• ベストアンサー

銀英伝で

同盟軍のロボス元帥と銀河帝国のミュッケンベルガー元帥という総司令官という取り合わせの戦いが多いように見えるのですが、他にも最高将帥いると思うのにどうしてこうなるのでしょうね。

  • ithi
  • お礼率100% (5534/5534)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いずれの陣営も、殆どのケースで軍位は名誉職で自身の属する社会階層の証明に使われています。 前線に出るのは、何らかの傷、野心がある人に限られていて、最高位の人でも例外ではない、というように私は受け取っていました。 領域の拡大や内乱を制圧する際は、その領域に領地を持つと思われる別の名前があがっていた記憶があるのですが。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例えば、同盟側などはアムリッツア会戦で負けるまで、ロボス元帥が総司令官でした。私から見れば、かなり無能な将帥でしたから、他の将帥はいなかったんですかねと思います。まあ、ヤンの引き立て役その1、パエッタの事を引き立て役2と考えるようにしています。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>同盟軍のロボス元帥と銀河帝国のミュッケンベルガー元帥という総司令官という取り合わせの戦いが多いように見えるのですが  ・二人とも、宇宙艦隊司令長官ですから、大きな作戦では指揮を執ることになりますね   二人の直接の戦いは二つしかないです   ・第6次イゼルローン攻防戦・・宇宙歴794年/帝国暦485年 帝国軍勝利   ・第4次ティアマト会戦・・・・宇宙暦795年/帝国暦486年 帝国軍勝利  ・上記の戦役の間に、   ・第3次ティアマト会戦(宇宙暦795年/帝国暦486年)がありますが 帝国軍勝利    帝国側の指揮はミュッケンベルガー元帥、同盟側の指揮はビュコック中将、    (同盟側はあと2艦隊派遣予定だったが、3艦隊の時点で戦端が開かれたので先任のビュコック中将が指揮を執った)

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 第3次ティアマト会戦なんて、ロボス元帥の力が足りないためですね。政府が2個艦隊を出撃させるのを予算面で止めているということから見ても、やる気がないんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • GHQとは結局…?

    中学生です。戦後に日本を統治したGHQについて質問です。 手元の歴史の教科書では GHQ=連合国軍最高司令官総司令部 となっていますが、 別の本(高校生向け)を見ると、 GHQ-SCAP=連合国軍最高司令官総司令部、であり、 GHQ=総司令部 であると書かれています。 ここで、3つの質問です。 (1)これはつまり、SCAPの部分を略し、GHQだけでも、 「連合国軍最高司令官総司令部」の意味として通じるということでしょうか。 (2)GHQ=総司令部、ならば、 SCAP=連合国軍最高司令官、つまり、初代はマッカーサーと考えても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 銀英伝 一兵士

