• ベストアンサー

放射線について

直接撮影(増感紙あり)で、実際に近いX線露光で測定する場合、「X線の線質が管電圧によって異なり写真効果が変わる」理由は何ですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

電圧により、発生するX線の波長が変化します。 電圧が高くなると波長が短くなり、逆に低くなると波長は長くなります。 波長がより短いX線は透過力が高いので、写る写真も変化します。

ki0204
質問者

お礼

ありがとうございました、ちょっとわかった気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 造影剤検査での管電圧の違いについて

    造影剤を用いたX線撮影で、アナログ画像(増感紙・フィルム使用)のときは管電圧70kVで、デジタル画像のときは80~90kVと異なって設定している理由はなんですか?教えてください。

  • 管電圧指数について【放射線】

    放射線技師を目指している学生です。 「X線撮影条件の設定」という実験をしたのですが、その中でn値(管電圧指数)を求めました。n=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2) V:管電圧、F:蛍光量です。 このn値について教えていただきたいです。 1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。 調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが、それを何に用いるのかわかりません。 2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。 自分で考えてみたのですが、管電圧が高いと蛍光量も増加してしまうのでn値が小さくなるかわかりませんでした。 3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。 4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、2)と同様に写真効果の式からわかるのでしょうか。 写真効果の式は長くて載せていません。すみません。 5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。 文献を探してみたのですが全くわからず、教授に聞いても自分で考察するよう言われてしまいました。 また今回こちらで初めて質問させてただくので粗相がありましたら申し訳ありません。

  • 放射線の問題で…

    はじめまして、お世話になります。 問題集をやってますが、質問と答えがつながらないでどうも理解できません(解答は解答で理解できるのですが)間違ってる理由の答えが理解できません。 Q、管電圧と管電流がそれぞれ同一なら、X線装置が異なっても、線量率は同じである。 (私には機械が変わっても管電圧と管電流がそれぞれ同一なら線量率はかわりませんと聞こえます) A、線量率は管電流に比例するが、管電圧の二乗に比例する。 一体何が理解してないからつながらないのでしょうか?TT どうかお助けを… 確かに、CDなら再生機材が異なれば音量もことなるでしょうけど、そういう事ではないんですよね(泣)

  • X線胸部撮影の管電圧について

    X線撮影の質問です。 胸部撮影で60kVと120kVで撮影する場合がありますが この2つの管電圧で撮影する理由と画像の違いを教えてください。

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。

  • フィルムの粒状性

    フジクローム・プロビア400を2倍増感した場合、フジフィルム・スペリアビーナス800よりも粒状性は劣るでしょうか。 来月、結婚式の撮影をすることになったですが会場で三脚使用は難しいので手持ち撮影が殆どになりそうです。 カラーネガは殆ど使用経験が無く、使い慣れたプロビア100か400を増感して撮影(F2.8のズームレンズを用意します。)したいのですが、増感撮影の経験が無いのです。スナップではなく作品を前提としているので大延ばしにした場合の粒状性が有利なフィルムを選びたいのです。経験者の方々、御指南よろしくお願いいたします。

  • 放射線測定回路に関して

    放射線測定回路に関する質問です http://autolandtom.web.fc2.com/tex1.html 添付の図中の赤い四角で囲った抵抗RとコンデンサーCの役割とはなんでしょうか? ローパスフィルターとしての役割でしょうか?また過電流を防ぐためでしょうか? またGM計数管に放射線が入り、電流が流れたとき、抵抗で電圧降下が起きてVoはVHVより下がるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 放射能の違いによる計数値の差について

    実験でガスフローGM計数管を使用した放射線源の測定をしたのですが、放射能のみ違う2つの線源を測定したところ放射能の低い方の線源は通常に測定したのですが、高い線源に変えたら測定が停止してしまいました。 この理由について考察しなければいけないのですが分からなくて困っています。どなたか教えていただければ幸いです。 お願いしますm(_)m

  • プランク定数に関して

    光電効果を利用してプランク定数を測定する実験を行ったのですが、質問の答えがわからず困っています… 1)分光器で光電管の前で遮光している理由となかった時の実験結果の影響 2)光電流が逆電圧を阻止電圧に近づけるとゆっくり下がっていくのはどうしてか? 3)どのような現象にプランク定数が現れるのか?またプランク定数を求める他の実験は何か? 4)光電流が0になる阻止電圧を確実に得られないときにプランク定数を正確に求めるのにどうするべきか? お願いします。

  • 大至急お願いします。放射線物理について。

    次の問題の回答を教えてください。 (1)線スペクトルX線の減弱曲線を片対数グラフで表す場合、その傾きの大きさは一定でこの傾きを (1)という。電子対生成を考慮しなくてよい場合、この傾きの大きさはX線のエネルギーが大きくなるほ ど(2)なり、吸収体の原子番号が大きくなるほど(3)なる。減弱曲線の傾きが一定であるということは、 吸収体が決まれば減弱曲線の傾きから逆にX線のエネルギーを知ることができるわけである。 一方でX線管から発生した連続X線の減弱曲線を作成した場合、X線の平均エネルギーは吸収体の 厚さと共に(4)なるから、この傾きは吸収体の厚さと共に(5)なり一定ではない。このような連続X線の 吸収に対してはその減弱曲線(片対数グラフ)の(6)の厚さにおける接線の傾きでX線のエネルギーを 代表する方法が一般的である。このようにして決まる連続X線のエネルギーを(7)と呼び、ある程度ス ペクトルの形を知ることができる。また、連続X線の場合、管電圧および吸収体が同じでも(8)によっ て平均エネルギーは異なるから、そのような場合もこのエネルギー評価が有意性を持つことになる。 例えば、ある連続X線の鉛に対する(1)の値が0,11mmであった場合、そのエネルギーは(9)の関係か ら約(10)keV程度と推定できる。 (2)連続X線の半価層測定について正しいのはどれか。 1.物質中の吸収線量の測定によって求められる。 2.照射野はできるだけ大きくして測定する。 3.制動放射X線の場合、第一半価層は第二半価層より大きい。 4.特性X線の場合、均質係数(均等度)は1である。 5.散乱線の寄与も測定値に含まれるよう考慮して決定する。 よろしくお願いいたします。