「少なくとも○○以上は重ね言葉か?」について

このQ&Aのポイント
  • 日本語で、「少なくとも2人以上」などという表現は、いわゆる重ね言葉に当たるのでしょうか?
  • 厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う。
  • どちらかがかければ意味が足りなくなるので、少なくとも ~ 以上の両方を使った方がいい。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本語:少なくとも○○以上は重ね言葉か?

日本語で、「少なくとも2人以上」などという表現は、いわゆる重ね言葉に当たるのでしょうか? *ここでは日本語の「正しさ」については議論しません。 おそらくかなり広範に使われていると思いますが、皆さんの見解をお聞かせください。 ・厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う ・どちらかがかければ意味が足りなくなるので、少なくとも ~ 以上の両方を使った方がいい ・重ね言葉なので、少なくとも か 以上 のどちらかにするのがよい ほかにも、各種辞書、NHK、記者ハンドブック、朝日新聞の手引き、メディアなどでどのように扱われているかご存じの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 *もちろん日本語には「ざっくりとした正しさ」はあると思いますが、規範的な正しさを求められる問題ではないと考えています。誰がどんな言葉を使おうとそれは自由ですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.7

 大前提として、重言(当方はこの言い方をします)は「間違い」ではないと思います。したがって「正しさ」とは関係ない気がします。  下記の〈【2】重言っぽいが直せない〉例は許容してもいいと思います。 「少なくとも2人以上」は相当微妙ですね。 「少なくとも2人」でも「2人以上」でも通じる……と考えるなら重言でしょう。  個人的には許容範囲だと思います。下記の〈【5】微妙な例〉のリストに追加させていただきます。 「朝日新聞の手引き」(かなり古い版)や「記者ハンドブック」には、「重言」に関してまとめた記述はないようです。  ほかのメディアで信頼できるまとまった記述があるならぜひ教えてください。 「朝日新聞の手引き」「記者ハンドブック」などでは、よく目にする重言に関しては個々に訂正例をあげています。たとえば、下記は目にしたことがあります。   従来から→従来   古来から→古来   排気ガス→排ガス  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ================引用開始 【2】重言っぽいが直せない   1)消費者の立場にたって考える   2)なぜ犯罪をおかすのか   3)東日本が甚大な被害をこうむった  ※1)~3)に関しては下記参照。 【伝言板 板外編4──重言の話3】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html 5】微妙な例   1)特別な例外を除く   2)日頃から/ふだんから   3)第1号機  ※1)~3)に関しては下記参照。 【伝言板 板外編4──重言の話3】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html   2時から会議を始める   おのずから→これはフツーの日本語   自然の生薬   新発売   総称で呼ぶ   常日頃   排気ガス→排気/排ガス   みずから墓穴を掘る ================引用終了

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 日頃から無意識で使っている言葉もあり、いろいろと新発見がありました。 日本語の勉強をもう一度やり直さなければ、と再認識しました。 リンク先をあとでまたじっくり拝見します。 と、考えてみると世の中に重言はあふれてますね。 手元にはメディア関係の資料がほとんどないので、メディアの方針はわかりません。 個別企業の方針はいくつかありますが、重言については触れていませんね。 ジャストシステムの校正用ソフトウェアも上の回答内容で指摘をするのは「従来から」だけですね。

その他の回答 (6)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.6

No.5 です。 日本語のみならず英語にも、「少なくとも○○以上」という言い方があるようです。 And the most recent decision by the agency about a new generation of equipment for navigation and surveillance appears to delay the widespread adoption of in-cockpit warning technology by at least more than a decade. http://www.nytimes.com/2008/04/25/business/25safety.html?pagewanted=all&_r=0 つい最近下された、新世代の航行監視装置についての政府機関決定は、イン・コックピット警報技術の広範囲にわたる採用を、少なくとも10年以上遅らせるように見える。 Now you can see an aerial view of every hockey arena on the planet, or at least more than 1,100 of them, thanks to a French fan’s labor of love and the amazing powers of Google Earth. http://slapshot.blogs.nytimes.com/2007/12/17/all-the-worlds-hockey-rinks-just-a-mouse-click-away/ 今や、人は、地球上のあらゆる(あるいは少なくとも1100以上の)ホッケー・アリーナを、フランスのファンの奉仕的活動と、驚くべきグーグル・アースのパワーのおかげで、空中から見ることができる。 In an e-mail, Dr. Forveille shrugged off the new report, writing that his own team’s computer simulations showed that the planetary system with elliptical orbits was stable at least over 900,000 years. http://www.nytimes.com/2012/08/21/science/space/just-right-or-nonexistent-dispute-over-goldilocks-planet-gliese-581g.html Eメールの中で、Forveille博士はその新しいレポートを一笑に付した。----彼のチームのコンピューター・シミュレーションは、楕円軌道を持つ惑星系は少なくとも90万年以上安定していたことを証明したとして。 ※煩雑な日本文にならないように訳してみたつもりです。英語解釈に間違いがあるかもしれません。    

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 この at least と more than を足したり引いたりして生まれる(そして消える)ニュアンスは、日本語のそれによく似ていますね。 今回、いろいろな方が意見をくださって大変参考になりました。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.5

NHK放送文化研究所、読売新聞、朝日新聞のサイトを、少しだけですが、見てみました。 ●NHK放送文化研究所 開催国イギリスでは,公共放送BBCが五輪放送を担当し,人口の90%にあたる5,190万人が,少なくとも15分以上視聴した。 http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/511.html 民放連が09年秋の番組改変期にあたって,地方局も含めた加盟局ごとの青少年向け番組一覧を発表した。民放連加盟局は,青少年向け番組を少なくとも週3時間以上放送する申し合わせをおこなっているが,最近有害番組が多いとの批判がBPOなどに寄せられている。 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/title/month/2010/2010_02/ugoki/japan.html ●読売新聞 たしかに蓮実の特徴に似ています。少なくとも三つ以上の基準に当てはまる。 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=68127 新年度は調査地が少なくとも10数か所以上増える見込みで、県教委は必要な派遣数を県と市町村で計25人前後と見積もっている。 http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20121114-OYT8T00409.htm ●朝日新聞 「少なくとも〇〇以上」の表現は見つけられませんでした(発言の引用は除く)。  

tuktukrace
質問者

お礼

用例をつけてくださってありがとうございます。 少なくとも(笑)マスメディアでは自然に使われているようですね。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

重複表現で、強調しようと言う意思の空回りですね。「少なくとも2人」あるいは「2人以上」と表現すべきなのでしょう。 「最低限、2人」 「せめて2人」 これらも同じですね。 まぁ使ってしまいがちな言い回しです。 それに、言われた場合は、「最低でも2人」って言われると2人揃えりゃノルマ達成と感じますが、「少なくとも、2人以上」って言われると、一応3人目を探すだけはしないと悪いかなぁって思う気がします(笑) だから「少なくとも、」というのは語り手の譲歩を表すものと見て、2人以上という「条件」と重ねて使うことを許容してもいいと言えなくもないような。「いいよ、やっても構わない」って会話と同レベルかな。 重ね言葉になってはいるが、会話の上ではイチイチ目くじら立てるようなものではないってのが私の回答です。 活字にするなら、校正をいれますがね。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに受け取る側の印象に少し差がありますね。 そういう意味では、「重ねる意義がある」のでしょう。 活字の件も、媒体によりけりでしょうかね。 お堅い文ではやはり避けた方がよいかもしれませんね。

