうか・・・? 何度もすみません(;_;)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

拙訳で日本語がいたらないところがあるかも知れませんが、矛盾はしていないと思いますよ。最初の節で、歴史を道徳的あるいは信仰の教義的な見地でとらえる人は余程の信条、信仰の持ち主と言っておいて、そんな人ですら歴史の真実を知れば知るほど、考えが変わってくると、著者の主張を強化しているのだと思います。

wanydccany
質問者

お礼

つまり結局どちらにせよ歴史を知れば知るほどそういう考えになって、もともとそういう考えを持っていない人は歴史をよくしらないor歴史をすっごくよく知ってしまった人の二種類いる感じですか?最終的に結局一方の考えに皆たどり着くというか。。

関連するQ&A

  • 日本語って議論に向かない?

    日本人はあまり議論しないといわれますが、日本語って議論に向かないのでしょうか?

  • 気になる日本語

    最近は日本語についてさまざまな議論がなされていますよね。みなさんが普段気になっている、これ、おかしいんじゃないの!?と思うような日本語にはどんなものがありますか?世代、性別も併記してくださるとうれしいです。興味本位からの質問ですので、ゆっくり回答ください。よろしくお願いします。

  • 日本語にするとどういう事を言っていますか?

    日本語にするとどういう事を言っていますか? [ ]の部分少し混乱しました… 特にscore at以降が。。お手数ですが日本語にしていただけませんか。文法か単語の解説ありましたらたすかります

  • 日本語の教え方

    アメリカ人の方に日本語を教えることになったのですが、その方はすでにかなり 日本語がお上手です。 普通の会話はまったく問題ないですし、漢字も1300程度は分かり、日本語検定2 級をもっています。 次は1級を目指していると言っていました。 問題集やテキストを自分で持っているので、それに関することや会話(コミュニ ケーション)をやりたいそうです。 正直、レベルが高くて何をどう教えればいいのか困惑している状態です。 週に1回、1時間~2時間程度なのですが、何か具体的にこうしたほうがいい等の アドバイスお願いします。 一応今考えているのは、新聞や雑誌の記事などを読んできてもらってそれに関し て議論しようかなと思っています。

  • この日本語の構造についてですが。。。。

    【野球は、チームに入った方が上達する】 この文についてですが、「は」と「が」が二つ使われていますが、主語ではない「が」は一体どういう働きをしているのでしょうか? いつも日本語を喋ったり聞いていて、この様に「は」や「が」一文のなかに2つないしそれ以上含まれる時があるので、英語に訳そうとすると頭が混乱します。。。。 何故日本語は英語に比べて感覚的に話すことが多いのか気になります。。。 それともう一文。 【少しお聞きしたいのですが、この質問の答えを教えてください】 このお聞きしたいのですがの「が」は逆説のがでは無いですよね?  では一体どういう働きをしているのでしょうか? これも英語に訳そうとすると頭が混乱します。  逆説の"but"を使ってしまうと明らかにおかしくなるとおもうので、ではいったいこの場合のがはどんな働きがあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 日本語の母音はなぜ少ないのか

    今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

  • 日本語で考えすぎでしょうか?

    会話中で相手が言ったことに対して「そのこと、知ってた(聞く前から)」っていうとき、現在完了を使うべきでしょうか?I have known about that.のように。でもなんか不自然な気がします。 それから同じことだとは思うのですが、相手がなにか言って「そのこと、忘れてた(相手が言うまでの期間忘れていた)」といいたいとき、どういうのが自然でしょうか?? 現在完了の文法は出来るのですが、会話となるとちょっと引っかかります。「どこかにいったことある?」や、「~していたんだ」などは簡単に出てくるのですが、自分が普段使ってないようなことをいいたいとき日本語で考えてそのあと結局混乱してしまいます。なにかアドバイスがあればいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 日本語:少なくとも○○以上は重ね言葉か?

    日本語で、「少なくとも2人以上」などという表現は、いわゆる重ね言葉に当たるのでしょうか? *ここでは日本語の「正しさ」については議論しません。 おそらくかなり広範に使われていると思いますが、皆さんの見解をお聞かせください。 ・厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う ・どちらかがかければ意味が足りなくなるので、少なくとも ~ 以上の両方を使った方がいい ・重ね言葉なので、少なくとも か 以上 のどちらかにするのがよい ほかにも、各種辞書、NHK、記者ハンドブック、朝日新聞の手引き、メディアなどでどのように扱われているかご存じの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 *もちろん日本語には「ざっくりとした正しさ」はあると思いますが、規範的な正しさを求められる問題ではないと考えています。誰がどんな言葉を使おうとそれは自由ですし。

  • 日本語の質問ですが。

    こんばんは。僕は日本語を勉強している韓国人ですが。 最近韓国の文書とかを日本語に翻訳することになりました。 でも途中にどう翻訳すれば良いか分からないところがあってこうして質問します。 1.まず基本的な部分ですが韓国語で<들어내보이더니>と言う部分を日本語でどう処理すればいいかわかりません。 今一番問題なところですが。 これを《むき出して見せると》で翻訳するのが正しいですか? この場合韓国語で《들어내보이자》と言う意味になると思いますが、この文章後につながる文章とあわないんですね。 本文章は《관니를 들어 내보이더니, 정신을 혼란스럽게 만드는 황갈색 눈으로 나를 쳐다보며 말했다.》です。  この場合《管牙を俺にむき出してみせると、精神を混乱させる黄褐色の目で俺を見つめながら言った。》と翻訳しても翻訳しても間違わないんですか? 2.本文の中で《녀석은 뱀의 꼬리를 대롱거리며 칼자루의 끝을 물며 놓지 않은 채로 몸을 비틀고 있었다.》と言う文長がありますが。 これを《やつは蛇の尾をぶらぶらしながらも柄頭にしゃぶりつくままに体をよじっていた。》で翻訳したら正しいでしょうか?特に《蛇が柄頭をしゃぶりつく》と言う表現は間違う翻訳でしょうか? この二つについて教えてください。 まだ日本語能力が足りない者なのでお願いします

  • 外国人に日本語を教えるときは日本語で教える?

    まったく日本語を知らない外国人に日本語を教えるときは、日本語を使って教えるのでしょうか? 今まである程度日本語を知ってる人に日本語をボランティアで教えたことはあります。 そのときは、日本語を使って話しても相手は理解していたので、日本語で教えました。 今度まったく日本語を知らない外国人に、日本語を教えることになりました。 ボランティアなのですが、相手は日本に住んでいません。 どのように、教えたらいいでしょうか? 最初は、その人(ベトナム)の国の言葉で書かれた日本語テキストで初級文法をあらかじめ学んでもらうのがいいでしょうか?(そこを私に教えてほしいのだとは思うのですが・・・)。 *日本語をまったく知らない *英語もそれほどできない という外国人に、日本語を教える方法を教えてください。 よろしくお願いします。