• ベストアンサー

日本では議論をしないことがいいこととされている訳

日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされているのは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.4

>日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされているのは何故なのでしょうか? 普段の日常生活では、いちいち議論をして問題の解決を図るよりも、事前に相談(根回し)などをして物事を円滑に進める方が便利だからです。また政治や宗教などの問題は議論をしても、簡単には納得する結論が得られない性格のものなので、思想信条や信仰に関しては、自分の考えを明らかにしたり、他人の考えを詮索したりしたくないということもあります。 ただし、普段の日常生活ではない一大事の際には、日本でも活発な議論を行うべきだという考え方があり、必ずしも常に「日本では議論をしない、議論を避けるのがいいこととされている」わけではありません。 一例を挙げれば、幕末にアメリカのペリー率いる艦隊(黒船)が日本に来航して開国を迫った際、当時の幕府の老中首席阿部正弘は、慣例を破ってこれを朝廷に報告し、諸大名・幕臣にも意見を求め、国を挙げて難局に当たろうとしました。 これを当時の幕府の「弱さ」ととらえる見方もありますがそうではなく、国の一大事の際には、国全体から広く意見を求めたうえで国策を決めるべきだという、広い意味では民主主義的な考え方に通じるものが、近代以前の日本の歴史にも存在したということです。 明治元年の五箇条の誓文に「広く会議を興し、万機公論に決すべし」(草案では「列候会議を興し」)とあるのは、この伝統の現れと見ることもできるでしょう。

noneya5
質問者

お礼

かならずしも議論を避けるわけではないんですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

 学生運動の時は、相当政治的議論や自己総括議論をしたそうですが、あそこで挫折した以降、学生も政治的話をすると浮いてしまうような状況らしいですね。  今また学生運動がやや盛り上がっているそうですが、ダメなんでしょうか?若者の政治的関心が高まる気もしますが、安田講堂や浅間山荘の事件の負の記憶が大き過ぎですね。

noneya5
質問者

お礼

学生運動が多少は盛り上がっているというご意見ですね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

日本は、和を以て貴しとする国だからです。 議論で何が得られるというのでしょうか。 ネットなどで議論している人は、お解りに なると思います。 議論というのは、お互いの英知を集め より良い結論を出すために行われるべき ものです。 しかし、現実はどうでしょう。 自説に固執し、揚げ足取りをやり、結局は 人格攻撃に終始する、というのが議論の 実際でしょう。 議論をしても、上手くなるのは、屁理屈 ばかりです。 そんなことをやって喧嘩するよりも、お互い なあなあで仲良くやりましょう、というのが 日本です。

noneya5
質問者

お礼

議論をしても無駄だというご意見ですね。

回答No.3

和を大切にするからでしょうか? けど、この質問がなぜ、旅行・レジャーに関連しているのでしょうか? それを教えてください。 またあなただけが大量に質問をかけば。真剣に質問をしている人のが、読まれないうちに下に行ってしまいます。 一日に2個とかにしたらどうですか?

noneya5
質問者

お礼

和を大切にするからだというご意見ですね。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

議論をしないというより、無駄な争いをしたくないということですね。 まあ、根回し(事前交渉)で、すんなり承認されるなら、その方が楽だからでしょう。 もっとも、根回しが金銭や地位の約束などの談合では、本末転倒ですけどね。 あと、カテゴリが違うので報告出しときます。

noneya5
質問者

お礼

無駄な争いをしたくないからだというご意見ですね。

noname#251075
noname#251075
回答No.1

みんなの和を乱したくない。責任を取りたくないという傾向があると思います。

noneya5
質問者

お礼

みんなの輪を乱さない、責任を取りたくないからだというご意見ですね。

関連するQ&A

  • 日本人と議論

    日本人は議論しなくなりました。 家庭では親子でいがみ合ったりしているようですね。大なり小なり。 イギリスから来た人も日本人が議論しないことを問題視してます。 福山主演の坂本龍馬の龍馬伝では、国家存亡の危機にあたり みんなが激しく議論しています。今日の友は明日は敵みたいな。 武士の凄みが生々しいし、考えの合わないやつは切る、という過激な時代だったようです。 デーモン、松本だかが出ている、テレビの討論番組では激しく言い争い、 けんかみたいになっていました。絶対譲らんみたいに。 バラバラ日本。さて、日本人は今後皆が本格的に議論し始めたらどうなるのか? 幕末みたいになるのだろうか? 何で議論しないのか?腹探っているのか?議論しないのがマナーという わけのわからない文化が根付いたのか?

  • 日本語って議論に向かない?

    日本人はあまり議論しないといわれますが、日本語って議論に向かないのでしょうか?

