• ベストアンサー

裁判で!主観も複数あれば根拠になりのですか?

(民事裁判において) 主張には、主観と客観があると思います。 主観とはその人の考え方。と解します。 同じ考え方の人が複数(非利害関係者)あれば客観的根拠になるのでしょうか? すみません。主張を考えた場合、主観であってもその人にとっては根拠になるのではないかと考えたもので相談になりました。 宜しく願います。

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

失礼ですが、質問がおかしいです。 裁判てのは、事実を認定し、その認定された 事実を法的に評価することです。 事実の認定は証拠によります。 証拠というのは、事実認定を客観化 するためのモノです。 その証拠を基に、事実を認定し、評価する のは裁判所の仕事になります。 主張というのは原告、被告が行うもので こういう事実がある、その根拠はこの 証拠である、と主張することをいいます。 だから、主張というのは主観です。 何万人が主張しようとも主張は主張に過ぎ ません。客観的根拠にはなりません。 証人であれば、一人よりも沢山いたほうが 信用性が増します。 しかし、これは主張の問題ではなく、 証拠の信用性の問題です。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 何を念頭においてのご質問かまったく分かりませんが、独身かどうか・年齢を尋ねるなどは、『言われた女性が不快だと思えばセクハラだ』そうです(テレビで誰かが言っていた)ので、同じことを言われて「不快だ」という「主観」をもつ女性が3人もいたら、十分慰謝料請求の根拠になるんじゃないでしょうか。  そんなんでは、交際を御願いしようと思ってもできんでしょう、間違えても既婚者に交際を申し込んで「不倫の申し込み」と疑われるわけにいかないんだし。  聞くのがダメなら自分で調べようかと、調べてみればストーカーだと言われるし。  彼女の上司や親戚の伯父さんに聴いてもらおうとするとパワハラになるから、と言って断られるし。  で、告白・プロボーズは男性から・・・  どーせっちゅうねん!

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

主観とは、「本人がそう思っている。」「事実ではない。」「信用出来ない。」「嘘っぽい。」「出鱈目。」と、いうような意味があります。 客観的とは、「具体的である。」「信用出来る。」「多くの人がそう思う。」「多くの人の賛同が得られる」「信用出来る。」「事実である。」と、いう意味があります。 主観とは、その人の考え方に間違いありません。しかし、それが正しいのか間違っているのか、信用出来るのか出来ないのかは別問題です。裁判などの場合は、主観的な意見もいいでしょうが、裁判結果を左右するのは客観的な事実になります。 同じ考え方の人が数人集まっても、客観的根拠にはなりません。それぞれの意見です。客観的根拠とはなりません。しかし、人それぞれの意見が、善意の第三者の証言として、その証言を採用される場合があるでしょう。

kfjbgut
質問者

補足

難しいですね

  • okhenta
  • ベストアンサー率10% (82/773)
回答No.1

そうやって 捏造する

関連するQ&A

  • 訴状における法的根拠

    民事訴訟で、訴状の中に記載する「請求の原因」の中に、法的根拠として、民法第〇〇〇条の権利を害すると入れる場合、複数の法的根拠を記載して構わないでしょうか? 例: 住宅の奇抜な外壁塗装が隣家に何らかの好ましくない影響を与えているような場合、原告が請求の趣旨に(1)塗り直し、及び、(2)損害賠償請求を求める場合、 1、人格権の侵害・・・・・・としての不法行為、と 2、建物所有権(民法第〇〇〇条)の妨害・・・・・としての不法行為 の二つ(複数)の法的根拠を請求の原因の中で主張してよいのでしょうか。それとも、ひとつの条文による法的根拠(単独の法的根拠、上記1又は2のどちらかに絞って)、主張した方が良いのでしょうか? 実際の訴訟ではどうなのでしょう? 回答、よろしくお願いいたします。

  • 主観と客観

    学校の課題で、知のプロセスにおける主観と客観との関係を説明しなくてはいけないのですが、いまいち主観と客観の意味が判りません。自分で何かテキストを1つ、もしくは2つ読んでそれを分析しながら主観客観の関係を明らかにしていく、というのがこの課題の趣旨なんですが、その取っ掛かりさえ掴めていない状況です。曖昧な質問で申し訳ないのですがどうか助けてください。

  • 裁判官の忌避

    現在行っている裁判の担当裁判官の忌避の申し立てをしたいのですが、 実務的なやり方は担当部の書記官に聞けば教えてくれるものでしょうか? 忌避が通るかどうか審査するのは誰になるのでしょうか? また、裁判官の忌避が通るのはきわめて稀だといわれていますが、 判決の結果が裁判官に直接利害関係を生ずる場合でも駄目なのでしょうか? 駄目だとしたら、その根拠は何処にありますか? いろいろお聞きして申し訳ありませんが、教えていただけましたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民事裁判の立証責任の法的根拠

    民事訴訟で審理が長期化しているものについては、事実関係に争いがあり、簡単にどちらの主張が正しいのか判断しかねるのが大半だと思うのですが、学説などでは、真偽不明の事実については、挙証責任を負っている当事者側が裁判所に十中八九の確信をいだかせる立証ができなければその事実は認められないことになっていますよね。 ところが、実際に当事者の事実関する主張が大きく乖離している事件の裁判記録を見ると、第三者の目からみて真偽不明なのに、挙証責任を理由として事実認定がされていない判決はほとんどみたことがありません。 実際、民事訴訟法には挙証責任に関する明文規定も最高裁判例もない一方で、裁判官の自由心証と弁論の全趣旨による事実認定は明文規定もしくは最高裁判例はあるので、裁判官は、通常挙証責任に拠った判決はしていないのではないかと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 主観と客観について

