• ベストアンサー

鉄道開業祝典で祝砲百一発。

明治5年10月14日(旧暦9月12日)、近衛兵は、日比谷操練場に於て祝砲百一発、品川碇泊の艦は賀砲二十一発を発したそうです。 百一発の祝砲ですが、「百一」という数にはどのような意味があるのですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

kouki-koureisya さん、こんばんは。ithiです。 「百一発」は、日本古来の名数とか、何かに由来するのでしょうか。 切のよい「百発」ではなく、なぜ「百一発」にしたのか、という疑問です。 この当時、日本は文明開化の時代でした。洋服を着たり、洋館を立てたり、鉄道を引いたり、電信を設置したり、とにかく西洋にまねたのです。ですから、祝砲101発もも西洋列強の陸軍にまねたのでしょう。よく王子が生まれると、祝砲として101発を発射するようですね。 エースターライヒ大公 http://edhuaruto1945.web.fc2.com/Europe/austria/Royal/Carl_Ludwig.html 礼砲 https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BC%E7%A0%B2-151360

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 20世紀初め、ハプスブルク家に事例があるのですね。 「とにかく西洋にまねた」ということ、大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • Kittynote
  • ベストアンサー率84% (32/38)
回答No.4

留学経験があり、旧幕府にも明治政府にも仕えた、 榎本武揚は祝砲百一発のキーパーソンの一人のようですが、 百一発、遡れば百発が元との説も… 〇『維新戰役實歴談/維新戦歿者五十年祭事務所編/大正6』 ・「一 函館役(兒玉如忠)」 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980714/129 <129/307>(231頁6-12行目) …十二月の十五日に幕府の兵は函館に皆集りました、又幕府の軍艦は函館港 に殘らず集つて仕舞ひました、そこで函館の辨天臺場に於て、蝦夷地の平定 が出來たといふのを賀しまして、百一發の祝砲を打ちました、今日は祝砲に は百一發の祝砲がなることを誰も知て居りますが、五十年前のことであるか ら其時分百一發の祝砲を打つことは知らなかつたが、榎本(※武揚)は外國へ 行て外國の様子を知て居つたために此の祝砲を打たのでありましやう、… 〇『明治六年布告類編 四/記録課/明7.11』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787802/77 <77-78/92>(74オモテ-ウラ) 陸軍省千六百十三號七月十三日…陸軍敬禮式… http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787802/88 <88/92>(84ウラ-85オモテ) 第二十二條 天皇及太上天皇太皇太后皇太后皇后皇太子ノ祝砲ハ陣所又ハ 諸地ニ著御及發御ノ時百零一發 皇族ハ二十一發 陸軍卿海軍卿ハ十九發 三職諸省使ノ長官ハ十五發 大將或大將ノ職務ヲ奉スル中將ハ十一發 中將ハ其管内ニ於テ五發 [※此祝砲式ハ海岸砲塾ニ在テ外國帝王及ヒ使節ノ乘艦ニ對シ祝發スルトキ  若クハ應砲スル時等ハ適用セス宜シク万國公法條規即テ海軍ニテ定メタル  祝砲式ヲ用ユヘシ※] 以下は既に御存知のようにも思いますが^^ 〇『新聞集成明治編年史.第九卷/新聞集成明治編年史編纂会編/林泉社/1940』 ・明治二十七年十二月(皇紀二五五四─西曆一八九四) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920400/115 <115/274>(177頁4-5段目) 〔一二・一九、東朝〕西洋の慣例にて祝賀の節には百一發の祝砲を放つこと なるが、今右祝砲の由來なりといふを聞くに、初め歐州各國は祝賀の時百發 の祝砲を放つの例なりしに佛國にて路易[ルイ]第十四世誕辰の祝ひに砲手は 麁忽にて九十九彈のみを携へて一彈不足に發放しければ、路易王は妄信より 不吉の兆なりとて赫怒し、且つ再び斯かる麁忽の事なからんが爲め、常に百 一發の砲彈を用意し置くべきを命ぜり、然るに其後の誕生祝ひの日に砲手は 又も不注意によりして、其の携へたる百一發の砲彈悉く發放しければ路易王 砲手を召して其不注意を責めけるに、砲手は頓智に長けたる者にして恐るゝ 色なく其故を辨解し、徴臣今日の如き陛下の最と芽出度き嘉辰に際し、欣喜 勇躍の餘り殘りの一彈を放たずに置くこと能はず、遂に發放して禮を缺きた り、罪萬死に當るとて偏に謝しければ、路易王は心解けて其罪を宥し、且已 來百發の外眞に祝ひの一發を加ふるを例とすべきを命じ、此時よりして各國 も亦皆其例に倣ひしなりとぞ。 以上

