• ベストアンサー

大寒と立春の違いは?

立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49614
noname#49614
回答No.1

大寒 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92 立春 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%98%A5 本来どちらもある「期間」の名前です。 大寒が一番寒くなる「期間」、立春は大寒のあとだんだん暖かくなっていく「期間」ということで疑問、矛盾感は晴れると思います。

noname#121811
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大寒と立春について

    大寒が1月下旬、立春が2月上旬だと思いますが、これは新暦に沿っての日付けのことなのでしょうか? それとも旧暦で大寒が1月下旬、立春が2月上旬なのでしょうか? 2月上旬が、春の初めとはとても思えないのですが…… お教えいただきたくお願い申し上げます。

  • 立春

    暦の上では春になります。しかし昔は新年を迎えると春と考えられていたと思います。(その名残?で年賀状には賀春などと書かれていたりしますよね。) ふと疑問に思ったのですが年が明けて「春」、立春からでも「春」、この辺の違いは何でしょうか。昔の人(平安時代とか)はどう考えていたのでしょうか。 そもそも私の疑問自体が大きな勘違いをしている気もするのですが気になってしまって、宜しくお願いします。

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    外人です。今日本語の文章を読んでいます。分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたすます。 暦の上で春が来たと言っても、急に暖かくなるはずもないことは分かりきったことだ。だが、二月にはいれば立春の日が来るのだという期待がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてくれるかしれないのである。たとえば、十二月下旬には冬至があり、その日が昼の短い絶頂であり、それからは一陽来復で、一日一日と畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく。そして歳末となり、元日となり、七草となり、小正月となり、大寒となり、そして節分となり、立春となるという、季節のこまかい折り目が、冬をやりすごそうという心の支えに、どれだけ役に立つかしれない。それほど、春という季節は待たれているのだ。 質問(1)「二月にはいれば立春の日が来るのだという期待   がどんなに気持ちの上で、冬をしのぎよくしてく   れるかしれないのである」このセンテンスの意味   が分からないのですが。特に「しれない」という   単語の意味はここで何の意味ですか 分からない   のです。日本人に詳しく教えていただきたいと思   います。 質問(2)「畳の目ほどずつ日脚が伸びてゆく」このセンテ   ンスの意味も分からないのです。    よろしくお願いいたします。

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で

    今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で決めた日・・・」と135日と書いてあるものが多々ありますが、127日目ではないのでしょうか? 135日の意味がわかりません。

  • 季語と旧暦

    季語は二十四節気に依存するときいたことがあります。 つまり、旧暦の 1~3月→春 4~6月→夏 7~9月→秋 10~12月→冬 という「月切り」ではなく、 立春~立夏前日→春 立夏~立秋前日→夏 立秋~立冬前日→秋 立冬~立春前日→冬 という「節切り」ですよね?「終戦記念日」が秋の季語というのは有名です。 一方、旧七夕の季語は「秋」ですが、旧七夕は、年により、立秋以降の場合と立秋前の場合があります。それでも季語としては「秋」で統一されているのでしょうか?統一されているとすれば、これだけ「月切り」になっていますが、その理由を教えてください。 私なりに考えたのは、行事のうち、日付に依存するものの季語は「月切り」にしているのかもしれない、ということです。例えば、「年内立春」という言葉もあるように、立春以降に旧正月元日を迎える年もあれば、その逆に立春前に旧正月元日を迎える年もあります。でも正月は「新春」「迎春」というくらいですから、例え立春前に迎えたとしても、季語としては春に分類されるべきですよね。こういう理解でよろしいでしょうか?

  • 下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりませ

    下の文を読んで1分ほどの感想を述べなければなりません。感想が浮かばず困っています。助けてください。お願いします...m(._.)m 『暦に親しむ』 五月の旧暦の名称は「皐月」といいます。早苗を植える月「早苗月」の略と言われ、「皐」の字には「神に捧げる稲」の意味もあります。 日本では明治五年まで「太陰太陽暦(旧暦)」を使っていました。現在の暦とは約ひと月ずれています。その名残が随所に見られます。 例えば「五月晴」の本来の意味は「梅雨の合間の晴れ間」をいいます。これは旧暦の五月が梅雨の時期だからです。今ではその意味が広がり「五月のさわやかな晴れ間」を指す言葉としても使われています。 かつて「暦」は、適切な時期に農作業を行なうために大変重要でした。自然は時に洪水や干ばつなどを引き起こします。先人たちは自然に対し畏敬の念を持ち、周期を記録し後世に伝えていったのです。 今でも「立春」「立夏」などで季節の移り変わりを知らせ、衣更えや田植え期、収穫期などを知らせてくれます。 「暦」に親しみを持ち、先人たちの知恵に学びましょう。 今日の心がけ◆暦の中の言葉の意味を調べてみましよう

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWの受信エラーメッセージについて詳しく教えてください。
  • FAXを受け取っているのに受信エラーメッセージが表示される問題について、解消方法を教えてください。
  • MFC-J7100CDWの受信エラーメッセージが表示される問題が発生しています。メール設定を行った後から起きるようになりました。メッセージの消し方について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう