• 締切済み

管電圧指数について【放射線】

放射線技師を目指している学生です。 「X線撮影条件の設定」という実験をしたのですが、その中でn値(管電圧指数)を求めました。n=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2) V:管電圧、F:蛍光量です。 このn値について教えていただきたいです。 1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。 調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが、それを何に用いるのかわかりません。 2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。 自分で考えてみたのですが、管電圧が高いと蛍光量も増加してしまうのでn値が小さくなるかわかりませんでした。 3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。 4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、2)と同様に写真効果の式からわかるのでしょうか。 写真効果の式は長くて載せていません。すみません。 5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。 文献を探してみたのですが全くわからず、教授に聞いても自分で考察するよう言われてしまいました。 また今回こちらで初めて質問させてただくので粗相がありましたら申し訳ありません。

みんなの回答

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.4

No.3です。 回答直後に申し訳ないのですが、n値=gradientは間違えました。 質問者様の補足コメントを見てはっきりとしました。 「E=K・V^n・I・t・s・f/d・z・ρ・r^2」の式です。 臨床レベルではこのn値(管電圧のn乗)は確かに説明上、学生に講義を行っています。 (私の場合は歯学部生相手ですが) 「E=K・V^n・I・t」までの式でX線の線量の変化について説明します。 具体的にはX線では「2」程度で、β線やα線では違うということのみです。 しかし実質的にこのnは2程度いう話だけです。 説明の上では管電圧の上昇は管電流や時間の上昇よりも透過率が上昇が高いという説明に用いているだけです。 つまり管電流が倍になるよりも管電圧が倍になったほうが圧倒的に透過率が高くなるという説明に使用しています。

ohaohatao
質問者

お礼

こんにちは! 本日X線画像について詳しい教授に話を伺うことができました。 結局n値はコントラストではありませんでした。 「被写体厚が大きいほどコントラストは増加する」と思い切り書きましたが、完全に大嘘でした。バックグラウンドと被写体の濃度差がフィルムコントラストだと今まで間違った知識を持っていて恥ずかしい限りです・・・。 被写体コントラストとフィルムコントラストの定義を今更正しく理解しました。被写体厚の増加は間違いなく被写体コントラストを低下させます。大変失礼いたしました。 n値自体に意味はないということでしたが、どうしてn値を求めるのかという理由はありました。 今回の写真効果の式の概念はかなり昔のものでディジタル化した今では画像濃度を調節できるので蛍光量の増減は大した問題ではないですが、フィルムを用いていた時代では蛍光量を一定の値にしないときれいな画像を得られなかったことから、実験から写真効果の式を導くとともに因子を変化させたときのn値の変動を理解することで蛍光量を一定に保てられるようにしていたとのことでした。ディジタルの現代ではn値の変動を考えることはないようです。大変納得しました。 自分の知識と向き合うことができて大変良い機会となりました。回答していただいて本当にありがとうございました。

ohaohatao
質問者

補足

回答ありがとうございます! 回答にあった「n値はフィルムコントラストの評価」というのを見てとても驚きました!!! 実は昨日ある本に『線質は管電圧が低く、被写体が厚いほどn値は高くなるため、X線写真のコントラストは高くなる』と書いてあるのを見つけました。 これだ!と思ったのですが、直接的に「n値はコントラストの強さを表す」というようなことは書いてなかったので本日教授に聞きに行きました。 結局答えはNOで「n値は何かの指標というわけではなく、式の関係性や因子によって変化するということを理解してもらうために実験でn値を求めただけ」と言われ、ショックを受けていたところでした。 しかしblastmaさんの回答を見てやる気を取り戻しました! 「ファントム厚が大きいほどn値が増加する」というのが説明できないとのことでしたが、「エネルギーの増加は管電圧を上げたのと同じ効果になります」ということでn値が減少すると思われたのでしょうか。 被写体透過後の線質硬化のことだと思うのですが、これは低エネルギーのX線が被写体に吸収されることで、透過後のX線のエネルギーの平均値(もしくは「線量(強度)が一番高いエネルギーの値」かもしれません。どちらかだった気がするんですが)が増加して、見かけの線減弱係数は小さくなり管電圧をあげるのと似たようになるということだと思います。 なので被写体厚が大きいほど低エネルギーのX線は吸収されてコントラストは大きくなります。透過後の線質硬化したX線で別の被写体を透過した後(人体の中の骨だとか)はコントラストが小さくなるということだと考えています。 今回の実験ではバックグラウンドと被写体とのコントラストになると思うので、n値がコントラストの指標になっているとしたら、「被写体厚が大きいほどn値は増加する」というのはつじつまが合うと思うんです! やっぱりn値はコントラストと関係しているんじゃないかと思えてきました!近いうちに他の教授に質問してみます。セカンドオピニオンとして(笑) n値=gradientかどうかはちょっと勉強不足で私にはわからないです・・・。すみません。 gradientは確かシグモイド曲線の傾きで、x軸がlogE(E:蛍光量)でy軸が濃度だと思うのですが、そこからはちょっとよくわからないです。 もっと勉強頑張ります・・・。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.3

