• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文のwhatever節について説明してください)

Whatever節についての説明

wind-skywindの回答

回答No.4

whatever は名詞節では「~するものは何でも」 副詞節では譲歩節となって「何が~しようとも」となるわけですが、 「~でも」には違いなく、英英辞典ではともに no matter what と説明されています。 日本人的には前者は名詞節としてまとまるように anything that ~と説明され、 後者のみ no matter what ~と説明されます。 だから、日本語的には「それが何であれ」的な訳をしても問題なく通じるのですが、 英語の構造上、そんな挿入的なものなどで説明できっこなく、 強調構文であれば完全に文法的に説明できます。 予備校の講師なんかだと間違いなくそう説明するでしょう。 強調構文で強調する部分が疑問詞となると、 What is it that you like?「あなたが好きなものは何ですか?」 のような形になり、 これが間接疑問となると what it is that you like となります。 この what が whatever となると、 whatever it is that you like 「あなたが好きなものは何でも」 強調構文でなければ whatever you like です。 強調構文は it is that を取り除いても英語が成り立つ (語順は除いて)と言われますが、 wh- は前に出ることから、結果的に語順を含めて it is that を取り除いても完全に成り立っています。 we have the need to express このような express の目的語が欠けたようになるのは 目的格の関係代名詞の特徴ですが、 強調構文も構造上は関係代名詞と同じです。 ちょうど最近、goo さんの方で強調構文の例がありました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9345554.html こちらも、not があり、今回も may be となっています。 これを強調構文の元の英語に含めようとするとちょっと厄介です。 強調構文というのはあくまでも説明上のものであり、 もとの英語があって、その強調構文というのではありません。 いきなりそういう英語がある、と思うべきで、 it is ... that という表現を使っており、 その is の部分が否定になったり、may be になったりすることができるわけです。

関連するQ&A

  • whatever と強調構文を使用した文について

    We then need to find ways to control whatever it is that we believe is causing the stress. そのストレスの原因になっていると我々が信じるものなら何でも、それを管理する方法を見つける必要が生じる なのですがこの英文の構造の(whatever it is that we believe is causing the stress)の部分 がよくわからないです 自分なりに考えたのですがwhatever(anything that) は名詞節なので whatever it is that we believe is causing the stressの部分は 強調構文にする前に二つに分けるとwe believe anything.とanything is causing the stress.になります これを関係代名詞thatで一つにすると we believe anything that is causing the stress.になってwhatever(anything that)より we believe whatever is causing the stress.となると思います さらにwhateverを強調すると it is whatever that we believe is causing the stress となりwhateverを前に持ってくると whatever it is that we believe is causing the stressになると考えたのですがなんだか合ってる気がしません まずwe believe whatever is causing the stress.を強調構文にしただけでなぜ名詞節になるのかがよくわからないです (we believe whatever is causing the stress.でもう文が成り立っているのに) この英文の構造を一から教えてくれると嬉しいです

  • whatever 節の中のit is について

    以下の例文についての質問となります。 You will realize, before you graduate, that you need money for whatever it is you want to do. 学生でいる間に、何かをやりたければまずお金がいるということを、自分の体験を通じて学ぶだろう。 whatever 以下はfor の目的語なので名詞節なのはわかります。 この節が whatever it is you want to do ではなく whatever you want to do なら 「やりたい事は何でも」それに対してお金が必要だ と理解できるのですが、 この it is の文法的な説明と必要性がよく分かりません。 どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 お願い致します。

  • Whatever の解釈

    以下の文章に関する質問です。 You can know that you feel a certain way, but to have a doctor tell you 'this is what it is', it can be quite frightening, and I kind of just dismissed it, I was like it's not true, whatever. whatever の解釈が分からないです。 3つの解釈を考えているのですが、意味を特定できないです。 1. whatever は譲歩節を導く代名詞で、節が本来続いているのが省略されて使われている、という理解で合っているのかわからないです。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『何があっても、それは正しくない』って感じでした。」 2. 単独で使われる代名詞で、無関心や投げやりな態度を暗示する。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『それは正しくない、どうでもいいわ』って感じでした。」 3 正確な言葉の意味や人・物の名前が不明なときに使われるwhatever。 I was like it's not true, whatever. 「わたしは『それは正しくない』とかそのような感じでした。」 解説宜しくお願いします。

