原子吸光光度計のオートゼロについて

このQ&Aのポイント
  • 原子吸光光度計のオートゼロについて知りたいです。レファレンスの信号が試料測定中に0から外れる場合、オートゼロを再び押しても良いでしょうか?
  • 私は環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っており、原子吸光光度計を使用しています。オートゼロのボタンを押すことでレファレンスの信号を0にするのですが、試料測定中にレファレンスの信号が外れる場合、オートゼロを再び押しても問題ないでしょうか?
  • 原子吸光光度計のオートゼロに関しての質問です。試料測定中にレファレンスの信号が0から外れることがあり、オートゼロを再び押しても良いのかどうか分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

原子吸光光度計のオートゼロについて

私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ベースラインがずれる理由による. 計測系は一般にドリフトといってだんだん全体の信号の位置が変化していくということがおこる. これは光学系や電気系の安定性の問題だが,そういう問題でおこるゼロレベルの変化は,オートゼロでもなんでも好きにすればよい. しかし,たとえば何サンプルも測っていると,すこしずつコンタミが蓄積してバックグラウンドになるとか,あるいは,以前のコンタミがだんだん取れてくるとかでゼロレベルが変化するとかいうこともありうる.こういうときは,オートゼロ以前に分析値自体に信頼性がおけなくなる.

soilman911
質問者

お礼

迅速なご返答に感謝申しあげます。 確かに測定器の電気系統由来の誤差はオートゼロで解決可能だと思います。 しかしコンタミ由来のバックグラウンドへの影響は、キャリーオーバーを 無くす必要があると思います。 今後はc80s3xxxさんのアドバイスを元に、長時間の測定の際には、 断続的に希硝酸をしばらく流すなどして、キャリーオーバーを打ち消す 努力をしてみようと思います。 ご返答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

オートゼロが変わる→ベースラインがずれる   ズレの大きさがどの程度か表示していないが、    吸光度値が測定値に影響を与える大きさならば   ゼロを取った方がよい、影響しないズレならばそのまま   でok

soilman911
質問者

お礼

丁寧なご返答ありがとうございます。 確かにズレが吸光度に与える影響を適宜に判断できれば 一番良いはずです。しかしリアルタイムで変化する ベースラインのズレを試料の吸光度と比較・判断することは 中々困難だと思います。 しかし環境分析は第一に分析の正確性が問われる訳ですから、 エクセルを使用して、バックグラウンドがどの程度 試料のシグナルに影響を与えるのか計算する計算式を 組んでみる必要があるのかもしれません。 km1939さんのアドバイスを聞いてそう思いました。 お忙しいところ、ご返答感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 再び原子吸光光度計について。。

    原子吸光光度計には測定元素に対応した ホロカソードランプがいるということなんですが、 放射性元素の場合はなぜホロカソードランプが ないのでしょうか??

  • 原子吸光光度計及びICPについて。

    原子吸光光度計及びICPというのは、 どのようなサンプルの測定に向いているか、 教えてください。

  • 原子吸光のスタンダードについて

    原子吸光のスタンダードの作成のさい、 仕様書には硝酸を適量加え、酸濃度を合わせるって あるんですけど、、 みなさんは合わせています?? もしあわせているならば、どのくらいの濃度で合わせているんですか?? ちなみに使用している原子吸光は フレーム原子吸光光度計 日立Z-5300です。 わかるかたお願いします。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光分光光度計を使って正確に測定するには?

    原子吸光分光光度計を使ってミネラル測定をしています。同サンプルを測定日を変えて分析するとppbオーダーで2桁ほどのずれを生じるためどれが正しい値なのか分かりません。どうしたら正確に測定できますか?