• 締切済み

お料理教室を開きたい。

29penguinの回答

  • 29penguin
  • ベストアンサー率43% (72/165)
回答No.6

補足コメントについてです。 >チラシ自体は何かに違反したりはしないのでしょうか? とくにないです。管理の厳しいマンションでは管理人さんに文句をいわれるかも知れませんが、その時は「すみません」と言っておけば済む話です。 ただし、チラシの効果なんて「せんみつ」(1000枚に3件の反応)以下です。質問者さんは、郵便受けのチラシを見て何かアクションを起こすことがありますか?受け取る側に立ってみると想像できると思います。 >ご回答の感じですと人自身の肩書きがなければ難しく、出来る宣伝はむしろ・・・ 逆の場合を考えてみて下さい。どこの誰だか分からない名もない主婦と、有名レストランで修行した料理人や資格やスキルを積んだ有名料理研究家とでは、どちらを受講してみたいと思いますか? 普段から友だちが多い、サークルや趣味の仲間が多い、近所付き合いの顔が広い、地域活動に積極的、、、なら自然と集客できるかも知れませんが、そうでなければ不特定多数の方を排除しては成り立たないと思います。 >インターネットで広告を出すくらいなのでしょうか・・・ ネットで「広告」を出すわけではありません。SNSやサークルのサイトなんかで「呼びかける」「賛同してもらう」のです。魅力的なコンセプトかどうかが肝ですね。 >趣味でやることを考えていますが、内容が事業と変わらない場合、何かルールや制約に引っかか・・・ 趣味でされる分には、ホームパーティーを開くのと何ら変わりません。そんなものにいちいち届も許可も必要ありません。 事業としてやられるのなら、税務署に開業届を出して青色申告の手続きをして、保健所で衛生講習を受けて衛生管理主任者の許可を得ます。(衛生管理主任者の許可は、お店など事業所がある場合です) なので、趣味でされるなら必要ありません。近所の友だちを呼んでバーベキューをするのと何ら変わりませんから。 ご健闘を祈ります。

aprose
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 郵便受けのチラシを見て何かアクションを起こすことがありますか?> ないです!(笑)逆にマンションや家等を直接まわり、インターホンを押して『こういう事をやっている者です』と自己紹介がてらセミナー紹介をしてまわる…というのは問題にはなりませんか? こういうのを営業?っていうのでしょうか? よく宗教関係とかセールスとかまわってきたりしますが、何かそういう方達って許可を取ってまわっているのでしょうか? いちいち届も許可も必要ありません> 境目はどこなのでしょう?届けを出しているかいないか?個人か会社か? 行っている内容が変わらなくても会社としての形がなければどれだけ売り上げてもそれは個人の趣味としていれるのでしょうか? やっていればいつか個人か会社かのメリットとデメリットがひっくり返り、そこが境目になる…ということでしょうか? 皆様せっかくお答え頂いているのに更に質問で返し、また内容も少し本筋から外れて言っている事を謝罪します。 でもどうしても気になるというか、以前からはてな?と思っていた部分でもあるので、もうしばしお付き合い頂けるととても嬉しいです。

関連するQ&A

  • 男の料理教室

    4月から、私の母親が男性を対象とした料理教室をはじめます。 場所は地域の公民館などで、大体10人前後の生徒に教えていく予定です。 料理やコミュニケーションの方は以前、料理屋をしていてその時に小さな料理教室もおこなっていましたので自信があるらしく、そちらは問題ないのですが、一番の不安は生徒が集まるかどうかです。 宣伝方法はチラシをその地域の区長にお願いして、回覧板で回してもらったり、役所や近所のスーバーなどに貼らしてもらうつもりです。 ただ男性は女性と違って、こういう教室には本音は行きたいと思ってもなかなか積極的に参加するところまではいかないらしく、集まるかどうかが不安です。 特に年配の方だとそれが顕著のようです。 ここでお知恵を拝借したいのですが、男性が料理教室へ積極的に参加してもらえる良い妙案はございませんでしょうか? 宣伝方法やチラシに記載する文章・文句でも、なんでもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにチラシには、料理を趣味の一つにして欲しいや、新しい仲間をつくってみてはなどを載せております!

  • 料理教室を開きました

    昨年12月末に料理教室を開きました。資金は全額自己資金です。4ヶ月たった現在、生徒さんも少しづつ集まりマイナスは徐々に減って来ている状況です。現在、教室を借りた名義も銀行口座もすべて個人です。スタッフは3人です。共同出資です。3人とも別に仕事を持ち、とりあえず教室から給料がでなくても暮らせますがいずれはこの料理教室のみでやっていきたいと思っています。この教室を会社経営として行く場合、やるべき事としてどのような手続きをしておくのでしょうか。ぜひ、御意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 男の料理教室の生徒集め

    4月から、私の母親が男性を対象とした料理教室をはじめます。 場所は地域の公民館などで、大体10人前後の生徒に教えていく予定です。 料理やコミュニケーションの方は以前、料理屋をしていてその時に小さな料理教室もおこなっていましたので自信があるらしく、そちらは問題ないのですが、 一番の不安は生徒が集まるかどうかです。 宣伝方法はチラシをその地域の区長にお願いして、回覧板で回してもらったり、役所や近所のスーバーなどに貼らしてもらうつもりです。 ただ男性は女性と違って、こういう教室には本音は行きたいと思ってもなかなか積極的に参加するところまではいかないらしく、集まるかどうかが不安です。 特に年配の方だとそれが顕著のようです。 ここでお知恵を拝借したいのですが、男性が料理教室へ積極的に参加してもらえる良い妙案はございませんでしょうか? 宣伝方法やチラシに記載する文章・文句でも、なんでもかまいません。 どうぞよろしくお願い致します。 ちなみにチラシには、料理を趣味の一つにして欲しいや、新しい仲間をつくってみてはなどを載せております!