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「百一発」の由来は、ルイ14世に遡るのですか! また、元は「百発」だったという説もあるのですね。 陸軍は、最大「百一発」としているのですね。 海軍は、確か「二十一発」でした。 陸軍と海軍は、こんなことでも協調できないということ、面白いです ネットで英国の最近の祝砲を調べてみますと、シャーロット王女誕生時やエリザベス女王90歳の祝いでは 124発(41+62+21)でした。 。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

kouki-koureisya さん、こんばんは。 祝砲の陸軍101発、海軍の21発は本当に明治天皇に向けて敬意を払うために行われたようですね。実はこの日に明治天皇を乗せたお召列車が走ったそうですからね。 礼砲の数についての答え。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426621034?__ysp=56S856Cy 日本の鉄道開業 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「百一発」に決めたいきさつは分かりました。 「百一発」は、日本古来の名数とか、何かに由来するのでしょうか。 切のよい「百発」ではなく、なぜ「百一発」にしたのか、という疑問です。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.1

大日本帝国時代の陸軍の礼砲で、天皇に対して101発と決められていたそうです。 https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BC%E7%A0%B2-151360

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「百一発」に決めたいきさつは分かりました。 「百一発」は、日本古来の名数とか、何かに由来するのでしょうか。 切のよい「百発」ではなく、なぜ「百一発」にしたのか、という疑問です。

関連するQ&A

  • 旧暦と新暦(日本)

    旧暦と新暦は季節にずれがあるようです。このことについていくつか質問があります。 ★1;ずれは一ヶ月とも聞きますし、二ヶ月とも聞いたことがあります。この差は旧暦に閏月が入るためかと、漠然と認識していたのですが、その通りなのでしょうか。 ★2;具体的には、日本は明治政府から新暦に移ったと思いますが、それは旧暦の何月何日を新暦の何月何日としたのでしょうか。 ★3;旧暦は平安時代のものと江戸時代のものは同一なのでしょうか。 ★4;36節は旧暦のものですよね?新暦に当てはめたら、上記の通り、一ヶ月~二ヶ月ずれているのでしょうか? ★5;ちょっと別の質問ですが、初春、盛夏、中秋、初冬などと四季の中でも季節を細分化する言い方がありますが、正式な言い方は全て定まっているのでしょうか?(時期は定まっていないと思いますが) ★★類似質問もいくつか見てみましたが、つかみかねました。よろしくお願いします。

  • コタツを出す日

    亥の日にコタツを出すと火事にならないと聞きますが、調べてみると旧暦の10月の最初の亥の日だそうですが、新暦だと11月になる(?) 11月の炉開きの日(2014年は11/24)に出すといい 等、いろいろなことが書いてあり いったいいつ出せばいいのか分かりません。  新暦・旧暦・炉開き・・・ いつがいいのでしょうか? 理由もお願いします

  • 旧暦の「大の月」、「小の月」

    こんにちは。 アホな質問で申し訳ないですが、教えて下さい。 旧暦って、新月から次の新月の前日までを一ヶ月とするんですよね? 旧暦では一ヶ月が29日の「小の月」と、30日の「大の月」があったそうですが その月が「小の月」か「大の月」であるかを決定するのは 新月から次の新月の前日までの日数が29日か30日かで決まるということですか?

