whatever と強調構文について

このQ&Aのポイント
  • 「whatever it is that we believe is causing the stress」という文は強調構文であり、それぞれの要素を解釈することで理解することができます。
  • 「whatever」は関係代名詞であり、直前の節や文の意味を受け継ぎます。
  • 強調構文の形式は「it is 〜 that 〜」であり、強調したい要素を前に出すことで、その要素が重要であることを示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

whatever と強調構文を使用した文について

We then need to find ways to control whatever it is that we believe is causing the stress. そのストレスの原因になっていると我々が信じるものなら何でも、それを管理する方法を見つける必要が生じる なのですがこの英文の構造の(whatever it is that we believe is causing the stress)の部分 がよくわからないです 自分なりに考えたのですがwhatever(anything that) は名詞節なので whatever it is that we believe is causing the stressの部分は 強調構文にする前に二つに分けるとwe believe anything.とanything is causing the stress.になります これを関係代名詞thatで一つにすると we believe anything that is causing the stress.になってwhatever(anything that)より we believe whatever is causing the stress.となると思います さらにwhateverを強調すると it is whatever that we believe is causing the stress となりwhateverを前に持ってくると whatever it is that we believe is causing the stressになると考えたのですがなんだか合ってる気がしません まずwe believe whatever is causing the stress.を強調構文にしただけでなぜ名詞節になるのかがよくわからないです (we believe whatever is causing the stress.でもう文が成り立っているのに) この英文の構造を一から教えてくれると嬉しいです

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

問題をややこしくしているのは 1 強調構文の that は関係代名詞的要素があり, ここでは一種の連鎖関係詞節のようになっていること。 anything で考えた場合, we believe anything でなく, we believe (that) anything is causing the stress anything は is causing の主語。 2 強調構文の強調要素が疑問詞・関係詞 wh- になっていること。 この場合,wh- のまま強調構文をもとに戻さないことです。 We believe (that) X is causing the stress. の X を強調すると, It is X that we believe is causing the stress. 強調構文を作ってから,X を関係詞・疑問詞にする。 「~しているのは何ですか」なら What is it that we believe is causing the stress? 疑問文にせず,名詞節にするなら what it is that we believe is causing the stress whatever で名詞節にするなら whatever it is that we believe is causing the stress wh- のない形でもとの英語を考え,強調構文にして, それから強調部分を wh- にする。 この流れで行かないと破たんします。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます いつもすいません とてもわかりやすかったです

その他の回答 (4)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>We then need to find ways to control whatever it is that we believe is causing the stress.  もとの2つの英文に分けて考えると分かりやすくなります。 (1) We then need to find ways to control something. (2) It is something that we believe is causing the stress.  (1)の「something」と(2)の「something」が同じものだと考えると関係代名詞の「which」を用いて結びつけることができます。 (3) We then need to find ways to control something (which) it is that we believe is causing the stress.  (3)の「something (which)」は、先行詞を含む関係代名詞である「what」に書き換えることができます。 (4) We then need to find ways to control what it is that we believe is causing the stress.  この英文の意味は「私たちは、私たちがストレスの原因だと(まさに)考えているものを抑制する方法を見つける必要がある。」となります。  この英文に「~だと(まさに)考えているものは<何でも>」という意味を添えるために「what」を複合関係代名詞の「whatever」にしたものが、お尋ねの英文です。  ここで(2)の英文に戻ってその成り立ちを確認してみましょう。「It is ... that ~」は強調構文ですので、普通の英文に戻してみます。 (2)-(a) We believe something is causing the stress.  この英文から「we believe」と除けば下の英文になります。 (2)-(b) Something is causing the stress.  念のために、この英文と(1)の英文を関係代名詞の「which」を用いて結びつけてみます。これが最も基本的な英文になります。 (2)-(c) We then need to find ways to control someting (which) is causing the stress.  この英文をもとにして、再びお尋ねの英文に戻してみます。ややこしくなりますので気をつけましょう。まず、「we believe」を入れれば、下の英文になります。 (2)-(d) We then need to find ways to control something (which) we belive is causing the stress.  この英文の「something」を強調構文で強調すると、上記の(3)の英文になります。(3)の英文の「something (which)」を「what」にすれば(4)の英文に、(4)の英文の「what」を「whatever」にすればお尋ねの英文になります。  「私たちは、私たちがストレスの原因だと(まさに)考えているものなら何でも(それを)抑制する方法を見つける必要がある。」となります  ご参考になれば・・・。

kirofi
質問者

お礼

分かりやすくてとても参考になります 回答ありがとうございます

  • inopy7426
  • ベストアンサー率57% (143/247)
回答No.4

・疑問詞の強調構文は 疑問詞 is it that SV で Where does he live ?→Where is it that he lives?になります。 ・これが間接疑問文になると 疑問詞 it is that SV で例えば I do not know where it is that he lives. になります。 ・次に Whatever we believe is causing the stress の whatever を強調した構文にすると whatever it is that is causing the stress となります。 ・whatever は疑問詞ではありませんが、それに準じて扱っているのでしょうね

kirofi
質問者

お礼

>whatever は疑問詞ではありませんが、それに準じて扱っているのでしょうね わかりやすかったです 回答ありがとうございました

回答No.2

強調構文にしたから名詞節になったのではなく、whateverを前に持っていったから、名詞節になったのです。 それを複合関係代名詞というそうです。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

