• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文のwhatever節について説明してください)

Whatever節についての説明

このQ&Aのポイント
  • Whatever節は関係詞節であり、主語や目的語を修飾する役割を持ちます。
  • Whatever節は独立した意味を持ち、全体の文意に対する相関性や依存性が少ない特徴があります。
  • Whatever節は不特定のものや事柄を指し示す際に使用され、選択肢の制限が少ないことを表現します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

whatever 節全体は express の目的語であり、 その節中で it may be の補語になっています。 we have ... との関係は前に that の省略でいいですが it is ... that we have ... という強調構文です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#223095
noname#223095
回答No.7

回答者No.3です。 最初、wind先生による回答No.2を拝見したとき、その要点を理解することができませんでした。というか、実はその回答に気づいたのは、私が投稿をした後でした。あなたが問題にされた英文をWord上にコピペして、どう理解したらよいものか一人でない頭を絞りながら長らく思案している間に、wind先生の回答が投稿されたからです。そういう訳で、私が投稿したとき、その前にwind先生からの回答が投稿されていることに気づきビックリした次第です。すぐさま、その内容を読んだのですが、にわかにはその意味を理解できませんでした。 しかし、私が投稿した後でwind先生が再度、今度は詳しい解説をなされ、それを読んで私もやっと理解することができました。おそらく、私のために解説をして下さったのだろう・・・と思います。 砂上の楼閣的回答は百害あって一利なし。そういうことで私の回答はなかったものとして無視して頂きたいと思います。 混乱を招きましたこと、心よりお詫び申し上げます。

a_demure_smile
質問者

お礼

私もwind-skywindの解釈を正解として受け止めようと思います。 >混乱を招きましたこと、心よりお詫び申し上げます。 ご丁寧にありがとうございます。 No.3のご回答で >私もまだまだ英語経験が浅いものですから、 とか >参考になりましたら。 という表現がございましたので、 「自信満々の回答ではないんだな」という印象を持っておりましたので、 さほど混乱はしておりませんでした。 >砂上の楼閣的回答は百害あって一利なし しかし、ms-forest様は私が困っていると思い、少しでも助けになりたいとお考えになってご回答をしていただいたと理解しておりますので、ただただ、感謝の意を述べさせていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

whatever 強調構文でググったら出てきました。 http://okwave.jp/qa/q6902431.html これはさらに連鎖関係詞節が絡んでややこしくなっていますが、 こういう英語は文法的に完全に説明できます。 (私は一瞬で理解できます)

a_demure_smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 強調構文(分裂文)として理解されていただきます。 質問した段階での私の解釈では、itは代名詞ということになりますが、それではitは何を受けているのかということに明確に答えることは出来ませんでした。しかし、強調構文(分裂文)ならば、文法的にしっくり来ます。また、著者が強調構文(分裂文)を使用したのは、前にある「我々が注目に値する多才さを有していることが分かる」という文を受けて、その多才さの説明をする際に、”どんなものでも(whatever)”を際立たせようとしたと解することが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Take whatever you like. これで whatever you like の部分を強調構文にすれば Take whatever it is that you like. となるのです。 ここで、is を may be とすれば Take whatever it may be that you like. という今回と同じ構造になります。 https://okwave.jp/qa/q6278564.html ここで、一見不毛な議論になっているようなことですが、 今回の we have the need to express についても当てはまる重要なことを私は繰り返し説明しています。 つまり、目的格の関係代名詞の出所は express という不定詞の形容詞的用法の一部です。 これは文の最後だからこういうことが可能なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

