• ベストアンサー

コモディティに詳しい方、お願いします

別のカテゴリでの話ですが、100年後には資源が枯渇して大変なことに~みたいなことを言っている人がそこそこいて驚いています。 そこでコモディティに詳しい方に質問したいのですが、 100年後には枯渇してそうな資源とは具体的にどんなものがあるでしょうか。 商品の現状、代替手段の有無、 重要性の程度、リサイクル技術の現状などの情報も寄せてもらえると助かります。 暇なときの回答で構いませんので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

銀はあぶない。 金と銅はリサイクルされる用途(装飾品・電気配線)の割合が多いが、銀は殺菌・消臭効果で、環境中にどんどん拡散するような消費態様があり、民生品かつ非耐用財になっているので。

shiren2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり枯渇するとしたら金属鉱物系ですかね。 銀の事情には詳しくなかったので参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

石油は採掘可能か否かとコストの問題だけだからバレル150USD以上に上がれば可採数量が増えます。だから完全な枯渇は無いと思います。

shiren2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の趣旨は「枯渇していそうな資源は具体的にどんなものがあるか」ですので、趣旨を理解して頂けると助かります。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.2

肥料の三大要素の1つのリン酸の原料のリン鉱石はどうでしょうか。 農業は生態系の中で成り立っているのではなく、限りある資源を消費することで現在の生産量を維持しています。 日本はリン鉱石をすべて輸入に頼っていますが、これが枯渇すると、世界の農業が崩壊します。日本を兵糧攻めにすることも可能です。

shiren2
質問者

お礼

リン酸の原料ですか。 代替や化学的な生産も効きそうな気がしますが、どうなんでしょうね。 農業分野は専門的過ぎてなんともですが、勉強になりました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コモディティはおかしいと思いませんか?

    コモディティという小麦たら石油たら大豆たらいろいろな農産物から鉄、鉄鉱石、亜鉛、金、銀、銅、マグネシウム、パラジウム、アルミニウムといった鉱工業生成物などがあり、所狭しと商品化して並べていますが、わけがわからなくないですか? いくら山から削って金やダイヤモンドを掘り出したとしても、精製するのに、一苦労だと思われるのです。 適正な価格で、取り引きできているものでしょうか? そりゃ、パソコンでみんなでやるわけなので、同時に監視しているようなものでしょうが、全員騙されてるということはないでしょうか? というのは、ほかにもドイツの国債とか国債でも20年とかそんなものまであり、プットだとかベットなんてものまでありとあらゆる商品があり、混乱しないのでしょうか? 世界はそんなにパソコンのみで、実際にはみたこともない鉱物資源を相手に取り引きをレバレッジをかけてまでしてやっているわけです。 ほとんどの人は、理解しきれぬうちにただのゲームのようにしてしまっていて、そこには、掘削作業者などがいることに気がつかないのでしょうか? 気にする必要があるかないか?といえば、どちらですか? マサイ族が採った銀がそこに含まれているかもしれません。 はっきり、銀でもどこでとれた銀なのか、だれも知らないうちに取り引きをしていないでしょうか? とうもろこしにしても、だれかが収穫するから麦わら帽子をかぶりながら採っているので成り立っているのではないでしょうか? 木材なんていう商品もあったでしょうか。 大変興味深いのですが、流木とかはどうするのでしょう? 漁獲高などは、商品先物に利用されないのでしょうか? ぶりですとか、さけ、さんま、にしん。 魚も日本の得意分野ですが、なぜコメだけにたより、魚は商品先物コモディティに入れてこないのでしょうか? たことかいかとか、クラゲ捕獲指数なんてあってもよいのではないでしょうか? とすれば、カナダとか特有な地域を生かすならば、白熊とかトナカイもコモディティに加えてあげたらどうでしょうか? オーストラリアならエリマキトカゲ指数とか、カンガルー指数。 たしか、ポップコーンなんてのもあったかと。 コーラとかも。 収穫といえば、お茶もありますね。 このコモディティは、どこからどこまで、そして、さくらんぼ指数や桜の木指数もあってよいのではないか? おかしいと思うのは、商品の足りなさ。 ティッシュ生産指数とか、うちわ生産指数。 なんでも登録さえ通ればできるのでしょうか?

