• 締切済み

石油の枯渇

環境影響を評価する際、化石燃料の使用はCO2排出量が増え地球の温暖化に繋がる。更に天然資源の枯渇に繋がり環境影響が大きいと評価されているケースを多く見聞きしますが、どうも違和感を覚えます。石油の埋蔵量が少なくなりこのペースで使い続けると何れ枯渇することは理解できますが、環境問題とどう結びつけて理解すればよいのでしょうか?代替資材がないままに石油がなくなることは現状の生活を維持できなくなることを意味し不便な時代になることは明らかですが、環境への影響がよく解りません。どなたかこの疑問に応えていただけませんか?

みんなの回答

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.8

>2.小生の疑問点は、石油が枯渇すること自体は地球環境への直接的影響は>ないのではないのか?という疑問です。 つまり、「ある日突然、世界中の油田が手品のようにこの世から消えた」 という設定でしょうか?(想定しにくい状況だと思いますが) それではCO2も出ないので、自信はないですが、 地球環境への影響はないと思います。 (地盤沈下などがあるかもしれませんが)

sohchan
質問者

お礼

ずぼらですが、回答いただいた皆さんへのお礼です。 稚拙な文章にも関わらず、まじめに回答いただいた皆さんに深く感謝いたします。ありがとうございました。

回答No.7

まったくの憶測ですが。 いままで石油で得ていたエネルギーを他のもので 補わなければなりません。 まあ先進国なら原発をどんどん建てれば事足りますが、 発展途上国だったら石油→石炭→薪ってなふうになるのでは? だから森林がさらに姿を消して環境がさらに悪くなる。 というのはどうでしょう?

noname#29428
noname#29428
回答No.6

論点が良くわかりませんが, 「2.小生の疑問点は、石油が枯渇すること自体は地球環境への直接的影響はないのではないのか?」 これを悪化させる方向への直接的影響と理解しても良いのなら,あなたのお考えの通りと思います。 温暖化の原因は,現在生成されている薪などの燃料でなく,過去に生成された燃料を燃焼させることですので,石油が無くなれば原因が取り除かれ,地球温暖化の環境悪化は進まなくなります。また,酸性雨や光化学スモッグ等の環境悪化も改善されます。 化石燃料は次々に発見され,また,コストを考えなければオイルサンド(オイルを含んだ砂で,くみ上げることは出来ませんが採掘して搾れば石油がとれます)やメタンハイドレート(海底にあって,メタンが固体状になったもの)等の利用もありますので,枯渇の心配はほとんどありません。 現在火急の問題点は,それらを使い続けることによる,地球温暖化を始めとした環境悪化が問題となっているわけです。そういった意味で,化石燃料はあっても使うべきではないのです。 これは日常生活に極めて大きな変革を要求するものです。ですから,アメリカ等はCO2削減のための京都議定書を批准しないわけです。100年後には本当にどうなっているのでしょう。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.5

地球の将来を心配されておられるておられるのですね!! おおよそ50年ほどまえ、学校の授業では、石油の埋蔵量は、30年ほどと教わりました。しかしながら、その30年も過ぎた現在でも、条件は悪くなりました(海中油田)が、まだまだ採掘可能です。これから何年先まで採掘可能かは、未知なのではないでしょうか?評論家や、学者の言うことはそれなりの説得性はあっても、あまり信用できません。 >枯渇することは理解できますが 一説には、石油は現在でも、地球内部で生成されているという説もあります。 >代替資材がないままに石油がなくなることは現状の生活を維持できなくなることを意味し不便な時代になることは明らかですが。 確かに、石油は、単に燃料としてではなく、プラステッィックの原料や、其のほか工業製品の元材料として重要です。火力発電などで、石油の生焚きは、本来抽出すべき材料お燃やしてしまい勿体無いはなしです。其のために、天然ガスが代替燃料として採用されていますが、CO2の発生では同じと思います。 最近では、クリーンなエネルギーとして、風力発電や、太陽電池などの開発が進んでいますがびびたるものです。車から、排出される、二酸化炭素と、窒素酸化物ですが、これは、極めて近い将来、燃料電池にかわると思われるので、一番のクリーンなエネルギー源になると思われます。 空気中の二酸化炭素は、多くは、森林や、海水中に吸収されてバランスするはずだと思いますが、人口の急激な増加で、石油の消費の増大、焼畑農業による森林の砂漠化、航空機の排出ガス(航空機は、1時間に何トンもの空気を消費します)、火山の爆発による、二酸化硫黄、メタンガス、大規模な山火事などが、環境を悪化させているのではないでしょうか? なにか、思いつくままに、支離滅裂で申し訳ありませんが、同じ疑問を抱いている人間としての考えです。要は、20世紀に、人口爆発で、地球を維持する適性人口をはるかに超えてしまったことが原因のようにもおもえます。

