• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦労「だけ」をしにいく結婚になると思いますか)

彼との結婚について考えている私の不安

42ise44の回答

  • 42ise44
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.10

 読んでいただきありがとうございます。  冒頭ですが、あなたは女性としての結婚に対する考え方や、彼に対する思いは女性として決して重たいものではなく、真剣で有り、当然の事です。  一つだけ気になる点があるのですが、重要なことは、交際期間の問題ではなく意義のある交際。つまり、文面での交際よりも、逢って共通の接点を創造することです。  メール等では充分な意思疎通は不可能です。反面一文節が感動を与えることもありますが・・・。理由は、感情表現が伝わらない事と、読み手の感情や主観で受け止め方が変化してしまい、不安の材料になり得てしまいます。  メール等は、近況や、事象のやりとり等簡単で読み手の主観に左右されないものが恋愛時の利用方法の様に思います。お礼分や、約束の取り付け。可否などです。不安や誤解が生じず、短時間で解決出来るからです。  仕事の違いで休日が合わない事は理解できるのですが、私が彼なら、年齢的に考えても重要な時期の交際です。女性が結婚を念頭に置いていることも配慮して交際すると思いますし、女性の負担にならないように、自分の本業以外での活動を休止しても対面できる交際期間を多く持つように努力すると思います。4ヶ月の期間があれば最低でも4回以上。  対面して交際することの大切さは、彼が説法を対面してするのと同じで、あなたと経過する時間の中でも重要な事になってきます。価値観を揃えたり、共有できる事を構築したりするには対面以外方法はありません。  彼の活動と、あなた自身を計りにかけると言うのではなく、お互いの接点を築いていく上で、お互いが“必要”な存在で有り、結婚するのであれば、避けてはいけない部分ではないでしょうか?  これからのあなた方にとって正に“光陰矢のごとし”です。意義のある時間も、無意味な時間も過ぎゆくのがとても早いはず。  あなたは理解できていると思いますが、結婚において重要なことは、将来像を確信できるかどうか。つまり女性にとって“ゆとりと幸せ”。生活環境が多忙であっても、その中での“ゆとり”が2人の持てる時間とお金。そしてそしてそれらが共通の価値観になって達成する“幸せ”つまり大きな“絆”のように思います。  等と長々と記載しましたが、私の表現したいことの100%は表現できていません。また、文面はあなたの彼を批判するものでも有りません。もし彼にアドバイスできるなら、こう記載すると思います。  人生。108の煩悩を淘汰して説法も限りなく効果を生み出す。あなたが彼女を受け入れるのであれば、一人の女性を幸せに出来る期間はあなたや彼女の人生の半分もありませんよ。あなた自身の幸せや彼女の幸せを淘汰せずして多くの人に説法してもそれは、あなたの主観的的思想に過ぎないのでは?目前にいる女性に対する“愛情と安心と人としての責任”を果たしてこそ真の説法が出来るもの。何故なら人は神仏ではなく人だから。そうすることによって、あなたは最良の支えを得、大きく飛躍することが出来るのでは?つまりあなたが活動を休止した時間以上の事が帰ってくると思います。  と・・・。  と言うように、あなたも彼と文章ではなく対面できる“デート”を重ねる努力を彼とともにしてみて下さい。人は不老不死ではないのです。余り気を遣いすぎるとお互いが変に気を遣い合って気遣いのすれ違いを生むこともあり得ます。有限だからこそ、千載一遇のチャンスが与えられるもの。チャンスを掴むには、アクション“デート”後“メール”。“???”を無くすことだと思います。大変だとは思いますが頑張って下さい。