あまりはっきりとはわからないのですが。 先の回答者様の内容とそれに対する質問者様の内容から私が感じたのは このn値はgradientのことではないかと感じます。 JIS規格では「階調度 (gradient G) 規定された濃度 (D) における,特性曲線への接線のこう配。」と定義されています。 1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。 調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが 一般的なX線フィルムでは2から少し上の値をとり、フィルムコントラストの評価をします。 数値が大きければコントラストが大きい=白黒の差が多くつく ことを意味します。 2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、 このコントラストは管電圧の影響をうけ、管電圧が高ければコントラストは低下します。 3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか これはX線透過率が変わることであって、臨床では応用されています。 例えば胸部の撮影を行う場合には高電圧で、骨の状況は低電圧で撮影することは一般的です。 4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、 光電効果により、X線は被写体にて減弱するのですが、 一般的なエックスでは低エネルギーのX線から吸収されます。 それゆえ、被写体を通過することにより、線量は減弱しますが、 エネルギーは実は造塊しています。 エネルギーの増加は管電圧を上げたのと同じ効果になります。 5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。 ただ困ってことにこれがうまく説明できません。 このn値がgradientであれば、この値は減少しますので。 もしかした、根本的にこのn値はgradientではない可能性もあります。 正しい回答にならずに申し訳ありません。

回答No.2

前回の私の回答は全面的に撤回です。 教授の設題は「写真効果の式ありき」で、その枠内で考えよということだったようで。私は、教授の設題を「X線の減弱等をキチンと踏まえることにより、どうして写真効果の式のようなことになるのかを理解せよ」という意図だろうと勝手に勘違いしていました。 「写真効果の式というのはE=K・V^n・I・t・s・f/(d・z・ρ・r^2)」と与えられているのでしたら、 その式からnはLog[v]に反比例と出ますね。 両辺の対数を採るという式の書き直しに過ぎないので。(もっとも、教授の意図は「その写真効果の式をn=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2)の式にぶちこんだら、実験結果と同様な結論を得るであろう、その事を確認せよ」ということなのかもしれません。) 同様に、nはLog[d]に比例とも出ますね。 なお、「E:線量」というのは私には解せません。最初の投稿にある「F:蛍光量」ならまだ話は通じますが。 以上で済みです。前回回答(X線発生とか減弱とか発光の物理基礎に遡りすぎ)は忘れてください。 なお前回回答のEはX線フォトンのエネルギーkeVのことです。µは線減弱係数です。右下がりとは、Eが高くなるとμ(E)は低くなる、という意味です。

ohaohatao
質問者

補足

本日他の教授に話を伺うことができました。「Vが増加するとFも増加するので式だけでn値が小さくなるとは言い切れないんじゃないか」という私の考えは間違っていなかったようです。やはり実験してみて初めてnの傾向がわかるとのことでした。尋ねませんでしたが、おそらく被写体厚を増加させたときもFは減少するので実験しない限りはn値が増加するとは言えないんじゃないかと思います。 E:線量ですがちょっと言葉が足りなかったです。正確には「一定の濃度を与える線量」なので蛍光量と密接に関係してると思います。 エネルギーと線減弱係数の関係でしたか。教えていただきありがとうございました。