sohchan
質問者

補足

たくさんの方のに回答いただきましたが、小生の稚拙な文章のために疑問点がが不明確になっていたようです。 できるだけ簡潔に疑問点を整理します。 1.化石燃料の使用が地球の温暖化に繋がることは明白な事実であり地球環境に重大な影響を及ぼしていることは充分に理解しております。 2.小生の疑問点は、石油が枯渇すること自体は地球環境への直接的影響はないのではないのか?という疑問です。 (森林がなくなることとは少し意味が違うと言うことです。) 3.さらに補足するなら、石油がなくなることの日常生活への影響は重篤ではあるが、そのこと自体は地球環境の悪化には直接的には関係ないのでは?との疑問なのです。 くどいようですが、石油がなくなっても良い何てことは言っておりません。石油がなくなることで環境は悪くならないのでは?との疑問です。判ってもらえました?

noname#211914
noname#211914
回答No.4

>代替資材がないままに石油がなくなることは現状の生活を維持できなくなることを意味し (製造)コストの問題はありますが、代替品(物)はあるのではないでしょうか・・・? 例えば、燃料問題でも代替品あるいはその技術は開発あるいは開発中でしょうし、石油由来の製品もコストは別にすればほとんど製造は可能です。 もう少し疑問点を明確にしてください。 補足お願いします。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

地球温暖化は最少フランスが言い出したことです 原発を維持するための国策です では本題 二酸化炭素が増えればどうなるか 1.温度が上昇する 2.温度が下がる 3.温度が上がってから下がる 4.過去の例からたんなる変動するのでその範囲 だいたたいこの位の学者の意見は分かれます。 では解説 1.の温度が上昇する  みなさんは国策宣伝よって洗脳されているのでこうなると思っている  実は、たの意見を結うと国から研究費がもらえないので学者も建前は  上昇といっている人が多い 2.も温度が下がる  少数派の意見です  二酸化炭素が増えると大気の上空に太陽熱を反射するので熱の流入量より放射熱  が多くなり地球の温度が下がると言う説 3.の上がって下がる  二酸化炭素があるていど増えると放射熱が少なくなるが二酸化炭素がもっと増え ると2.も現象となり上がって下がると言う説 4.過去の例からたんなる変動するのでその範囲  南極の氷を何万年ぶんをボーリングして温度変化をしらべました  10度変動すのは何回も過去に例がある。  ごく普通の気象変化の範囲の説 なぜ対策が必要なのか 1.原発維持のため これが本当 2.1になると南極等の氷がとけて海抜があが 3.地球の環境が変わり住めないところが(砂漠など)住める様にになったり   今、住みやすいところが砂漠になったりし地球環境が変わる などなどですね   

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

石油をなくなるまで使い続けると 1、地中にあった炭素をCO2としてすべて大気に放出 2、石油に依存していた生活が維持できなくなる ということなので、どちらにしろ好ましい未来ではないですね。 申し訳ありませんが、 ご質問になりたいことが、いまいちわかりません。 補足をお願いいたします。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

地球温暖化は環境への大した影響ではないとお考えだということでしょうか?

