• ベストアンサー

X線胸部撮影の管電圧について

X線撮影の質問です。 胸部撮影で60kVと120kVで撮影する場合がありますが この2つの管電圧で撮影する理由と画像の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

いわゆる管電圧が異なるとX線コントラストが変化します。 管電圧を低くするとX線コントラストは上昇し、逆に高くするとX線コントラストは減少します。 フィルム系(デジタルではイメージングデバイス)が同じであれば、X線コントラストの差はそのままフィルムコントラストになります。 つまり60kVで撮影するとフィルムコントラストは増加し、逆に120kVで撮影すると、フィルムコントラストは減少します。 胸部撮影といっても、いわゆる肺野を観察する場合と、肋骨を観察する場合とがあります(もちろんそれ以外もありますが)。 肺野はX線透過性の高い部分なので、コントラストを高く撮影すると、黒すぎて診断不可能になります。 逆に肋骨(骨折等)はX線不透過性の高い(=X線透過性が低い)部分なので、コントラストが高くないと、骨折の診断は不可能です。 つまり、肺野の観察(肺炎など)は120kVで、肋骨(骨折など)は60kVでの撮影を行います。 (ただ、個人的な体験では、肋骨は70~80kVでもいけると思いますが。)

NICOTTW
質問者

お礼

細かく説明していただきありがとうございました。 参考にさせてもらいます。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#186476
noname#186476
回答No.1

60kV   管電圧(低) 光電効果=大 実効原子の差が影響 コントラスト良好 グリッド不要 120kV  管電圧(高) 光電効果=小 コンプトン効果が影響=被写体密度の差が出る コントラスト低下 グリッド必要 同じ項目を比較すると少しわかりやすくなると思います。

NICOTTW
質問者

お礼

参考にさせてもらいます。 回答ありがとうございました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 造影剤検査での管電圧の違いについて

    造影剤を用いたX線撮影で、アナログ画像(増感紙・フィルム使用)のときは管電圧70kVで、デジタル画像のときは80~90kVと異なって設定している理由はなんですか?教えてください。

  • 管電圧の問題

    学校で管電圧の勉強をしているのですが、答えだけを教えられ、問題の式が出せずにいます。もし良かったら教えてください。 (1)無負荷時において、単相全波整流高電圧装置で、1次電圧100Vの場合、負荷時の管電圧は何Vか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.71V (2)無負荷時において、1次電圧200ボルトで管電圧150KVを発生する単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mA通電したときの1次電流は何Aか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.115A

  • X線撮影における管電圧とコントラストの関係

    撮影管電圧を変えると何故コントラストも変わるのでしょうか? 回答お待ちしています!

  • X線の管電流、管電圧の使い分けとフィルムの写り

    x線の管電圧と管電流の質問です。 x線装置で、 管電流と管電圧を調整をできますよね。 管電流の値を上げると、 強度が増す。 管電圧の値を上げると、 波長が短くなり、透過能力が増す。と、ここまではわかりますが、 ●管電流だけ一目盛を上げた時  管電圧だけ一目盛を上げた時  どっちがより、フィルムが黒になるのでしょうか? ●どういう時に、  管電流と管電圧の調整を  使い分けるものをなのでしょうか? **************** ここでは、 歯科用(パノラマ)のX線装置を想定しています。 管電圧60~90KV 管電圧2~5mA ぐらいで調整できるものです。

  • エックス線撮影装置の電源電圧による違い

    エックス線撮影では管球内の電圧(kV)、電流、通電時間が重要であることは分かりますが、X線発生装置の電源としての電圧(100ボルト仕様、200ボルト仕様)による差はどのようなところに出てくるでしょうか。

  • 胸部X線検査(直接撮影)と(間接撮影)の違いは?

    胸部 X線検査(直接撮影)と(間接撮影)がありますが、 どんな違いがあるのでしょうが?

  • 小児のレントゲン撮影条件

    看護師さんから大人の撮影条件はわかるとのことですが小児の撮影条件がわからないと尋ねられました。 小児の胸部立位正面撮影、胸部臥位正面撮影、腹部立位正面撮影、腹部臥位正面撮影の条件がわかれば教えてください。 管電圧・時間・距離等だと思います。

  • 管電圧指数について【放射線】

    放射線技師を目指している学生です。 「X線撮影条件の設定」という実験をしたのですが、その中でn値(管電圧指数)を求めました。n=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2) V:管電圧、F:蛍光量です。 このn値について教えていただきたいです。 1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。 調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが、それを何に用いるのかわかりません。 2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。 自分で考えてみたのですが、管電圧が高いと蛍光量も増加してしまうのでn値が小さくなるかわかりませんでした。 3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。 4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、2)と同様に写真効果の式からわかるのでしょうか。 写真効果の式は長くて載せていません。すみません。 5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。 文献を探してみたのですが全くわからず、教授に聞いても自分で考察するよう言われてしまいました。 また今回こちらで初めて質問させてただくので粗相がありましたら申し訳ありません。

  • 胸部X線検査について

     胸部X線検査では、直接撮影と間接撮影がありますね。  具体的にどういう違いがあるのでしょうか?  教えてください!

  • 線間電圧と相電圧の見分け方(判断方法)について

    電験三種の変圧器に関する計算問題をやっているのですが、問題文に与えられている電圧の値が線間電圧か相電圧なのかの判断方法がわかりません。 例 (1)一次電圧66[kV],二次電圧6.6[kV],容量66[MV・A]の三相変圧器のパーセントリアクタンスが10%のとき,一次側よりみたリアクタンスの値[Ω]として正しいのは・・・ (2)容量50kV・A、一次側および二次側の定格電圧がそれぞれ3.64kVおよび200V、短絡インピーダンス5%の単相変圧器3台を図のように一次側Y、二次側Δに結線して・・・ 〔添付画像〕 といった感じです。 このようなときの、一次,二次電圧、定格電圧といった値はどうやって線間電圧or相電圧かを判断しているのでしょうか。参考書を見てもどう判断するかは書いておらず、初心者の私だと非常に混乱してしまいます。 見分け方や、このようなときは線間電圧といったものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人をmacで使っていますが、宛名印刷時に問題が発生しています。
  • ダウンロードした製品を使用していますが、宛名の郵便番号と名前の2文字程度しか印刷されません。
  • どのように対処すれば、正しく宛名印刷ができるようになるのでしょうか?
回答を見る