noname#227934
質問者

お礼

>結婚において重要なことは、将来像を確信できるかどうか。 >つまり女性にとって“ゆとりと幸せ”。 >生活環境が多忙であっても、その中での“ゆとり”が2人の持てる時間とお金。 >そしてそしてそれらが共通の価値観になって達成する“幸せ”つまり大きな“絆”のように思います。 将来像をお互いがどう描いているかですよね。 その辺を一気に確認した方が良いのか、 徐々に付き合う中で、もちろん正面から話をしたり、 正面からの話ではない言動の中から感じとって本質を肌で感じ取っていった方が良いのか、わかりません。 前者だと、どうしても直球での質問になりがちで、 聞かれた方も、構えたり差し障りのない、極言すれば気にいられる様な返答にならないとも限りません。意図していなくても人間の心理として意識していなくてもそうなってしまう部分もあると思ってしまうのです。 後者だと、難しいというか、そう上手にお互いを知るスベを持ち合わせていないというか、どうしたら自然に普段の自分を出してくれるのか分からないのです。 一方、最初に会った頃、 「今すぐではないが将来的に僧侶としてこういう事をしたい」というような事を言っていて、 僧侶としてのどんな事をしたかなどよく教えてくれ続けている事も考えると、 定年までは休みの日だけの活動にとどめるけれど、 定年後は僧侶として生きていく将来しか想定しておらず、 もしかして、お寺に住み替えることまで考えているのかな、 ならば、果たして、そういう彼と一緒になって私は幸せや夫婦となって良かったと思う事が出来るのか、そういう不安が襲ってくるのです。 子どもはほぼ見込めないけれど、 でも、ハナから自分たちの子どもなんて考えてなくて、 そんな事より僧侶としての活動の方が良い、と思っているなら、 やっぱり家庭や大切な人、身近な人よりも、 僧侶として頼ってくる人たちの方に意識が集中し、結婚後も変わる事はなく、 変わっても一時的、あるいは、誰かに気付かされた一時だけになってしまうのかと考えてしまいます。 なので、将来像をどう描いているか、 子どもの事をどう考えているか(見込めないという結果は同じでも)、 踏み込んだ事を知るのが、少し怖い気がします。 お礼にも書きましたが、僧侶以外の部分は一緒になりたくて失いたくない彼だからです。 「結婚しても今の不安は解消せず、むしろ、定年後は寂しくなるだけかも」と思い知らされる気がして。 中年以降の子どもが望めない(or望まない)年齢同士の結婚は 何を重視してお互いを判断していけばいいのか、 何を目標として結婚というものをとらえたら良いのか、 単純な事が分からなくなっています。 若かったら、結婚後に二人で絆を深めていく時間も十分ありますが、 私達中年以降は、男女とも人生80年としても、 夫婦となってからの人生年数の方が短いので、 何を第一に優先し、結婚という判断をすればいいのか。 彼が、僧侶という活動を既に大切にしているだけに、 でも、それ以外は失いたくないだけに、どう彼との関係を深めていけるのか、 どう歩み寄っていけるのか、分かりません。 考えすぎなのか、失いたくないという気持ちが強すぎるのか、 自分が今寂しくて将来に不安を抱いているから、 彼を見る自分の目が(失いたくない、奇跡の出逢い、僧侶以外尊敬している等と)自分に都合よく解釈し過ぎているのか、色んな事が分からなくなっています。 >余り気を遣いすぎるとお互いが変に気を遣い合って気遣いのすれ違いを生むこともあり得ます。 今は、まだそういう危うさもある段階かなという気もします。 「気遣いのすれ違い」を生む事もあるんですね。お互い不幸な事ですね。 ありがとうございます。私も奥手な方なので、本当に教えられています。

関連するQ&A

  • 結婚するにあたっての双方の宗教の違い

    お付き合いしている男性がいます。 抵抗なく自然に入れて話もお互い楽しくでき、 引っ込み思案気味な私自身を飾らず出せて、 お仕事もキッチリされている方で、悪い人ではなさそうです。 育ちを詳しく聞いてはいませんが、話をする中でそう感じています。 何も大きな事が起こらなければ、私はこの方と結婚出来ればと思っています。 ただ、出逢った当初から気になりつつ、お付き合いする中で知っていこうと 頭の片隅で不安に思いながらお付き合いさせて頂いている段階です。 僧侶の資格(?)を持ってらして、少し聞くと、出家しているらしいのです。 出逢った時「宗教が違うけど大丈夫?」と簡単に聞いた時は大丈夫と言われ、 別の時「出家していない人と普通に生活していける?」と 少し踏み込んで聞くと、「その人の考え方次第」との事でした。 「その人」が出家している彼の事か私の事かはわからないと 今気付いたのですが、それ以上は確かめていません。 結婚は家族と家族の縁だとも思いますし、 出家していなくても、両家の宗教が違う場合もあるだろうし、 また、最近は夫のお墓に入るのが嫌など、 他人と他人が身内になる結婚では、いろいろあるみたいですが、 その辺も含めて、克服していけるものでしょうか。 (ちなみに『創価学会』や『幸せの科学』などではなく、 一般的なお寺で修行をされたそうです。 具体的な宗教も聞いていますがここでは割愛します。すみません。) 年齢的にこんな良い方と出逢えたのが奇跡と思えるくらい、 結婚を諦めていた私にとって大切にしたい出逢いです。 でも、若くないし(お互い40代後半)、 逆に若くなくてもその後の人生を大きく左右するので 結婚はゴールではなくスタートだと思っています。 冷静に判断する事も大事だと思い、経験談や前向きな考え方など色々お聞かせ頂けたらと思います。