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.3

>・厳密に言えば重ね言葉だが、意味を強めるために使われていて、許容されると思う あくまで三択なら、これに一票。 ですが、私の感覚では ・重ね言葉という見方をしても間違いとは言えないが、『○○以上』を一語として纏めた言葉に対して『少なくとも』が掛かっているのでステージが違う。 数学的に書くと、『少なくとも + ○○ + 以上』ではなく『少なくとも( ○○ + 以上 )』のような感じ。 と感じるんです。 『少なくとも2人(居る)』とした場合 ・2人居ることは確認できた、それ以上は居るかどうか判らない 『2人以上(居る)』 ・2人居ることは確認できた、おそらくそれ以上居ると思う 『少なくとも2人以上(居る)』 ・2人居ることは確認できた、ほぼ確実にそれ以上居ると思う そんなニュアンスを感じます。 先の数学的記述で書いて『少なくとも( 2人 + 以上 )』を展開すると、『少なくとも2人 + 少なくとも以上』のようなイメージですかね。 『少なくとも以上』なんて表現はおかしいですが、最低でもあと1人は居るというニュアンスを感じて貰えるかと思います。 なので、『ほぼ確実にそれ以上居ると思う』というニュアンスが生まれてくると。 ※『ほぼ』とぼかすのは、あくまで国語は数学と同じではないため。 上記すべて文法的に正しいかどうかはともかく、私個人の感覚的意見として。

tuktukrace
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりこれも、ニュアンスが変わってきますね。 話し手の、はっきりとは現れない印象が、重ね具合に出る気がします。 ありがとうございました。

noname#222486
noname#222486
回答No.2

少なくともは、重ね言葉ではありません 「2人以上」は決定している場合です。 「少なくとも」は「少なく見積もっても」を略したものです。 「少なくとも」はまだ決定しているわけでなく見積の段階です、 正しくは「少なく見積もっても2人以上は必要」などとなるでしょう。 なので「「少なくとも2人以上」は「3人以上」になる可能性もあるということです。

tuktukrace
質問者

お礼

なるほどそういうとらえ方もできるのですね。 ありがとうございます。 別の方の回答とも共通するところがありますね。 この場合、意味の担当範囲が違うので重ね言葉ではない、ということですね。 ありがとうございました。

  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.1

こんにちは。 最低でも、本音ではもう少し()、やっぱり強調でしょうね。全く違和感はないですが重複と言われれば確かにそうですね。 最低限の礼儀は弁えていたいものです。

関連するQ&A

  • ビートルジュースのセリフ

    「ビートルジュース」という映画で、主人公夫婦が本に気付く場面に 「新人記者の手引きだって」「違うわ、新人死者の手引きよ」という感じのセリフがありましたが、 ”handbook for recentry deceased”(新人死者の手引き)が、”handbook for recentry diseased”(新人記者の手引き)とシャレでかけられていたそこの訳はどうして「新人記者の手引き」になっていたのでしょうか。 diseasedは「病気の」という意味ですよね? 本来なら「新人病人の手引きだって」「違うわ、新人死人の手引きよ」となると思うのですが、「記者」になったのはdeseaseに何かそういった意味があるのでしょうか?俗用法とかで? もしご存知の方がいらしたらぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 原稿の書き方の本について教えて下さい

    適切なカテでなかったらすみません。 新聞の送り仮名などの正しい書き方をまとめた本ってありますよね。 記者ハンドブックや、朝日新聞の用語の手引きなど。 あのような本を新しく購入する時は最新版を買ったほうがいいのですか? 最新版は2000円近くしますが、古本屋にあった1997年のものは100円で売ってます。。 古いのは買わないほうがいいでしょうか(´・ω・`)

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 正しい日本語の確認

    日本語を勉強しているものです。日本語が下手です。資料を作っています。さっき日本語が上手な人に訳してもらいました。この内容は正しい日本語かどうか確認していただけますか。正しくなければ、直してください。ありがとうございます。 朝日新聞の中国総局は東京本社の北京での常駐機構である。1964年に北京で創立した。その前は朝日新聞の北京支局と言う。1998年に朝日新聞の中国総局に昇格した。現在、記者が4名あり、本局長は藤原秀人である。われわれの仕事は主に中国社会の各方面の情況を報道することである。日中両国の友好関係をより一層発展させることを促進することを目標にして、日本の読者に中国の政治、経済および文化などの各領域の発展と成果を紹介する。ほとんど毎日中国を紹介する文章が掲載する。