回答No.1

whatever we believe is causing the stress 「ストレスの原因と思われるものであれば何でも」ですから、 =anything that we believe is the stress =anything that is believed to be the stress と書き換えられ、 we believeはあくまでも anythingのあとに置きたい、ここではwhateverにあとに置きたい、 whatever we believe is causing the stress のwe believeは挿入とみなし,whateverをit is that構文で強調すれば、 whatever it is that we believe is causing the stress となる、ではいけませんか。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >we believeはあくまでも anythingのあとに置きたい これは思っていたんですが、どうしても挿入ってわからないんですが 連鎖関係代名詞みたいに The man deceived me. I thought he was my best friend.から The man who I thought was my best friend deceived me.にように1つの文にしたら I thought が挿入になるのは分かるんですが we believe anything.とanything is causing the stress.の場合一つの文にしたら we believe anything that is causing the stress.となって このwe believe も挿入?だから >we believeはあくまでも anythingのあとに置きたい は不可能のように思えてしかたがないです 私の中では一つの文にしてwe believe、 I thought は挿入になると考えているんですがはっきりとわからないです

関連するQ&A

  • 強調構文で強調される名詞についての質問です。

    強調構文で強調される名詞についての質問です。 I saw a bear in the forest. で、見たのが熊だということを強調したいと思います。すると、 It was a bear that I saw in the forest. となりますが、これではthatが関係代名詞か強調構文かわからず、文脈判断になります。 今回はこのように元の文を考えてから、強調構文に組み立てたので(英語の本質から離れているかもしれませんが……)この文を強調構文と考えていますが、一般に It is a 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は1%程度、 It is the 名詞 that 名詞の欠落した文 で、これを強調構文と解釈すべき事例は99%程度あると習いました。 これはaやtheの特性や強調構文の成り立ちに起因すると思うのですが、何故でしょうか? ご教授お願いします。

  • 強調構文(分裂文)

    It was not until he spoke that I knew he was there. 上記の英文は、普通の強調構文ですが、これを It was not until he spoke I knew he was there. という風に、強調構文のIt is~that..のthatを省略できるのでしょうか?(It is not until...that~以外の普通の強調構文だったら省略できることは知っています)

  • 強調構文

    It is thatを省略しても文として成立するのが強調構文ですね。 How often do we say "Of course I believe it-I saw it with my own eyes!" But can we really be so sure what it is that our eyes tell us? 「自分の訳」 私たちはどのようにしてしばしば「もちろん、それを信じる。-自分の目で見たから」と言うだろうか? しかし私たちの目が私たちに教えることが本当にそんなに確かなのだろうか。 第2文のwhat以下はなぜこのような語順になっているのですか。 It is -----that ~~~~.の形ならわかるですが^^。 よろしおねがいします。

  • 強調構文

    我々は失うまで大切な人に気付かないものだ。 私はit is not until we lost it that we realize the most important person. 強調構文を用いてこうしたんですが これをit is until we lost it that we do not realize the most important personにしたら意味は逆になりますよね??

  • 形式主語構文?強調構文?

    Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts. 以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、 「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」 この部分がわかりません。 いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。 a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか? 教えてください。

  • 強調構文と形式主語構文

    強調構文と形式主語構文について確認させてください。 どちらもIt is~that ...「…は~だ」ですが, It is[was] と that を取り除いて文が成り立つときは強調構文。成り立たないときは形式主語構文。例として, It is ten days ago that she moved to San Francisco.  ten days ago she moved to San Francisco 成り立つ→強調構文 It is easy that she speaks English.  easy she speakes English 成り立たない→形式主語構文 文法書には強調構文の~の部分には,主語・目的語・補語になっている名詞,代名詞,または副詞の働きをする語句が入るとありますが,形容詞は入らないと考えてよいでしょうか。もしあり得るなら例文をいただければ助かります。 もしそうなら,It is~that ...の~の部分が形容詞なら,それは無条件に形式主語構文だと判断してよいでしょうか。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。

  • 強調構文について。

    強調構文[it is - that ]について質問があります。 It is - that とit was - that は訳す場合どのように意味合いが変わるのでしょうか。 前者はthat以下は-だ。というのはわかります。では後者はthat以下はだった。と訳すのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。

  • 強調構文の疑問形はあるのでしょうか?

    It ~ that であらわされる強調構文の疑問文はありますか。 たとえば、『なぜ“今”○○を提案するのか? 』を英文にする場合、 次のような文章は可能ですか?  Why is it NOW that we should propopse ○○? よろしくお願いします。