  • 出家の定義って、定められてますか。

     日本の宗教界では、出家の定義は明確にされているんでしょうか。    出家とは、普通には実社会を離れて、あるいは捨てて、精神的迷いのない世界へ入ろうとする手段、方法かと思います。  でも、日本の社会では出家したはずの“僧侶”なる人たちが家庭を持ってお寺を運営し、在家の宗教的行事に応えるべく、葬祭にいそしんでいます。  と、いう事は日本の宗教界は、僧侶なるものは家庭を持っても良い、と考えているんでしょうか。  それとも、真の出家者とは区別しているんでしょうか。  ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 民は僧侶をお寺を助ける?

    インド(ネパール)の城の王子様が、民の苦しみ(生老病死) を観て出家、お釈迦様に成り、民に教えを説いた。令和の現 在、民は貧困でもお寺の檀家として、お布施をして、お寺を 助けている。そのお布施は宗教の本山に吸い上げられ、宗教 宗派の存続の為に僧侶の生活のために、金の亡者と成り、組 織を大きくし、無税ながら優雅な生活を送っている。その光 景は、お釈迦様にどの様に映っているのか、恥ずかしい限り に思います。質問です。昔は僧侶として苦しむ民を助けたも う存在であったが、今日、民が僧侶をお寺を助ける時代にな ったのは何故だろうか?

  • 結婚を考えますか?

    私32歳、彼36歳。付き合ってまだ3ヶ月です。 この歳でお付き合いを始める時は、男性でも結婚を意識しているのでしょうか? 彼は僧侶です。 僧侶って跡継ぎがいないとお寺に留まれないって聞いた事があるんです。 私は卵巣に先天性の異常を指摘された事があり、Drから子供は授かり辛いかも・・・と言われた事があります。(100%ではないです) 結婚を意識していないならこんな事は伝える必要はないと思うのですが、意識していてそれでは困ると数年後に言われても。。。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 浄土真宗、浄土宗で出家修行するための準備は?

    ハローワークに通う大学卒業生です。仏教系の大学は出ていません。 教師や住職にならない場合、僧侶としてお寺で修行生活するにはどのような準備が必要でしょうか? 具体的には、 準備期間はどのくらい必要でしょうか (お経作法など、お寺に入る前に習得しておかないと厳しいでしょうか) 修行前と修行中の資金はどのくらい必要でしょうか 会社の試用期間中、不採用になりました。 修行後の進路は、就職を考えています。 家の外では、自意識過剰になって、いろんな制限からぬけ出すのが難しいです。 出る杭に見えたり、調子に乗っているととられたりするのを極端に避けます。そのため、年齢不相応な演じ方になってしまいます。 逆に、理性で矯正しないと、失礼で無節制な自分が出てきます。 自意識過剰で他者が怖いので、けなげな演じ方なのかもしれません。 けなげな人柄になりきりながら、打算で動いています。 自分が気を遣いながら、なんだか卑怯だと感じつつ、他者にも気を遣わせます。 こんな現状に満足できないし、突破するには他者との対立が予感されて、踏み出せなくなってしまいます。 出家して救われてから就職する、という順序もありえると考えています。 大学のころから、人生いずれか出家したいと考えています。 人間関係や仕事について、努力が十分ではなかったので、心残りのないようもう一回やります。 それでも駄目だとしたら、退路なく出家しようと思います。 出家については、真剣になろうとしながら、不真面目なところがあります。 社会でもっと辛い体験をして(発心を得て)からでないと、出家は早いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • タイのお坊さんについて教えて下さい