  • エネルギー資源枯渇問題

    エネルギー資源枯渇問題についての課題がだされたのですが、 1,具体的にはどういうことなんでしょうか?資源が底尽きることだけなのでしょうか? 2,資源枯渇問題を皆さんは解決することができると思いますか? 3,2を解決するための技術は例えば何がありますか?   4,また、資源枯渇問題等に関して詳しくのっているサイトがあれば教えてください。

  • 硬化したコンクリートは元に戻せる?

    2001年の本では、「一度硬化したコンクリートは再びもとのどろどろの状態に戻すことは出来ない」と記述されているのですが、その後、どろどろに戻す技術と言うのは発見されたのでしょうか? また、セメント資源は枯渇する恐れがあるので将来リサイクルの必要性に迫られる可能性がある、と言う話を聞きましたが、どろどろに戻せなくてもリサイクルする方法はあるのですか?(粉砕とか?) 返答お願いします。

  • ゴム靴のリサイクル

    リサイクルできるゴム靴底を考えていますが ゴム底のリサイクルについては情報がなかなかありません。ゴムに変わる代替物質やリサイクルしている企業、商品等ご存知の方 是非お助けください。

  • 投資信託かETFの積み立て

    投資信託かETFを毎月積み立てて購入したいと考えています。対象は、新興国の株式インデックス連動か、コモディティ価格連動のものがよいかなと思っています。 【よいと思っている理由】 ・人口増加で需要が生まれるので、それを生産する新興国の株式が上がると予測する(新興国株式連動)。 ・昨今の金融混乱で新興国の株式は大きく下落しているので、比較的買いやすい価格となっている可能性がある(新興国株式連動)。 ・人口増加および中国などの中進国で国民の所得水準が上昇し、資源や食料の需要が増える、実需分の価格ベースがあるのでコモディティ価格はゼロにはならない、実需増大により実需ベースのコモディティ価格が上昇すると予測する(コモディティ連動) 【懸念している点】 ・現在の新興国が発展すると、人件費が増えるため、もっと人件費の安い新興国に製造拠点が移動する可能性があり、その場合現在の新興国の株式インデックスに影響があるかもしれない(新興国株式連動) ・中長期に渡って株式価格の調整が進む(まだ下落する)可能性がある(新興国株式指数) ・投機資金による上下変動が大きい(コモディティ連動) ・技術革新(代替エネルギーの開発や普及、農作物の収量増加など)や資源の再利用・再使用・省エネで実需が減り、実需ベースの価格が下落する可能性がある(コモディティ連動) ・保有コストが掛かる(新興国株式連動・コモディティ連動の投信・ETFとも) 【希望したい点】 ・保有コストが気になるので、保有コストの低い商品を選びたい。おおむね投信よりETFの方がコストが低いようなので、ETFがいいかなと思っています。 ・新興国株式連動については、BRICsに限定せず、これらの市場に魅力がなくなれば、次の新興国に投資先を弾力的に変えるような投信を選びたい。コモディティ連動は、エネルギー・食料・鉱物資源があまり偏りのない商品を選びたい。 具体的なお勧めの商品名、買い方(今下げているので、積み立てせずに一気に買った方がいいなど)、そもそもこれらの投信・ETFは買わないほうがいいという意見も歓迎です。よろしくお願いします。

  • 石油の枯渇

    環境影響を評価する際、化石燃料の使用はCO2排出量が増え地球の温暖化に繋がる。更に天然資源の枯渇に繋がり環境影響が大きいと評価されているケースを多く見聞きしますが、どうも違和感を覚えます。石油の埋蔵量が少なくなりこのペースで使い続けると何れ枯渇することは理解できますが、環境問題とどう結びつけて理解すればよいのでしょうか?代替資材がないままに石油がなくなることは現状の生活を維持できなくなることを意味し不便な時代になることは明らかですが、環境への影響がよく解りません。どなたかこの疑問に応えていただけませんか?