  • 和訳お願い致します。

    After all,' says Buckland, it should be recollected that the question is not respecting the correctness of the Mosaic narrative, but of our interpretation of it,' proposition which can hardly be sufficiently reprobated. Such a doctrine, carried out unreservedly, strikes at the root of critical morality. It may, indeed, be sometimes possible to give two or three different interpretations to one and the same passage, even in a modern and familiar tongue, in which case this may arise from the unskilfulness of the writer or speaker who has failed clearly to express his thought. In a dead or foreign language the difficulty may arise from our own want of familiarity with its forms of speech, or in an ancient book we may be puzzled by allusions and modes of thought the key to which has been lost. But it is no part of the commentator's or interpreter's business to introduce obscurity or find difficulties where none exist, and it cannot be pretended that, taking it as a question of the use of words to express thoughts, there are any peculiar difficulties about understanding the first chapter of Genesis, whether in its original Hebrew or in our common translation, which represents the original with all necessary exactness. The difficulties arise for the first time, when we seek to import a meaning into the language which it certainly never could have conveyed to those to whom it was originally addressed. Unless we go the whole length of supposing the simple account of the Hebrew cosmogonist to be a series of awkward equivocations, in which he attempted to give a representation widely different from the facts, yet, without trespassing against literal truth, we can find no difficulty in interpreting his words. Although language may be, and often has been, used for the purpose, not of expressing, but concealing thought, no such charge can fairly be laid against the Hebrew writer.

  • to access whatever 〜の文法解釈

    This is when you’re digging deep to access whatever it is that you need to reach the flow state. この文章のto access whatever it is that you need to reach the flow state. 部分が文法的にどうなっているのか理解できないです。 特にthat がなんなのか理解できないです。 解説お願いします This is when you’re digging deep これはあなたが探究している時のことです。 whatever it is それが何であっても you need to reach the flow state. あなたがフロー状態になる必要がある

  • 助動詞needには肯定文がない?

    助動詞needには肯定文がない? NHKラジオ英会話講座より Did you see our electric bill? It was twice the usual amount. Why is that? Did we leave the air conditioner on? We need to be more careful. (・・・・・。もっと気をつけないと。) 質問:We need to be more careful.のneedについてお尋ねします。 (1)辞書によると「助動詞needは否定/疑問で使い、肯定文ではhave(got) toを使う。」と書いてあります。何か理由があれば教えて下さい。? (2)もしも、肯定文で使えれば上記の文章はWe need be more careful.となりますが、ダメですか? (3)他の助動詞と違い、needだけ助動詞の他に動詞もあるのでしょうか? (4)S+need to do/S+need doing/ S+need doneの使い分けに関して、さわりだけでも教えていただけると幸いです。以上

  • この文は・・・?

    It is thought that happiness consists in leisure.That is,we accept unleisure that we may have leisure,as we make war that we may enjoy peace.という文を誰が書いたかわかる方いますか?訳はできるんですが・・・困ってます。

  • if節中のwillの使用

    「どんな仕事につこうと決めても、成功しようと思うなら、人よりは少し良い仕事をしなければならない」という英作文についてですが、 Whatever job you may choose to do,you must do it a little better than others if you will succeed in it. で大丈夫でしょうか?題名にも書きましたが、敢えてif節中においてwillを使いましたが、あくまで意志のwillですからおかしくないとは思うんです。ただ入試試験などにおいて減点されたりしないかなどと考えるとちょっと自信が無いので、アドバイスお願いします。

  • 翻訳お願いします。

    So if we learn these Asian languages , we may have less difficulty and could enjoy communicating with our neighbors.

  • 動詞の省略?

    Whatever the gains from these relationships, people show a need to affiliate with others at some time in their lives. whateverの節の中で動詞は省略されているのでしょうか。 そうだとするとbe動詞ですか。 よろしくお願いします。