• 締切済み

円筒ろ紙の取り扱い方法

環境分析初心者です。 土まみれの環境試料の溶剤抽出量をソックスレー法で測定しているのですが、 円筒ろ紙の取り扱いで手の油脂分が付着しないようにゴム手袋を装着するようにと先輩に教わりました。環境試料は汚れているので、手の油脂分が付着しても分析結果に影響しないと思うので、手袋を装着する必要はないと思いますが、なぜ、必要なのか理由が分かりません。 インターネットで、「ハンバーガーパティ、チルドハンバーグステーキ及び チルドミートボールの粗脂肪共同試験 測定手順書」も見たのですが、粗脂肪分 数%もあるのに、円筒ろ紙の取り扱い時には、手袋着用とあるので、常識的に手袋は着用するのかもしれませんが、どうして着用しなければならないのか理由が理解できません。 どなたか理由を教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

手袋の有無が試験結果に影響をおよぼす可能性はとても低いでしょう。 しかし、未知試料を分析するのですから、100%の安全は考えられません。 本来ならば安全メガネ、マスク、長袖長ズボン程度の保護具が求められるところです。 100年に1回くらい事故が起きるかもしれません。 その、あるかないかわからない1回のために様々な保護具が求められています。 手袋もそのひとつです。保護具は、またコンタミを防ぐためのものでもあるのです。 コンタミも100年に1回あるかないかわかりません。 その程度も非常に軽微で無視できるものかもしれません。 もし分析結果を顧客に提供するような場合、手袋をして分析するところと手袋をしないで分析するところがあれば、どちらを顧客は信用するでしょうか。 以上のような事柄を理解したうえで、職場の規則を変更したいまたは守りたくないということなのでしょうか。 それとも手袋をして試験をするのが気持ち悪いのでしょうか。 慣れればそのほうが楽ですし、安心です。 円筒ろ紙以外の事故やコンタミも防ぐことができます。 ここから後は実験者の個人裁量になります。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

>細心の注意を払って、試験手順として、清浄な手で取り扱うと決めた場合は、問題ないでしょうか? 手順を守らないで分析を行っても問題がない場合もあるでしょう。 自己責任で手順を変えるのはかまいません。それで問題が起きなければ、それでいいのです。もし試料に問題があって、薬傷を負ったり気分が悪くなったりしても自己責任の範囲です。しかし、その判断を他人に委ねて己の責任を逃れようとするのはよくないでしょう。 手袋着用の手順を省きたければ、手順書を書き換えるか否かの話し合いを職場でするべきでしょう。そうすれば職場の分析の責任者が責任をとってくれます。

ynd54646
質問者

補足

コメントありがとうございます。 ゴム手袋で試験した場合と素手で試験した場合で測定データ以外の影響は考えられるでしょうか?例えば、ゴム手袋を着用した方が円筒ろ紙を取り扱うときに怪我を防止できるとか?

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

分析の操作は「常に細心の注意を払って行う」のが基本です。 決められた手順には必ず意味があります。 100万回大丈夫でも次の1回は何が起きるかわかりません。 ひょっとすると眼に見えない汚れがたくさんついているかもしれません。 クリティカルな汚れがあるかもしれません。 何度分析をしても再現性がないと信頼性は損なわれます。 そのために「手順を決めて守る」ことが大切です。 無意識に操作をしても手順が守られて精度が狂わないようにしておくことが大切です。 手順を習慣化することで防げる事故や誤差もあるのです。

ynd54646
質問者

補足

コメントありがとうございます。 細心の注意を払って、試験手順として、清浄な手で取り扱うと決めた場合は、問題ないでしょうか? 見た目で目に見えない油分であれば、脂肪分が数%の結果に影響が出るようには思えないのですが。。

関連するQ&A

  • 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について

    排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について こんばんは。お世話になります。 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について、 ”一般に湿式分解が用いられており、捕集物の付着したろ紙と硝酸と過酸化水素水で処理し、温塩酸と水とを加えて試料溶液を調製する” といふうに記載されているのですが、 この中で、温塩酸 とは、どういう状態?といっていいのか、 どういう意味なのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。

  • 油脂の抽出に使用する溶媒は??

