• ベストアンサー

50Ω 20dBATTについて

今、以前作った1kHz 0.3Vrms正弦波発振器(ウィーンブリッジ発信回路)を使って自作した50Ω20dBATTの効果を確認しています。 概略図としては以下のようになっています。 [正弦波発振器]==(BNCケーブル(3D-2V))==[50Ω20dBATT]==(BNCケーブル(3D-2V))==LCDオシロスコープキット 動作させた結果波形は以下のようになってしまいました。 何が原因なのでしょうか? ちなみにDCで流した場合は20DB減衰することは確認しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (260/570)
回答No.2

まず、62Ω×2本、240Ω×1本のアッテネーターということはπ型ですね。Excelで計算させると、インピーダンス50.56Ω、減衰量18.14dBと出ました。電圧比でおよそ8分の1です。 アッテネーターを入れると60dBもダウンするということは、発振器の出力インピーダンスが5kΩぐらいじゃないかと想像できます。 もしかしてアッテネーターなしで電圧測定するとき、負荷になっているのはオシロスコープだけじゃないですか? まず発振器出力に50~60Ω程度の負荷抵抗をつないで、オシロで波形を観測してみてください。 発振器の出力インピーダンスが50Ωだった場合、50Ωの負荷があるときは無負荷の時に比べて出力電圧が半分くらいになります。 50Ωのアッテネーターは50Ωの信号源、50Ωの負荷の間に入れて初めて規格どおりの減衰量になります。 信号源インピーダンスが高い場合は、アッテネーターに電力が消費されて負荷に到達するエネルギーは、ずっと少なくなります。

yf491224
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 発信回路の出力インピーダンスを測定したところ約15kΩでした。 今度51Ωの金属皮膜抵抗を買って実際に測定しなおしてみたいと思います。 わかりやすい回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (260/570)
回答No.1

以下のようになってしまいました。 とは、測定結果が予想とは違っていたということでしょうか? これで合っています。 0.3Vrmsを20dB減衰させれば0.03Vrmsですよね。 オシロの目盛は0.2Vになっていますから、波形を観測できるほどの電圧ではないです。 電圧軸の感度を0.02Vに、周波数軸を1msにして観測するといいと思います。

yf491224
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 言われた通りやってみます。

yf491224
質問者

補足

その後、やってみたのですがATTなしでは約0.3VrmsだったのがATTを挿入すると0.3mVrmsになっていました計算すると20dBの減衰ではなく60dBの減衰になっていました。なぜ20dBではなくて60dBになったのでしょうか。 因みにATTに使った抵抗は1/4W1%の金属皮膜抵抗(62Ω×2本、240Ω×1本)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デシベルの単位で表す減衰率の定義式は?

    実習の課題が分からず、手をつけられなくて困っています。 大学生なのですが、物理は高校で習ったことがなく、基礎知識がないために、大変苦戦しております。 以下の測定結果から、デシベルの単位で表す減衰率の定義式はどのように求めればいいのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。 <測定結果1> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の減衰率を-50、-40、-30、-20、-10、0dBと変えながら出力電圧を読み取ったところ(条件:正弦波、周波数50Hz) -50dB 0.1V -40dB 0.315V -30dB 1.0V -20dB 3.1V -10dB 10V 0dB 31.5V <測定結果2> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の周波数を、15、50、150、500、1.5k、5kHzと変えながら順にそれぞれの周期を読み取ったところ(条件:正弦波、-50dB) 15Hz 66msec 50Hz 19.6msec 150Hz 6.7msec 500Hz 2msec 1.5kHz 0.67msec 5.0kHz 0.2msec

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • オシロスコープの実験について

    オシロスコープおよび低周波発振器を用いて波形を観測する実験を行いました。観測した波形はパルス波や正弦波などです。 この実験では設定周波数と測定周波数にわずかながら差が生じてしまいました。理由としては何が考えられるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 周波数発生器と直流電圧発生器を直列/並列に繋ぐとどういう波形になる?

    カテゴリが違うかも知れませんが、 詳しい方が多いと思い、ここに質問させて頂きます。 今、ある変換器に模擬入力を入れようとしていますが、 分かっているようで理解出来ていなかった 電圧と周波数について教えて下さい。 お分かりになる範囲だけでも結構です。 周波数発生器がHz(正弦波)出力のとき、 直流電圧発生器5Vを「直列」に接続すると 5V付近で正弦波が波打っている波形になるんだろうなぁ、 と思っています。 これを「並列」に接続するとどうなるのでしょうか? 実質、このような発生器の接続は可能なのでしょうか? また周波数発生器の出力がHz、Vrmsとありますが Hzは発生器に設定された1V~-1Vが?Hzで発振 していると考えて問題ないのでしょうか。 ではVrmsは? 実効値のことだとは理解しているつもりですが、 実際、このときの周波数はどうなっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差

    RC直列回路の入力電圧と出力電圧の誤差 RC直列回路に2Vの方形波を入力したのですが、出力波形は1.2V程度までしかあがりませんでした。 オシロスコープで波形を確認したのですが、どうやらオシロスコープの入力インピーダンスに関係があるようです。 入力インピーダンスを1MΩとして入力波形と出力波形に差が出た事を考察しなければならないのですが、いまいちよくわかりません。 どうやって考えていったらよいのでしょうか?

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • ウィーンブリッジの発振周波数が思い通りになりません

    f=1/2πCR=99.5Hz となるように、 C=0.1uF,R=16kとしてウィーンブリッジ発振器を作ってみたのですが、実測で得られた周波数はなぜか84Hz程度になってしまいました。 波形は十分正弦波らしくなっており、ゲインの設定は正しいはずです。 なぜでしょうか。 ご教示願います。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • トランスの出力波形の歪み

    発振回路→FETドライバ→FET→トランスといった回路を作り、トランスの2次側の波形をオシロスコープで観測しています。 2次側無負荷の時、2次側の波形は正弦波に近い波形となっていますが、2次側に150Ωの負荷をつなぐと、波形が完全に歪んでしまいます。 この原因として考えられるものは何でしょうか?

  • セラロック単体で発振

     安い発振素子として有名なセラロックですが、あれを単体で発振させるには、どのような回路を組んだらよいのでしょうか?  GNDを繋ぎ、片方の足に5Vをかけて、もう一本の足にオシロスコープのプローブをつないでみたのですが、いまいち発振しているのが確認できません。  ヨロシクお願いします

専門家に質問してみよう