whatever は名詞節では「~するものは何でも」 副詞節では譲歩節となって「何が~しようとも」となるわけですが、 「~でも」には違いなく、英英辞典ではともに no matter what と説明されています。 日本人的には前者は名詞節としてまとまるように anything that ~と説明され、 後者のみ no matter what ~と説明されます。 だから、日本語的には「それが何であれ」的な訳をしても問題なく通じるのですが、 英語の構造上、そんな挿入的なものなどで説明できっこなく、 強調構文であれば完全に文法的に説明できます。 予備校の講師なんかだと間違いなくそう説明するでしょう。 強調構文で強調する部分が疑問詞となると、 What is it that you like?「あなたが好きなものは何ですか?」 のような形になり、 これが間接疑問となると what it is that you like となります。 この what が whatever となると、 whatever it is that you like 「あなたが好きなものは何でも」 強調構文でなければ whatever you like です。 強調構文は it is that を取り除いても英語が成り立つ (語順は除いて)と言われますが、 wh- は前に出ることから、結果的に語順を含めて it is that を取り除いても完全に成り立っています。 we have the need to express このような express の目的語が欠けたようになるのは 目的格の関係代名詞の特徴ですが、 強調構文も構造上は関係代名詞と同じです。 ちょうど最近、goo さんの方で強調構文の例がありました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9345554.html こちらも、not があり、今回も may be となっています。 これを強調構文の元の英語に含めようとするとちょっと厄介です。 強調構文というのはあくまでも説明上のものであり、 もとの英語があって、その強調構文というのではありません。 いきなりそういう英語がある、と思うべきで、 it is ... that という表現を使っており、 その is の部分が否定になったり、may be になったりすることができるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223095
noname#223095
回答No.3

最後の文において、whateverは関係代名詞でしょう。 そして、もしit may beがなく、 we have no difficulty in expressing whatever we have the need to express.・・・* となっておれば、意味は      「我々は、表現する必要があるものは何でも難なく表現できる」 となります。 一方、whateverは、この直後にit may beが後置されて      whatever it may be となると、no matter what it may beと同意の「それが何であれ、何事であれ」の意を表す譲歩的な副詞節を作ります。 お示しの文は、上の*の文にit may beが挿入された形で、全体ではあなたがお示しになったような意味を作っていると言ってよいでしょう。私が訳しても、あなたの訳とほとんど同じで、      「我々は、それが何であれ表現する必要があるもの何でも苦労することなく表現できる」 となります。 私もまだまだ英語経験が浅いものですから、このような文を見るのは初めてで、勉強をする機会を与えて下さったことに感謝申し上げます。 参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

訳はほぼあっています。一点だけ、「その時が来たら」とありますが、when the time comes と、what we are going to need は対になっていて、「いつその時が来るもわからないが」と言う感じです。 express whatever it may be で「それが何であれば表現する」でwe have the need to expressは、頭に関係代名詞thatが省略されていて、whateverを先行詞としていると考えて良いと思います。結果としてはwhatever はwe have the need to expressのexpressの目的語になっていて、it may be の補語になっていると言って良いと思います。 訳はすでに訳されているとおりですが、改めてexpressからその辺を意識して訳すと、 「伝えなければいけないことは、それがなんであれ、伝える」

a_demure_smile
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、今回の質問は、wind-skywind様の解釈を支持させていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • whatever と強調構文を使用した文について

    We then need to find ways to control whatever it is that we believe is causing the stress. そのストレスの原因になっていると我々が信じるものなら何でも、それを管理する方法を見つける必要が生じる なのですがこの英文の構造の(whatever it is that we believe is causing the stress)の部分 がよくわからないです 自分なりに考えたのですがwhatever(anything that) は名詞節なので whatever it is that we believe is causing the stressの部分は 強調構文にする前に二つに分けるとwe believe anything.とanything is causing the stress.になります これを関係代名詞thatで一つにすると we believe anything that is causing the stress.になってwhatever(anything that)より we believe whatever is causing the stress.となると思います さらにwhateverを強調すると it is whatever that we believe is causing the stress となりwhateverを前に持ってくると whatever it is that we believe is causing the stressになると考えたのですがなんだか合ってる気がしません まずwe believe whatever is causing the stress.を強調構文にしただけでなぜ名詞節になるのかがよくわからないです (we believe whatever is causing the stress.でもう文が成り立っているのに) この英文の構造を一から教えてくれると嬉しいです

  • whatever 節の中のit is について

    以下の例文についての質問となります。 You will realize, before you graduate, that you need money for whatever it is you want to do. 学生でいる間に、何かをやりたければまずお金がいるということを、自分の体験を通じて学ぶだろう。 whatever 以下はfor の目的語なので名詞節なのはわかります。 この節が whatever it is you want to do ではなく whatever you want to do なら 「やりたい事は何でも」それに対してお金が必要だ と理解できるのですが、 この it is の文法的な説明と必要性がよく分かりません。 どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 お願い致します。