    派遣で分析の仕事を始めました。 油脂の過酸化物価と酸化を測定しようとしています。 一般に、油脂の抽出にはジエチルエーテルを使用しているかと思うのですが、 今回の職場ではヘキサンを使っていました。 理由を聞いたのですが、誰も知らないようです。 抽出にヘキサンを使うことは問題ないのでしょうか。 また、理由はあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 分析者の化学物質曝露に関して

    私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。

  • サンプル中の金属の測定について・・分析系の人お願いしマース。

    今、あるサンプルを燃料として使う計画が ありそれが環境に害がないかということで 金属 ヒ素、セレンを自分は分析しています。 測定方法は・・原子吸光、ICPなどは水素化する装置がないのでできないので・・比色法によって行っています。 しかし、結構、値がずれるため、ヒ素は気体を発生させたり、セレンは沈殿を作ったりするため、 試料のほうがブランクよりもABSが出てしまう場合があります。 ヒ素  ブランク 0.008  試料   0.010 セレン ブランク 0.030  試料   0.045 など これで試料中に金属があるっていうんですかねーー?? ただのブランク誤差としか考えられないんですけど・・ そこで自分たちはT検定たるものを使用して本当にあるのか ないのかを調べようかと思ったりしたんですけど、 試料の濃度を濃くしたら・・でてくる可能性もあるわけじゃないですか??どこまで分析すればいいのか分からなくこまっています。 どこで境界を引いて分析すればいいんでしょうか?? 検量線にあてはまるまで濃くしなければいけないのですかねー??そのような環境分析などを行ったことのある方・・ 是非是非アドバイスお願いします。

  • 同一仕様複数分析機器における測定値の差の調整

    お世話になります。 同一仕様複数分析機器で確認される測定値の差について相談させてください。 弊社は製造業であり、製造した製品を分析して規格範囲内に入っていることなどを確認した後に、顧客に納入しております。 その分析についてですが、弊社にはAとBという同一メーカー同一仕様の分析機器があり、製造ロットごとにA/Bどちらかの分析機器を用いて測定しています。 ここで、Aで分析した結果とBで分析した結果に、差があることで困っております。 AとBで分析条件(環境・方法・設定・分析者・分析試料・校正タイミング・校正標準試料)を同一にして数十回測定しても、得られた測定値に一定の差が確認されました。 上述の分析条件のうち、分析者を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 さらに、分析試料を変更してAとBで並行測定しても、得られる測定値に上述と同程度の差が確認されます。 以上のA/B間測定値の一定の差を、弊社では分析機器AとBの間の器差であると統計的に判断しています。 尚、分析条件のうち、環境・方法・設定につきましては最適化できていると考えております。 この器差を極力小さくする手段を分析機器メーカーに問い合わせても、有効な返答は得られませんでした。 一方で、顧客からは分析機器間の器差をなくしてほしいと要望されています。 そこで、分析機器から出力された分析結果を、「調整」することは可能かを、ご相談させていただけたらと思います。 当方が表現する「調整」とは、例えば、 Bによる測定値 = Aによる測定値 - 1.5μg の器差があることがわかっているとき、 Bによる測定値に必ず1.5μgの一定値を足した値を採用する、 ということを「調整」と表現しております。 以上の「調整」を施した場合、社会通念や法律などの観点から許容されるものか、それとも「改ざん」に該当してしまうかを、ご相談させていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 熱重量分析(TGA)について

    熱重量分析(TGA)を使って、ポリマーの熱的安定性を測定する際、試料の雰囲気を空気や窒素などに変える理由が分からず、困っています。 どなたか分かる方、教えて頂けないでしょうか?

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 国公立大学入試問題 化学

     油脂Aに希塩酸を加えて加熱したところ、単一の直鎖状の脂肪酸Bと化合物Cが生成した。脂肪酸Bを278mgとり、元素分析をしたところ、水270mgが生成した。また、この脂肪酸Bの分子量を測定したところ278であった。 問1 脂肪酸Bの分子式を求めよ。解答欄に計算過程も書け。 問2 脂肪酸Bの炭素原子間の結合が単結合と二重結合のみからなって   いると仮定すると、脂肪酸Bには炭素原子間の二重結合がいくつ   あるか、その数を書け。 問3 化合物Cの名称を書け。 問4 油脂Aの分子量はいくらか、整数で求めよ。解答欄に計算過程も   書け。 解答・解説がなくて困っています。どなたか、解答(詳しい解説)を宜しくお願いします。

  • 分析の問題が解けません

    問 環境空気中のコールタール濃度を測定するため、試料空気を流量0.50m^3/minで40分間グラスファイバーろ紙に吸引した。このろ紙をメチルエチルケトンで抽出し、100mlの溶液を得、そのうち50mlを濃縮した後、乾燥用容器に入れ、80℃以下の加熱でメチルエチルケトンを完全に除去し、残渣を秤量したところ2.36mgであった。次にグラスファイバーろ紙のみをメチルエチルケトンで抽出し全量を同様に処理し、残渣を秤量したところ0.50mgであった。環境空気中のコールタール濃度として、正しい値に最も近いのは次のうちどれか。 正解 0.21mg/m^3 正解の導き方が分かりません。次の計算は、考え方が間違っているのでしょうか? (2.36-0.5)*2/(0.5*40)=0.186mg/m^3