    観光でタイ(チェンマイ)に行ったときに、20代前半のお坊さんと知り合いました。寺院でガイドブックを見ていたら話かけられました。 事前に読んだガイドブックで「タイでは僧侶は格が高いので女性から話かけたり、僧侶に触れたりしてはいけない」と認識していたので、話かけられてビックリしました。日本でいう放課後の時間だったのでしょうか。少し話しをして、最後にアドレスを聞かれて、今ちょこちょことメールをしています。 私はあまり英語が得意ではないのですが、メールで「会いたい」とか「うれしい」とか、好意を持ってくれてるような感じなんです。 でも、タイのお坊さんは出家していると結婚も恋愛も禁止となっているんですよね? そのお坊さんが出家しているのか、一時的に勉強しているだけなのかはわからないんですが、もし私がまたチェンマイに行くときは遊んだりできるものなのでしょうか?土日は休みと聞きましたが・・・ 失礼な事を聞いてはいけないと思い、メールではあまりつっ込んだ質問ができません。。。 どなたか、詳しくわかるかた教えて下さい。 ちなみにその子はラオスから2年前にチェンマイに来たといっていたと思います・・・

  • 結婚したのに

    主人が仕事が忙しくていつも家に帰ってくるのは10時を超えます。 私は12時に寝るで、一緒にいる時間は2時間だけです。 そして主人は私が寝た後も仕事をするので、私は一人で寝ます。 もちろん、Hもなしです。ご飯も一人で食べます。 日曜日は大体主人も会社は休みなのですが、自分の趣味で出かけていったらまた私は一人です。 いつもは主人が帰ってきてから、お風呂を一緒に入ったり、主人がご飯を食べる間、話をしたりもしますが、せっかく一緒にいたいと思って結婚したのに、夫婦なのに一緒にいれる時間って本当に少ないんだなと思います。 自分の仕事が終わって6時頃家に帰ってから家事をして主人が帰ってくるまで一人なので、なんだか一人暮らししてるのとあまりかわらないなとも思います。 主人は仕事をがんばっているのだから仕方がないと分かっていても結婚してまだ4ヶ月なのにと思うと寂しいです。 付き合っている頃はお互い実家暮らしでたまにしか会えなかったので主人に会いたくてたまらなかったのですが、結婚すればずっと一緒にいられるんだと思っていました。 今ではあの時の自分はバカだったと思います。 確かに結婚した今は少しの時間でも主人と過ごす時間は毎日あって付き合っていた頃よりは主人と過ごす時間は多くなったとは思いますが、 自分が思い描いていた結婚生活とは現実はかけ離れているので、すこし戸惑っています。でも主人は仕事をがんばっている間、私は家事をしたらテレビを見たりしてゆっくりしていますし、土曜日の休みも主人は仕事をしているのに私は会社が休みなので一人で買い物に行ったり趣味をしたりしています。それなのに寂しいとか言っている私は贅沢で甘えているのでしょうか?