  • 年号に関する大きな問題

    前書きから入りますがすいません↓↓ 例えば、 ロシアには、十月革命っていうのがありますよね? ロシアなどで使われているユリウス暦では、 1917年10月25日に起きているからです。 一方、日本で現在も使われているグレゴリウス暦では、 1917年11月07日 となり十月革命と言うのは難色があります。 このように歴史の記述において どの暦を使うかによって日付(場合によっては年号も)が異なります。 さて、本題に入ります。 日本の暦の歴史は 大まかに言って 旧暦が 604年申子一月一日にはじめて用いられ 多少は変わりますが、 1872年12月02日までこれが使われました。(明治5年) そして 同年12月03日を改めて 01月01日(明治6年) とし、グレゴリウス暦に改暦されました。 ここで疑問が生じます。 例えば、 適当に例を取ってきましたが、日本史で習う 1603年3月24日 - 江戸幕府完成←旧暦? 1941年12月8日 - 真珠湾攻撃←グレゴリウス暦? を考えます。 明治6年以降は、 歴史をグレゴリウス暦で記述していそうなので問題ないですが、 それ以前の江戸幕府完成なんかは、 グレゴリウス暦での日付なのか、旧暦での日付か判断できません。 どっちでしょうか? ついでに世界史での出来事の年代の記述にも その国の現在の暦を使っているのか、 その国の事件が起きた当時の暦を使っているのか それとも広く世界で使われているグレゴリウス暦あたりでの計算か という疑問があります。 もしもおわかりになれば、どうかよろしくお願いします☆

  • 下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりませ

    下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりません。感想が浮かばず困っています。助けてください。お願いします...m(._.)m 『暦に親しむ』 五月の旧暦の名称は「皐月」といいます。早苗を植える月「早苗月」の略と言われ、「皐」の字には「神に捧げる稲」の意味もあります。 日本では明治五年まで「太陰太陽暦(旧暦)」を使っていました。現在の暦とは約ひと月ずれています。その名残が随所に見られます。 例えば「五月晴」の本来の意味は「梅雨の合間の晴れ間」をいいます。これは旧暦の五月が梅雨の時期だからです。今ではその意味が広がり「五月のさわやかな晴れ間」を指す言葉としても使われています。 かつて「暦」は、適切な時期に農作業を行なうために大変重要でした。自然は時に洪水や干ばつなどを引き起こします。先人たちは自然に対し畏敬の念を持ち、周期を記録し後世に伝えていったのです。 今でも「立春」「立夏」などで季節の移り変わりを知らせ、衣更えや田植え期、収穫期などを知らせてくれます。 「暦」に親しみを持ち、先人たちの知恵に学びましょう。 今日の心がけ◆暦の中の言葉の意味を調べてみましよう

  • 大寒と立春の違いは?

    立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

  • 新幹線チケット購入

    6月29日に、東京の日比谷図書館文化館に、セミナーを受けに行きます。 その日に帰ってくるので、時間も決まっています。格安に行くにはmどうすれば良いでしょう?ちなみに、早特は明日間でになってしまいます。お得な買い方を教えてください。 ちなみに新幹線(行き)は、 名古屋9:43 のぞみ116号  品川11:16着 JR快速アクティー東京行 品川11:30   新橋11:34 帰りJR山手線外回り 新橋20:56   品川21:05 品川21:17 のぞみ421号 名古屋22:51着 に乗ります。安くチケットを買うには、どうすればいいのでしょう? 教えてください。

  • 六曜の順番?

    六曜について過去のQ&Aやネット検索で意味など由来的なもの 旧暦の関係(旧暦の月が変わると、月の1日が何にあたるかが決まっているなど)ある程度理解できました。 でも、なぜ順番が、先勝から・・・大安、赤口の順なのか? (過去から少々変わってきて現在この順だそうですが) 過去の一週間7日の質問に対する回答のようにスッキリしたいです。

  • 「うれしいひな祭り」に疑問

    「うれしいひな祭り」に疑問 あかりをつけましょ ぼんぼりに   お花をあげましょ 桃の花 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?(ハウスを除く) 旧暦で言ったとすれば、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日は、今の (太陽暦の)4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。 しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは 昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。 ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花は どうやって供給されていたのでしょう? カテが違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 陸蒸気に乗った女性客は。

    新橋・横浜間に鉄道が開通したのは明治5年(1872)です。 その翌年、明治6年の1年間の乗客数は、ざっと143万人だそうです。 (明治7年1月13日 「郵便報知」による) どんな女性客がいたのでしょうか。 例えば、皇族、貴族の妻、町人・商人など一般人も乗車したと思います。 新聞や雑誌で取り上げられるなど、何か記録はありますか。 よろしくお願いします。