関連するQ&A

  • 化石燃料の枯渇問題について

    化石燃料の枯渇問題に関すること、なら何でもいいです。情報下さい。 現在の埋蔵量や、枯渇予想年数や、今後石油に変わる資源など詳しく教えていただければ光栄です。 化石燃料についてならなんでも結構なので、石油だけにこだわりません。

  • 石油は、本当に枯渇するのか?

    石油埋蔵量は、枯渇するのか? アメリカとサウジアラビアの刷り込みではないでしょうか? 資源はなくなるということは、常識のようですが、本当の本当は、どうなのでしょうか? 長く石油を取り続けているのになくならないではないか。 じつは、石油が貴重なのだということにすれば、値段を永続的に設定できます。 アメリカは、サウジアラビアと日本国の面積ほどの石油関連施設を共同で持っています。 莫大な広さなわけですが、この規模で石油採掘しているのに、なくならないとはどういうことでしょうか?

  • 石油 生産可能量と枯渇年数

    http://www.excite.co.jp/News/economy/20071129195900/20071130M20.061.html 上記掲載ニュースより引用。 「石油鉱業連盟は29日、技術的・経済的に生産可能な世界の石油埋蔵量が05年末時点で1兆1138億バレルと、現在の生産量ベースで37.6年分に相当するとの試算をまとめた。5年前の同じ試算に比べ約5年分増えたが、未発見分も加えたうえで石油資源を採取しきってしまうまでの期間を示す「枯渇年数」は68年で11年短くなった。」 とあります。 今のペースで採取し続ければ37.6年でなくなりますよって事ですよね? では枯渇年数も37.6年ではないのですか? 37.6年分が眠っているが、枯渇は68年後という意味が分かりません。 ご教示お願い致しますm(_ _)m

  • 石油埋蔵量:今世紀中は枯渇しない?

    Newsweek 誌に、石油埋蔵量の見通しについてかなり楽観論が展開されていて、少なくとも来世紀のはじめくらいまで枯渇しないだろうとのことです。テクノロジーの進歩で、採取率が上がるから、だそうです。 また筆者は、市場の見方では、いつか近く石油価格の暴落が起こると予想しています。一方、ゴールドマンサックスによる見通しだと、石油価格は高止まりのまま続く、とのことです。 実際はどうなのでしょうか?

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 地層に二酸化炭素は、石油埋蔵量になるか?

    地中に二酸化炭素を入れていくと、太古の昔、のちのちは、石油になるのだということです。 人工的に石油埋蔵量を発生させようという取り組みを政府ははじめましたが、地中深くに二酸化炭素を送り込むことにより、石油埋蔵量がUPするでしょうか? そもそもなぜ石油埋蔵量があるのか? なぜ石油は枯渇しないのか? 毎年採掘していれば、地盤沈下になり地震など起きないのか? そもそもの石油埋蔵量のしくみはなんですか? 太古の昔、人が死んで油になったものとされてきましたが、それはあやしいもので、それならなぜ中国などでも採掘できないのか?

  • 石油と地震

    地球温暖化など環境問題が取り上げられておりますが、 石油の埋蔵量を調査している国際機関はあるのでしょうか。 また、日本は地震大国ですが、地震の予知研究には、GDPの何パーセントを充てているのでしょうか。 国連などでは、石油資源の調査はしてないのでしょうか? アメリカが、最も消費している国だと思いますが世論は どんな状況でしょうか?

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • もしも、あと20年で石油が入手できなくなったら

    もしも化石燃料が枯渇して、20年後に石油に入手できなくなるとしたら、 今から、どのような備えや政策を考え準備したら良いと思いますか? 例えば: 自動車の燃料は、ガソリンや軽油から、水素や電池に代替。 発電は、原発や他の発電技術の実用化。 でも身の回りの品々は?

  • 石油の埋蔵量は100年分以上ある?

    昨日のテレビで、世界の石油の埋蔵量は100年分以上あると言っていましたが、本当でしょうか?中国等の経済発展国がこれから石油を大量に使用するという憶測がありますが、実際石油はあと100年以上枯渇することはないのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。