  • Whatever の解釈

    以下の文章に関する質問です。 You can know that you feel a certain way, but to have a doctor tell you 'this is what it is', it can be quite frightening, and I kind of just dismissed it, I was like it's not true, whatever. whatever の解釈が分からないです。 3つの解釈を考えているのですが、意味を特定できないです。 1. whatever は譲歩節を導く代名詞で、節が本来続いているのが省略されて使われている、という理解で合っているのかわからないです。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『何があっても、それは正しくない』って感じでした。」 2. 単独で使われる代名詞で、無関心や投げやりな態度を暗示する。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『それは正しくない、どうでもいいわ』って感じでした。」 3 正確な言葉の意味や人・物の名前が不明なときに使われるwhatever。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『それは正しくない』とかそのような感じでした。」 解説宜しくお願いします。

  • 和訳お願い致します。

    After all,' says Buckland, it should be recollected that the question is not respecting the correctness of the Mosaic narrative, but of our interpretation of it,' proposition which can hardly be sufficiently reprobated. Such a doctrine, carried out unreservedly, strikes at the root of critical morality. It may, indeed, be sometimes possible to give two or three different interpretations to one and the same passage, even in a modern and familiar tongue, in which case this may arise from the unskilfulness of the writer or speaker who has failed clearly to express his thought. In a dead or foreign language the difficulty may arise from our own want of familiarity with its forms of speech, or in an ancient book we may be puzzled by allusions and modes of thought the key to which has been lost. But it is no part of the commentator's or interpreter's business to introduce obscurity or find difficulties where none exist, and it cannot be pretended that, taking it as a question of the use of words to express thoughts, there are any peculiar difficulties about understanding the first chapter of Genesis, whether in its original Hebrew or in our common translation, which represents the original with all necessary exactness. The difficulties arise for the first time, when we seek to import a meaning into the language which it certainly never could have conveyed to those to whom it was originally addressed. Unless we go the whole length of supposing the simple account of the Hebrew cosmogonist to be a series of awkward equivocations, in which he attempted to give a representation widely different from the facts, yet, without trespassing against literal truth, we can find no difficulty in interpreting his words. Although language may be, and often has been, used for the purpose, not of expressing, but concealing thought, no such charge can fairly be laid against the Hebrew writer.

  • to access whatever 〜の文法解釈

    This is when you’re digging deep to access whatever it is that you need to reach the flow state. この文章のto access whatever it is that you need to reach the flow state. 部分が文法的にどうなっているのか理解できないです。 特にthat がなんなのか理解できないです。 解説お願いします This is when you’re digging deep これはあなたが探究している時のことです。 whatever it is それが何であっても you need to reach the flow state. あなたがフロー状態になる必要がある

  • 助動詞needには肯定文がない?

    助動詞needには肯定文がない? NHKラジオ英会話講座より Did you see our electric bill? It was twice the usual amount. Why is that? Did we leave the air conditioner on? We need to be more careful. (・・・・・。もっと気をつけないと。) 質問:We need to be more careful.のneedについてお尋ねします。 (1)辞書によると「助動詞needは否定/疑問で使い、肯定文ではhave(got) toを使う。」と書いてあります。何か理由があれば教えて下さい。? (2)もしも、肯定文で使えれば上記の文章はWe need be more careful.となりますが、ダメですか? (3)他の助動詞と違い、needだけ助動詞の他に動詞もあるのでしょうか? (4)S+need to do/S+need doing/ S+need doneの使い分けに関して、さわりだけでも教えていただけると幸いです。以上

  • この文は・・・?

    It is thought that happiness consists in leisure.That is,we accept unleisure that we may have leisure,as we make war that we may enjoy peace.という文を誰が書いたかわかる方いますか?訳はできるんですが・・・困ってます。

  • if節中のwillの使用

    「どんな仕事につこうと決めても、成功しようと思うなら、人よりは少し良い仕事をしなければならない」という英作文についてですが、 Whatever job you may choose to do,you must do it a little better than others if you will succeed in it. で大丈夫でしょうか?題名にも書きましたが、敢えてif節中においてwillを使いましたが、あくまで意志のwillですからおかしくないとは思うんです。ただ入試試験などにおいて減点されたりしないかなどと考えるとちょっと自信が無いので、アドバイスお願いします。

  • 翻訳お願いします。

    So if we learn these Asian languages , we may have less difficulty and could enjoy communicating with our neighbors.

  • 動詞の省略?

    Whatever the gains from these relationships, people show a need to affiliate with others at some time in their lives. whateverの節の中で動詞は省略されているのでしょうか。 そうだとするとbe動詞ですか。 よろしくお願いします。