回答No.1

「そもそもn値とは何を」 管電圧がa倍になると、蛍光量はaのn乗倍になる。 例えばaが1.1でnが2とすると、管電圧が1.1倍になると、蛍光量は1.21倍になる。 ということを意味しています。 蛍光量とは要するに蛍光体が捉えるX線フォトンの総エネルギー量に比例するものです。 しかしそれは管電圧に比例ではない。状況により、近似的に管電圧の2乗に比例だったり3乗に比例だったりするのです。 「管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。」 その式からはそんなことはわかりません。この式は、「nとはこう規定する」あるいは「測定結果からこう計算する」というものに過ぎません。そのnがどうなるかは測定結果がどうなるか次第であり、測定結果がどうなるかは物理現象を追っかけないとわかりません。X線発生量の式(例えばKramersの式)とか、被写体による線質硬化とか、もっと突っ込んで行くならどういうスペクトルが蛍光体で捉えられやすいか(あるいは逆にすっぽ抜けやすいか)とか。 「管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか」 前提を置かないと理論的に説明できません。 管電圧と発生フォトンスペクトルの関係式。 X線管の窓によるフィルタ効果。 減弱体によるX線減弱。 などを、具体的な状況を設定して計算するとそういう結果になります。 定性的には、軟X線ほどあっさり被写体で減弱して蛍光体に届かないわけで、高管電圧においては軟X線の寄与が小さくなることが関係してnは低下します。 「一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加、、、写真効果の式からわかるのでしょうか。」 写真効果の式は知りませんが、写真効果は関係ないはずです。X線減弱現象の帰結です。ファントム厚が大きい場合、低エネルギーX線はほとんど蛍光体に届かず発光に寄与しなくなることが関係します。減弱係数のスペクトル特性μ(E)は、ほぼ例外なくEに対して大局的に右下がりですから。実際に何か具体的な減弱体を想定して計算してみれば明らかです。 「ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。」 上記のように、理論的に説明可能です。 「教授に聞いても自分で考察するよう言われて」 X線発生とX線減弱の基礎を押さえておけば考察可能なことなので、それはやはり教授としてもそういうでしょう。 ですから、自分で考察する入り口までの説明としました。 (ちなみに、私はX線の専門家ではありません。放射線関係の正統な教育も受けていません。昔、仕事の関係で自分で学習せざるを得なかったことがあった、というものです。)

ohaohatao
質問者

お礼

すみません、補足コメントの写真効果の式の表示方法でミスしました。 E=K・V^n・I・t・s・f/(d・z・ρ・r^2) でお願いします。

ohaohatao
質問者

補足

回答ありがとうございます! 1)写真効果の式というのは E=K・V^n・I・t・s・f/d・z・ρ・r^2 E:線量、V:管電圧、I:管電流、t:照射時間、s:フィルムの感度、f:増感紙の増感率、d:被写体の厚さ、z:被写体の原子番号、ρ:被写体の密度、r:撮影距離、n:管電圧の「べき」数 です。 この式からn値の式が導けるのですが管電圧のn乗に比例して露光量が増加すること、管電圧や管電流、照射野など様々な因子でn値が変化することはわかります。しかしわざわざn値を求めるということは、このn値が何かの指標となっていると思うのですが、それが何なのかわからないのです。n値が大きいほど?が~であるというような。 2)やはり式からはわからないですよね。式から管電圧が大きい程n値がわかるといわれたので???だったのですがすっきりしました! 3)『高管電圧においては軟X線の寄与が小さくなることが関係してnは低下します。』というのがいまいち理解できないです。高管電圧になるほど相対的に硬い線質の放射線が多く、線量が減弱しにくくなるので高管電圧の時、管電圧の変位に対する蛍光量の変位は低管電圧の時より増加します。そこまではわかりますが、それが直接n値の低下に関係しているのでしょうか。 4)『減弱係数のスペクトル特性μ(E)は、ほぼ例外なくEに対して大局的に右下がり』ということですが、すみません勉強不足でよくわからないです…。µは線減弱係数、Eは蛍光量でしょうか。右下がりとは何の増加に伴って何が減少しているのでしょうか。わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 放射線について

    直接撮影(増感紙あり)で、実際に近いX線露光で測定する場合、「X線の線質が管電圧によって異なり写真効果が変わる」理由は何ですか?教えてください

  • 【蛍光灯】ラピッド管をグロー器具に取り付けると・・・?