    「主観」および「客観」の意味を教えてください。辞書を見てもいまいちよく理解できません。 例えば、物理学の運動の法則の一つに、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける。」 があります。この法則を一般の方にわかりやすく説明するために 「物体というのは速度の変化を嫌う性質があります。止まっているときはそのままずっと止まっていたい、ある速度で動いているときはその速度でずっと動いていたいのです」 と言ったら、ある文系学者さんから、 「そのような説明は良くないです。主観的だから」 と言われました。 前者の説明は客観的であることは明らかですが、なぜ後者の説明は主観的なのでしょうか?主観と客観の違いは何ですか? 主観性、客観性のそれぞれの定義は国語辞典に下記の通り書かれています。 主観性: 主観に依存する性質。(主観:その人ひとりのモノの見方) 客観性:だれもがそうだと納得できる、そのものの性質。 この定義に照らし合わせると、「いかなる条件下でもいかなる物体は"そのままの状態でいたい"が必ず成立する」であるならば、これは個々に依らないことであり、かつ、誰もがそうだと納得できるそのものの性質を擬人法で表したものなので、むしろ主観性が低く客観性が高いと言えるのではないでしょうか?

  • 民事裁判or示談・・悩んでます

    強姦未遂の被害に遭いましたが、相手から示談の申し入れがありました。金額は30万です。弁護士相談に行きましたが、金額的に低いので 民事裁判を起こすのがいいと言われましたが、複数の弁護士に相談すると示談で諦めたほうがいいという人や民事のほうがいいと分かれます。 民事の場合、弁護士を代理人として立てるつもりです。1年位かかるそうなのですが、どちらが妥当なのでしょうか?刑事告訴は私の精神的苦痛があり諦めました。現実を思い知らされたので・・。民事の場合、私も何度も出廷するのでしょうか?色々な角度から考えて示談で諦めるべきか民事をした方がいいか助言をお願い致します

  • 主観世界と客観世界を足すと。

    こちらのカテか迷いますが。アンケートなのかもしれませんが、前に近い質問もしてるのですが再度。 話はまず、この世界を大きく分けるとすると、主観世界と客観世界に分けられると思います。 逆に主観世界と客観世界を足したものの存在を考えると、それはこの世のすべてを含む、まさにこの世のすべてのすべて、と言うべき存在です。 そういう話を前提として、主観性と客観性の関係について(主観客観それぞれの性質とその関係について)考えることは、この世のありとあらゆるものを含む体系の法則ルールを見つけることにつながるだろうと直感的に思い、ずっと昔考え始めました。今では一応の結論もでています。 が、あまり他の人の話を聞いたことがないのです。また同じ意見の人も探しましたが今のところ見つかりません。自分では主観論理学などと勝手に名づけてます。 なので、上記のような考えのはじめ方、考え方の方向進め方について、他の人はどう思われるでしょうか?意見が聞いてみたいです。 主要な結論として、主観世界では、存在=関係、と言うものがあります。存在と関係は等価で、この関係は直感的に人の脳には把握できないものであると言うものです。四次元立方体を直感できる人がいないように。物質とエネルギーが等価で、それが直感には響かないように。 もちろん、存在も関係も、その言葉の定義を厳密にしないと意味のない話ですし、実際厳密に定義できます。(最近ミラー細胞なるものが発見されたらしく興味もってます) こんな感じの(流れの)、話なんですが、なんといいますか、そもそもあまり関心をもってくれる人も周りにいない感じで、皆さんはこういう話を聞いてどう思われるのでしょうか? あるいは同じようなあるいは逆の考えなど持ったかたおられましたら聞かせてほしいのですが。 よろしくお願いします。

  • こんな場合、裁判所の対応はどうなるの?

    例えば裁判所から、裁判に関する通知を被告宛てに出したとする。 その住所の住居人(Aさん)が「その名前の人(被告)は今は、住んでいないと」と言ったとする。 しかし、郵便局の方は「あなたは誰ですか?」とは通常聞かずに郵便物を持ち帰る。 でも、このAさんが被告と利害関係人や、配偶者の場合もある。表札は出していない場合も多々ある。 役所に利害関係人として住民票の催促は出来るが、届け出をしているかどうかなど解らない。 住所が解らなければ、最終的には裁判所は新聞広告等々で呼びかけることになるのでしょうが、原則、被告は住所不定となり被告人にすらならないのでしょうか? これであれば、皆この手を使いますよね。 こんな場合、裁判所はどうするんでしょうか? 詳しい方、いらっしゃいますか。

  • 訴訟内容って、裁判所で教えてもらえるの?

    先日、ある事件(民事訴訟っていうのでしょうか・・・)について開廷(地裁)されまして、その内容について知りたいのですが、裁判所に行けば、内容等を閲覧できるのでしょうか?開廷日・事件番号・原告名・被告名は把握してます。なお、私は直接の利害関係者ではありません。 法律関係にあまり詳しくなく、言葉の使い方が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 裁判員制度について

    裁判員に選ばれた場合、出廷の行き帰りに交通事故や犯罪の被害者になった場合、自己責任でしょうか、それとも国が補償するのでしょうか? また、被告人と利害関係にある場合、裁判員を断れるでしょうか?裁判所はそれを一々チェックできるでしょうか?