  • 自宅でのチェロ教室・宣伝方法

    自宅でチェロ教室をやっています。 2か月前に始めたばかりで、現在は近所で元々知り合いの生徒さんが3人しかいない状況です。 生徒さんの数を増やすために何か効果的な宣伝方法を探しています。 ワードでチラシを作成してみたのですが、これを自分で近所のポストに入れて回るのは効率が悪いでしょうか? お詳しい方にアドバイスをお願いしたいです。 また、予算も合わせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 (カテゴリー選択が相応しくないようでしたらご指摘ください。)

  • 話し方の教室やセミナーに行ったことのある方に質問です。

    話し方の教室やセミナーに行ったことのある方に質問です。 私は今会社で電話応対をメインに仕事をしています。 取引先と話すこともあれば、交渉をすることもあります。 上司からはたまに「言い方がキツい。お客様に話しているようには聞こえない。もう少し考えて仕事をしなさい。」と言われる事がありました。 何とかしようと思いましたが、まず自分に自覚がないということがまず一番の原因だと思いました。 そこで、話し方教室の無料セミナーに行ってみました。 そこでは個人に合わせて必要だと思うものを組み立てて、期間を設定してくれるそうです。 一般的には 期間は半年から1年。 費用は50~100万円とのことでした。 私の場合 期間は8ヶ月 費用は大体50~70万円になりそう と言われました。 この価格は教室に行くのであれば相場なのでしょうか? あと実際に教室に行っていた方がいらっしゃいましたら、通ってどうだったのかなど感想を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【料理教室】ベターホームについて

    4月、5月から開催される基礎の和食と言う一年間の講座に行きたいと思っています。 どんな感じなのか色々と教えてください。 毎回包丁の研ぎを教えてくれたり、器具の扱い方等も教えてくれるそうですが、 (1)教室や先生によって包丁は研がなかったり・・・言う事はあるんでしょうか?(アタリハズレなど) 土日や夜は若い方が多いみたいなので考えていません。 (2)平日の昼間にどんな年齢層の方が多いですか? (3)4人位のメンバーで、会の方で決められるとの事ですが、毎回変わるのでしょうか? (4)上記メンバーについて友人等と一緒にいった場合は同じになるのでしょうか? (5)一人でも行きやすいですか?結構友達同士で来ていてグループが出来ちゃってるとか? (6)基礎講座は何回も受けられるのでしょうか? また何度も受けてる方が多くお局的な人がいるって事はないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良いデザインの広告が作りたい

    今現在、個人学習教室をしています。今も近所の会社に依頼してチラシを作っているのですがもう少し良いチラシが出来ないかと考えています。印刷自体は安いところはいくらでもあるのですが、デザインについて良い案を出してもらえる所はどのように見つけたら良いでしょうか?

  • パソコン教室を開きたい

    パソコン初心者なんですが。 あんなパソコン教室があったらいいのにと思うことがあります。 場所、適当なところあり、商業地、パソコンはリースがいいか? 講師のお給料は?なんか、マニアルみたいなものがあればいいのに ご近所でも習いたい人が沢山いらっしゃるんですよ。 けど企業がしてる教室はちょっと敷居が高いし、 気さくに、寺子屋みたいな、150名生徒さんがいると採算は合うと読んでるのですがいいアイデアありませんか?

  • ピアノ教室を変えるには

    子供二人を近所のピアノ教室に通わせていましたが、担当の先生が都合でそこの教室をやめられることになりました。親子共々先生のことが好きであり、指導法もとても気に入っていました。 そこの教室は個人のお宅なのですが、大手音楽教室のように曜日ごとに毎日違う先生がはいっています。それぞれの先生方が自分の自宅にも教室をもってらっしゃいます。 それで、うちの近くの教室に先生が来られないならその先生の自宅教室に入れてもらおうと思ったのですが、「ヤ○ハ音楽教室等と同じように自宅教室にそこの生徒さんを連れてきてはいけない事になっているんです。」との先生のお答え。 これって何とかならないものなんですか?先生もうちの近くの教室の主宰(?)の方と交渉してくださってはいるのですが・・。 学校の先生じゃあるまいし先生を選ぶ権利はこちらにあると思うのですが、近所の教室を一度解約して、入りなおせば問題ないんでしょうか? 大手音楽教室のそういった契約ってどうなっているんでしょう?ご存知の方教えてください!

  • ピアノ教室変えた方がイイ???

    3ヶ月程前から小1の娘を個人宅ピアノ教室へ行かせています。私は娘ぐらいの時に4年ぐらいですが教室へ行っていましたが指をピンと伸ばして弾いてると よく注意されたもので気になったのですが娘は注意されません。手が小さいからでしょうか。それとも、やはり手を丸くというか、よく手の中に卵をつかんでるような感じで弾くと聞きますが、そういった指導をされている教室にした方がいいのかどうか悩んでおります。 ただ単に弾いて ハイよく出来ました~みたいな教室なのですが今はこういった教え方が主流で気にする事はないのでしょうか。無知なものですみませんが教室を変えた事がある方や教室の先生など、ご回答願えると ありがたいです。