    職場の蛍光灯は、ほとんどラピッド式の器具なので、 蛍光管もラピッド式の物しか買い置きしていません。 ところが、給湯室の蛍光器具だけがグロー式です。 先ほど、蛍光灯がつかなくなってしまい、 仕方なくラピッド式蛍光管を取り付けました。 スイッチを入れると、点灯はするのですが、 やけに時間がかかり、約15秒かかります。 どうしてこんなに時間がかかるのでしょうか。 詳しく説明しているサイトや この辺の事情をご存知の方がおりましたら なにとぞ教えていただきたく、お願いします。

  • 指数計算

    こんにちは。指数の計算について質問します。  数学の問題集の解説の中で、 (2^n)^2>n^2 ⇔ 4^n>n^2 という説明がありました。  この説明は問題解説中の一部で、表現を一部変えましたが、流れとしては (2^n)^2=4^nということだと思います。 そこで質問ですが、(2^n)^2をどのように式変形したら4^nになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 指数法則 平方根について

    写真にとったのですが、 √(n+√n)は(n+√n)の1/2乗になりますか? これは自分でならならいだろうと思うのですが、 この式を√nでくくるとどうなりますか? 正直この作業の過程がよくわからなくてこまっています。 √は1/2乗だからこれと指数法則を絡めればできるはずなのだろうとは思うのですがよくわかりません。 できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 蛍光灯の入力電圧を下げていくと?

    蛍光灯(AC100V入力、グロー式)の入力電圧をスライダックなどで下げていった場合にどのようになるか興味があります。 電圧を下げていくと途中で放電しなくなるということは、関係者なら誰でも予想できます。具体的に何ボルトで放電しなくなるかということを教えてください。 実験環境によってデータに差が出るということは理解しています。 放電しなくなるまでの状況、電圧対照度および人が感じるちらつきなどわかると助かります。 照明として実用上支障ない範囲でどのぐらい電圧が下げられるのか、またその時の調光範囲を知りたいと思います。 アドバイスは大歓迎です。

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

  • 単相三線の対地間電圧について

    お世話になります。 単相三線式のR・N・Tの対地間電圧がRで200V、Nで100V、Tで0Vとなっている現場があります。確かにR-N間100V、N-T間100V、R-T間200Vとなりますが、こういうことってあるのでしょうか?また、問題ないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 蛍光実験について

    僕は今、蛍光実験をしているのですが、それでわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか? W線と、Cu板に蛍光塗料がぬってあり、W線には電流を流し、銅板には高電圧をかけれるようになっています。(W線と銅板は同じ真空状態を維持できる実験装置に入っており、Cuには電圧だけをかけれるようになっていて、W線には電流を流して発光するようになっています) 僕の理論では、W線に電流をかけると発光して、電子が飛び出し、これが蛍光塗料にあたって、電子を吸収し、その分子・イオンが電子励起され、ふたたび光を放出して基底状態にもどるので蛍光するのだと思っています。 だから、W線に一定以上の強さの電流を流さないと蛍光が光らないのは電子の量が足りないからだとおもうのです。 しかし、実際には銅板のほうにも1000Vぐらいの高電圧をかけないと蛍光塗料が光らないのはなぜでしょうか?  どなたか教えてください。お願いします。

  • 点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たらない。

    電子点灯管なるものがあると知り、蛍光灯買い替えと同時に導入しました。 ただ、台所の調光式密閉照明器具には、点灯管(グロー球、グローランプ)が見当たりません。 ナショナル製のツインパルック(普通の蛍光灯より細軸です)と表記があります。 電球色です。 ちなみに今回買い換えた居間の蛍光灯もパルックプレミアムです。 わざわざ蓋を開けたのですが、ここでお聞きしたあと、もし点灯管は付いていないとお答えしてもらったら蓋を締め直します。 説明書がなく、また型番を書いてあるところまで届かないので確認できません。 これくらいの情報ですが、よろしくお願いします。

  • ホール効果の磁界変化によるホール電圧の変化

    ホール効果の実験(試料:半導体)で磁界の強さを変えるとホール電圧がそれにしたがって変化する(比例する)のはなぜでしょうか?本を読んで見ても結果は書いてあるのですが説明がありません。 また試料を銅に変えて同じ実験をしたところホール電圧はほぼ0V(ゼロ)で磁界を変えても電圧に変化しませんでした。なぜなんでしょうか。ご回答よろしくお願いします。かなり至急です。