  • リサイクルと環境について。

     リサイクルをして環境を守れるか、について調べています。具体的な事例や数字を探しています。それと、リサイクルの現状について最新の情報が欲しいです。

  • 【今、そこにある危機!】 エネルギー問題

    【今、そこにある危機!】 世界の動向を見たとき、日本が抱える問題は、 ・エネルギー問題 ・資源の枯渇(リサイクル) ・食糧問題 だと思いますが、一番簡単だと思われる、エネルギー問題についてです。 将来的に見た場合、エネルギーの分配率は、 太陽光発電(30%), 原子炉(25%), ガス(15%), 石炭(15%), 水力(10%), 石油(5%) くらいが妥当かと思います。 (もう少し、原子力が多くても良いかもしれませんが…。) そこで太陽光発電の大規模施設が作れないかの検討をしてみたいと思います。 太陽電池の変換効率:k [%] = 10k [Wp/m2] 太陽電池パネルの面積:S [m2] 発電量:W [kWh/日] 設備容量:a [Wp/m2] = 1000 * W / 2.5 = 400W S = a / 10k = 400W/10k = 40W/k. (WEB上にある計算式から、見様見真似で公式を出してますので間違ってるかもしれません。) (以下、k=20とします。(S = 2W)) (標準家庭での試算) W = 300 [kWh/月] / 30[日] = 10 [kWh/日] ⇒ S = 20 [m2] (大規模発電施設での試算) 日本の総エネルギー消費量を、1.1兆[kWh/年]とすると、その30%は、3300億[kWh/年] W = 3300億 [kWh/年] / 365[日] = 904109589 [kWh/日] ⇒ S = 1808219178 [m2] = 1808 [km2] 仮に、標準家庭1500万世帯が太陽パネルを施設したと仮定すると、20[m2] * 1500万 = 300 [km2] 従って、1808 - 300 = 1508 [km2]. もし100箇所くらいに分割すれば、1箇所辺りの面積は、15[km2] = 3.9*3.9[km2]ですので、実現できそうに思います。 (年間10~5箇所づつ施設すれば、10~20年で完了します。) # 発電所と合わせて、民間のリサイクル工場や他の工場、研究施設の併設も計画します。(発電都市計画) 実現できそうに思いますが、どうでしょうか? (考慮が全然足りないのは承知しています。) # エネルギー問題が解消できる上に、雇用や経済にもプラスになると思います。 :補足: 中国13億人、インド12億人ですから、10~20年後は、石油・石炭への依存が減ってしまうのは仕方が無いと考えます。 従って、原子力か太陽光発電しか選択肢が無いと思います。 もし原子力が諸事情により大幅に増やすのが不可能だとすると、太陽光発電しか選択肢が無いと思いますが、その辺りも含めて考えた場合どうでしょうか? また、製造コストや、レアメタルなどの問題もあるかと思いますが、 製造コストは大量生産を見込む事により、多少は下がると思います。 また、将来的に資源が枯渇すると思いますので、レアメタルを大量に仕入れる必要があったとしても、資源の留保に繋がり、リサイクル技術を進展させる事により有益であると考えます。 将来の資源枯渇に備えて、リサイクル技術についても革新が必要だと思います。 リサイクルには大量のエネルギーが必要になると思いますので、エネルギー開発は重要だと思います。 また、新エネルギー技術、リサイクル技術の革新に日本の科学力を活かせると思いますし、成功すれば、将来的に世界に輸出でき外貨獲得にも繋がると考えます。 危機はチャンス!!ではないでしょうか?

  • エネルギー問題

    最近良く中国の成長に伴うエネルギー問題がテレビで取り上げられています。 資源自体は限られているので、ゆくゆくはエネルギーは枯渇するのでしょうが、 テレビで言うように「数年後」にオイルショックに近い感じで問題化するのでしょうか? (テレビでは備蓄があるからそんなに混乱しないと言っていましたが、 僕が習った備蓄量は1,2週間程度でした) それとも代替エネルギー(太陽光線とか)でまかなえるまで発電所や車が変化できるのでしょうか?

  • 石油 生産可能量と枯渇年数

    http://www.excite.co.jp/News/economy/20071129195900/20071130M20.061.html 上記掲載ニュースより引用。 「石油鉱業連盟は29日、技術的・経済的に生産可能な世界の石油埋蔵量が05年末時点で1兆1138億バレルと、現在の生産量ベースで37.6年分に相当するとの試算をまとめた。5年前の同じ試算に比べ約5年分増えたが、未発見分も加えたうえで石油資源を採取しきってしまうまでの期間を示す「枯渇年数」は68年で11年短くなった。」 とあります。 今のペースで採取し続ければ37.6年でなくなりますよって事ですよね? では枯渇年数も37.6年ではないのですか? 37.6年分が眠っているが、枯渇は68年後という意味が分かりません。 ご教示お願い致しますm(_ _)m