  • サラリーマンでありながら僧侶でもある男性

    生まれも育ちも普通のサラリーマン家庭で、本人の仕事もサラリーマン。 でも、ある時出家して僧侶の資格(?)をもっている男性とお付き合いさせて頂いているのですが(婚活イベントで知り合いました)、彼との関係を続けるか迷っています。彼は僧侶として働いでいる訳ではなく、普通にサラリーマンをしています。 彼は、まさか自分が宗教にはまるとは思わなかったと言っていました。 ただ、僧侶としてのもう一つの名前(?)ももらっているみたいで、その名前を見た時感動したとも言っていました。 職業柄、心理分野の資格も持っていて、更新制の資格なので休みの日などは、 心理分野の勉強や活動、神社でのカウンセリングみたいなこともされているようです。 最終的には、本人にもっともっと聞いて判断しようとは思っていますが、 まだ飾っているのか、深い部分を話すと嫌われるという不安があるのか、 率直に応えてくれそうにもないので、質問させて頂きます。 最近、オウム真理教元信者のニュースがあったので、妙に過剰に不安になっている部分もあるかもしれませんが、 宗教にはまったという発言を聞いて、サラリーマンの傍ら、正当な正規の仏教の修行とはいえ、それを終え実際僧侶の資格を得(要は出家したという事らしい)、心から信じている雰囲気を感じ、妙な不安が消えません。 更に、心理分野の活動もされているので、宗教と心理学という2つの答えのない目に見えないものにはまっていそうな彼が、どの程度どっぷりつかっているのか不安です。 上手く言えないのですが、宗教や心理学に偏見を持っている訳ではなく、もちろん個人の自由なのでそれは全く問題にはしていません。 彼が出家しようと決断した本当のきっかけを聞けていない事も不安ばかり抱える原因かもしれませんが、 弱っている人の話を聞くことで自分の弱さを克服しようとしているのか、弱い自分を保っているのか、根本的に精神的に弱いから宗教に頼ってしまう事が多いのか、まだまだ判断しきれていないのです。 もちろん、自分がしっかりしていないと、強い人間でないと、弱い人を助けられないし寄り添う事なんてできないとは思います。 一方、(私も過去に少し経験があるのですが)その頃の自分を振り返ると、 弱い誰かの悩みを聞くことで弱い自分が強く思えたり、そんな自分を何とか普通に保っていた部分があったのかな、結局、弱い誰かにもたれて偽の強い自分を作っていたのかなと思う事があったので、今の彼が当時の自分と重なる部分があって精神的に自立しているのかという懸念があります。 すみません。彼の何が不安なのかわかりにくいですよね。 彼は、優しいし、仕事はキチンとされているし、お父様を30代で亡くされているので、経済的には自立した気持ちをお持ちだと思います。学生の頃の話を聞いてもそういう自立心はお持ちだと思っています。 ただ、ずっとお母様と同居で、きょうだいもお姉さまがいて(だからという訳でもないのですが)、話や行動の端々に精神的な甘えみたいなものを感じています。 だからといって私ができた人間でもなく、私にも彼に甘えている部分があるとは思います。 ただ、彼は私に「心強い。しっかりしている。すごいね」等々と言ってくれて、 ありがたい反面、普通だけどと思うような事でもそう言ってくれるので、 それが私を立てて言ってくれているのか、彼にとっては本当にすごい事だからなのか判断しかねています。 私も母を亡くしているので、人間として社会人として大人として、 『いつまでもあると思うな親とカネ』という覚悟をもって日々生活していますが、 彼がどの程度自立した気持ちや考え方を持っているのか未だにわかりかねている部分があります。 結婚となると、もっともっとそういう自覚や覚悟は必要だと思っていますし、 他人同士が生活を共にするのだから、必ず問題は発生するとも思っています そういう事が発生した時、彼は、どの程度自分の事として自覚や覚悟をもって今、私とお付き合いしてくれているのか、そういう不安が消えずにいます。 言葉ではもっともらしい事は言いますが、イマイチ行動やメールの内容等々に不安が残っています。 僧侶と結婚して普通の結婚生活が送れるのかという事ではなく、 彼が精神的にどの程度強いのか(or弱いのか)、 お姉さまやお母様に甘え依存した独身生活だったのか、 (男女差別する意図は全くありませんが)年下の女性にいざという時は甘えてしまうのか、その辺が気になっています。 もちろん、男性が女性に甘えることも年下に甘えることも普通にあると思いますが、 それが自己が精神的に自立した上での甘えと、そうでない甘えは、どちらか片方への「依存」になってしまう気がして、それなら片方が極端に負担になる結婚生活、最悪は共倒れになってしまう心配があります。 その辺を見極めるには、彼とどうお付き合いし、どういう視点で判断していけばいいでしょうか。わかりにくい質問で恐縮です。助言いただけたら嬉しいです。

  • 出家という選択

    まだ将来のことではありますが、 幼少時から仏教と浅からぬ縁があり、 僧侶となり社会活動をしてみたいという意志があります。 まだ漠然として入るのですが、 大学時代も仏教関連の研鑽や講義を受けており、 恩師に浄土真宗の住職の方もいるという状況です。 寺持ちでもない一般在家の人間が出家し、 研鑽を積むこと、また家庭をもち生活を営むことは可能かなど、 教えていただければ幸いです。 まだ24歳と若輩のため、 すぐに行動するとはいかないのですが、 教えていただくことにより少しでも自信がもてると、 後々の道標となりますので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 僧侶に詳しい方 教えてください

    大本山など大きいお寺は、普通の会社と同じ感じだと聞いたのですが 職業として僧侶をされてる方って、普段の生活や行動はどの様な感じなのですか?勿論、真面目な方からそうでない方まで、色々おられるとは思いますが(苦笑) 私が拝見した若いお坊様は、あれこれお寺の商品開発などもされていて 次世代僧侶といった印象を受けます。 衣を脱ぐと、いたって普通のおしゃれな若者で、その雰囲気の変わり様に 「結構遊んでるのかな??」「でも僧侶だよね・・」と 真面目なのかどうか分からなくなってしまいます。 その方は既に妻帯者ですが、仕事で県外に出かける事も多い様子で 外出した時は羽を伸ばして女性とでも遊んでるのかなぁ? と考えてしまいます。 私的にカッコイイお坊様なので、気になってしまって・・ 僧侶のお知り合いのいらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃいましたら 是非参考までに教えて頂ければ幸いです。