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 下記の日本語の意味教えてくださいませんか。よろしく

    下記の日本語の意味教えてくださいませんか。 1 日本の国土の半分以上が程度の差こそあれ、恐ろしい大地の揺れを経験し、今もなお続く余震に警戒しているーー>(出所 朝日新聞2011年5月1日 13版)中の「こそあれ」どういう意味でしょうか。少し例も挙げてくださいませんか。 2 震災直後の惨状の中、感じるのに何ひとつ手を差し伸べることができない己の無力さに。。。(後略)― ―>(出所 朝日新聞2011年5月1日 13版)中の「何ひとつ」どういう意味でしょうか。少し例も挙げてくださいませんか。 3 (まな板を)同じ面でやれば、全然トリミングの意味をなしていないーー>中の「意味をなしていない」どういう意味でしょうか。 4 息付く? 5 上がってしまいました。深呼吸させてくださいーー>中の「上がる」の意味は? 6 日当を上げるーー>中の「上げる」の意味は? 7 ハガネの女 -->ハガネは「鋼」でしょうか。どんな女でしょうか。 8 どや顔? 以上です。よろしくお願いいたします!

  • 次の日本語を外国語にすると・・・

    よろしくお願いします。 次にあげる日本語をフランス語、イタリア語などの、音の響きのよい外国語にしていただきたいのです。 どれかひとつでも結構です。 外国語がなんであるかは問いませんが、「○○語」で「スペル」「(無理やりですが)カタカナでの読み方」を明記願います。 翻訳サイトでは読み方がわからないのと()のニュアンスを入力できないのでこちらで質問いたしました。 1.(宝石など物体が)きらきらと光る 2.(人生が)輝いている 3.(演技で)伝える 4. 感謝(日本語でいうありがとう、ではなくて感謝でお願いします) 5.(ダンスという意味の)舞う 6. 朝日

  • 続・「効率化」は正しい日本語?

    続・「効率化」は正しい日本語? 以前同じ質問をしたのですが、質問が悪かったらしく議論になってしまったので… 私は「効率化」(=効率を良くする)という言い回しに非常に違和感を覚え、たいへん気になっています。 その理由は、 (1)「××化」は「××にする(××になる)」という意味であって「××を良くする(××が良くなる)」という意味ではない。 (例:「映画化」は「映画にする」という意味であって、「映画を良くする」という意味ではない) (2)「効率」という語自身には「効率が良い」という意味はない。 (例:明日の作業はもっと効率にしよう!とは言わない) (1)も(2)も正しければ、「効率化」は「効率を良くする」という意味にはならないと思います。「高効率化」や「効率向上」が正しいと思います。 そこで3つ質問させてください。 Q1. (1)は正しいですか? Q2. (2)は正しいですか? Q3. 結論として「効率化」は正しい日本語ですか? もし正しいなら、このような用法にあてはまる他の例を教えてください!

  • 正確の日本語の確認

    日本語を勉強しているものです。資料を作っています。この内容は正確の日本語に確認していただけますか。ありがとうございます。 朝日新聞の中国の総局は東京の当社が北京の常駐機構に駐在するので、北京で1964年に創立して、前は朝日新聞の北京支局を叫んで、1998年朝日新聞の中国の総局に昇格して、記者の4名があって、総局長の藤原ショーな人。私達の仕事は主に中国の社会の各方面の情況を報道しているので、中日の両国の友好関係が一層発展することを促進することを目標にして、日本の読者に中国の政治の経済と文化などの各領域の発展と成果を紹介します。基本は毎日すべて中国の方面の文章を紹介して掲載があります。

  • 普及がこれ以上進まないことを日本語で

    どうしても適切な言い回しが見つからず教えてください。 たとえば何かの製品の普及率がすでに95%などで、ほとんど普及が終わっているようなことを日本語でなんていうのでしょうか。 普及が頭打ち はやや否定的で普及率は低いけどこれ以上進まない(タスポのような)という感じがするので違うと思いました。 ある説明文章に使います。●●はすでに△地区では普及率が95%となり・・・のあとにすっかり普及してますよ、という意味の文章にしたいのです。 お分かりになる方ご教示ください。