  • 何で議論しなくなったのか?

    家族や周囲や友人とも議論をしなくなり、 このサイトに駆け込んで議論を吹っかける人が増えました。 日本人は何で議論せずに、カレーやラーメンなど無難な話 ばかりしているのか? なぜ議論をしなくなったのか? これまたGHQが絡んでいるのだろうか? すいませんが、推測論は抜きでお願いします。

  • 日本人にとっての「議論すること」の意味

    最近哲学のカテで話をしていて気なったことがあります。 「このテーマに関してあなたはどう思いますか?」との問い掛けに対して寄せられた回答者からの声や「お礼」の中には回答者に対する一方的な非難とも思われる言葉を口にして平然とする風潮がうかがわれなくもありません。  「誰か教えて!」との呼びかけに対して「僕はこう思う」「私はこう思う」と多様な意見があることが何よりも社会の仕組みとしては健全であることの担保であると考えた時、相手の意見をまともに聞こうとせずに「頭ごなしに冷や水を掛ける」或いは「腕組みしてふんぞりかえる」ような姿勢で接することが果たして「議論のスタイル」と呼びうるモノなのか。  もし近代ヨーロッパ的な意味での「議論」が日本の政治土壌や文化風土の中に定着してないのならば、それは何に起因すると思われるか。「鶴の一声」や“○○とはこういうモノ”という「紋切り型」の発想が「より深い認識へと導くための手段」としての「議論することの意味」を妨げる結果につながるとは考えないのか。  こうした点に即して、次の問題を立てさせていただきました。 (1)「よりベターな認識」を得るための手段が「議論すること」であるとした上で、なぜ日本人は「議論すること」が下手なのか、なぜ「議論すること」を苦手とするのか。 (2)(1)の問題の背景には何があると考えられるか(例えば意見・異見することが社会や組織に対しての波風を立てる行為である?との意識、年齢や職業経験に立脚した個人の経験を「常識」に結び付ける発想等々)。 (3)これからの日本の政治文化や社会土壌に「議論すること」が健全な形で根ざして行くと考えられるか。 以上の点に関して皆様のからのご意見をお聞かせ願いたいと存じます。出来うる限り多様な年代の方からの意見を求めたいと存じますが、一つだけ条件を付けさせていただきます。何よりも「私はこう思う」ということの意味を問うことがテーマですので「紋切り型」や「自説を裏付けるのための回答」は控えていただきたいと存じます。

  • 議論が静かになっていくことを「議論は・・・・しつつある」と書くには?

    両者の意見が対立し、議論が頻繁に行われていたが、 両者とも議論に勝つ決め手となるものが得られず、 次第に議論が行われなくなっていくことを、 「議論は・・・・しつつある」 と表現したいのですが、適当な言葉はありますか? よろしくお願いします。

  • 日本をアメリカの様に「二大政党制」にする議論は?

    日本をアメリカのように「二大政党制」にする議論が有ったのですが、 今どうなってるんでしょうか? この前民主党が大きくなってその議論が消えてしまった様なのですが、 現状、野党が乱立していて勢力が分散されてしまっています。 また、アメリカでは共産党のような極左勢力はどうなってるんでしょうか? 日本の共産党や社民党は第三局ということになりそうなので、 「三大政党制」というのはどうでしょう?

  • 2つに分かれて議論しなくなった?

    日本では、自社さ政権のころから冷戦終結をうけてイデオロギーとかで2つにわかれなくなって、議論をするよりみんなで正解に行こうという空気が多いと思います。 明治維新など成功例があってのことと思います。 日本は保守優勢ですが、スウェーデンなどは左翼優勢だったりします。 政治を中心に記述しましたが。 水掛け論で停滞もよくないのですが、やはり2つにわかれて議論しないと、物事がよく見えないように思えます。 いかがでしょうか?

  • 日本人って議論があまりできないんものなんでしょうか

    よく議論番組とかみてると結局結論出ないし、感情で何とかしようとするし。 選挙とかみてるとやっぱりマスコミお思うようになってるし なんでなんでしょう?

  • 日本人は議論が苦手で、外人は議論が得意。事実か。

    日本人以外は素晴らしい討論ができるんでしょうか? 外人の議論や討論会で、これは素晴らしいというものがあったらその内容、書籍やホームページ、和約などを教えてください。 留学時や、海外在住時の経験談でも構いません。こんな議論は日本国内ではまるで遭遇しなかった、と思うような事は海外生活の中でありましたか?

  • 置き換えないで議論するのは難しいのか

    イルカ漁や放射能汚染の話は、別のものに置き換えて議論が展開することが多いですね。 あの置き換えて、煙に巻くような手法を使うのは、日本人は多いのでしょうか?