     かなり長めで暇な質問です。 お暇で時間がある方が読んで回答いただけると。  昔、銀英伝を読みましたが最近ネット上で 銀英伝の世界に生まれ変わったら、という二次小説作品があるのをみつけ、 思い浮かんだ疑問があり、 適当に推論、計算してみたので間違えているところが あれば教えてください。  二次作品では主要キャラクターに絡む人間に 生まれ変わるようですが、もし、名もなきモブに 生まれてしまったら(とりあえず、男子限定で)と言う条件、設定で。  帝国側で平民に生まれるとかなりハードモードの ようですが、とりあえず、同盟側から。 原作内で平民に生まれると帝国ゴールデンバウム王朝では 2年間の徴兵期間があるとかかれていたはずです。 同盟側だと何年かは明確に描かれていませんが仮に 同じ年数として。原作本編(外伝ではなく一巻から)開始までだと、 ほぼ毎年、両陣営戦闘をやっていて、イゼルローン攻防戦、 またはイゼルローンより同盟側の宙域で会戦、双方、 3個艦隊ぐらいを投入していたはずです。一度の会戦、攻防戦の 死者数がたしか20万とか30万、正規艦隊1個艦隊の 人員が120万人から140万人、3個艦隊だと360万人から 420万人、大会戦、要塞攻防戦に出撃してしまうと、 つまり、一ケタパーセントの戦死者の中に入ってしまう 計算になります。最大9パーセントとして、 同盟正規艦隊12個艦隊で出撃が3個艦隊で自分に当たるのは4分の一の確率、 同盟に生まれ、原作1巻開始までに徴兵期間を 済まそうとすると毎年平均死亡率1、2パーセント。 大会戦、イゼルローン攻防戦以外の戦闘もあるので、 これに数パーセント足す必要があるかもしれませんが、 一度出撃した艦隊は次の年は出撃しないとか、 損耗が激しい場合はしばらく出撃しないという場合、 逆に確立が下がりますが。 (正規艦隊以外にも後方勤務、国内警備艦隊などもあったはずですが、 それほど多くいない、徴兵された人員は主に消耗が激しい正規艦隊に まわされていると仮定して。特に特別なスキル、コネがない一兵士は 最前線送りで消耗品みたいな感じでしょう。)  本編1巻開始以後から徴兵を済まそうとすると、まず、アスターテ会戦。 12個艦隊から3個艦隊が出撃、生き残りをかき集めても ヤン艦隊の一個艦隊にしかならなかったので、2個艦隊分が 消滅したとして、12個艦隊から2個艦隊、確立6分の一、 16パーセントでチェック。 ヤンのイゼルローン攻略戦は飛ばすとして、帝国領侵攻作戦。 正規艦隊10個艦隊から第1、第11艦隊を除いた8個艦隊を動員、 未帰還率7割だったはずです。10分の8かける10分の7で 100分の56、56パーセントのチェック。正規艦隊以外からも 動員されていましたし、全員戦死ではなく、 後の捕虜交換で帰ってきた分もあるので、だいたい、 50パーセント台で、帝国領侵攻作戦で出撃してしまうと 2分の一の確率でチェックと。本編1巻開始からだと この辺で徴兵期間がおわりますが、そのあと、徴兵期間をすまそうとすると、 まず、同盟側内戦、正規艦隊が第1、第11、ヤン艦隊の3個艦隊 そのうち第11艦隊が半分に分断され、片方が徹底的に殲滅。 配属先が3分の一の確率でそのうちの一つで2分の一で殲滅される、 6分の一確立でチェック、ヤン艦隊側にもある程度損害があるとして 15パーセント以上20パーセント未満。  ケンプとの要塞同士の戦いは飛ばすとして、ラグナロック作戦。 ロイエンタールとの要塞攻防戦は飛ばすとして、ランテマリオ会戦。 3万隻をかき集めて正確に何隻残ったかはかかれていないが、 あと一歩で殲滅されていたとあったはずです。残存戦力が ヤン艦隊に合流、合流後2個艦隊分とか2万隻以上とかとの記述がないから 残存艦隊は数千隻、五千隻以下と仮定。三万隻から五千隻以下、 ランテマリオに参加すると70パーセント以上でチェック。 ランテマリオに参加せず、ヤン艦隊勤務だとバーミリオンへ。 バーミリオンでは(バーミリオンでも?)死闘で双方半数以上の 損害とあったはずです。大雑把に2分の一の確率、50パーセントのチェック。 ランテマリオで生き残ってバーミリオンに参加した場合、 70パーセントから生き残ってさらに50パーセントの確率ということに なるのかと。  バーラトの和約後、マルアデッタ会戦では、一部がそれ以前に ムライたちに指揮されエルファシルへ、その数が正確に わからないのでおいといて、マルアデッタ参加艦艇数 も正確にわからないですがたしか2万隻か2個艦隊ぐらいだったはず、 何隻のこったかも記述されていないですが一部が撤退成功、 後にイゼルローンに合流したはず、イゼルローンでのヤン艦隊が 最大2万隻だったので撤退成功艦艇は数千隻として、それも、 おおくて2、3千隻と仮定。つまり、マルアデッタに参加すると 9割で戦死。  同盟滅亡後だといまいち計算しづらいのでやめときますが、 大体こんな感じでしょうか。あと、原作内で書かれていないと思いますが 一度徴兵期間がすぎた人はランテマリオ前後でも再徴兵は無かったような気が。 同盟側でモブで生まれ、徴兵されると高確率で、ということでしょうか。  帝国側で計算しようと思いましたが、帝国正規艦隊18個艦隊とありますが、 それ以外の貴族側の艦隊、兵士数がわかりません。徴兵制度も 2年間は記述されていますが、正規軍として徴兵されるのは 貴族領をのぞく帝国直轄領の成人男子だけなのか、貴族領も含まれるのか、 その他いろいろの条件で計算方法が変わるし、大雑把でもかなり面倒なので やめときます。末端兵士として徴兵されるとかなりハードモードということで。 (もし、貴族領平民成人男子が正規軍に徴兵されないとしても、 リップシュタット内戦でひどい目にあうことに) 原作本編が開始され、第13艦隊が結成されると、帝国一兵士の視点からすれば、 「げげ、ヤン艦隊」ということでしょうか。  かなり大雑把に計算してみましたが、名前のあるキャラクターに 生まれ変わりたい、物語の流れに介入したい、主要キャラクターと 交流したい等の理由がなく、名もなきモブとして生まれてしまうなら、 フェザーンで生まれるの一番のような気がします。計算するまでもないですが。  あと、念のため、チェックというのは戦死確立です。

  • マッカーサー元帥は日本人嫌いか?

    GHQ最高総司令官マッカーサー元帥は日本滞在6年間の間、東京から一度も離れず、また日本人の友人を作らなかったと言われていますが、彼にそのような行動を起こした理由が何かあるのでしょうか。

  • 銀河英雄伝説

    銀河英雄伝説のメルカッツとその部下のことです。彼らは帝国の内乱に破れ、同盟に亡命をします。しかしヤンに見込まれた彼らは、その後、同盟側の指揮官として活躍することになります。 同盟の指揮官となったのに、なぜ彼らは帝国の制服を脱ごうとしないのでしょうか?敵の制服で指揮を取るのは不自然な事ではないんでしょうか?

  • 『銀英伝』の参考書が欲しいなー

    先月からスカパで全110話ある銀英伝が第1話から放送されています。 今までところどころでしか見てなくて、分からないところが多かったので、最初からちゃんと見るべく一生懸命見ています。 ここへきてとんでもない作品が好きになってしまったなーと困っております。 だって登場人物は多いわ、地名は多いわ、戦艦の名前もいっぱいあるし… 軍の階級とか、部署?もいっぱいあるし…(ToT) とりあえず『銀河英雄伝説ハンドブック』(徳間デュアル文庫)を購入して人名については自分で調べられるようになりました。 しかし、その他の地名や専門用語については相変わらずわかりません。 人名以外の用語が載っているガイドブックを購入しようと思うのですが、どれがいいのか分かりません。 銀英伝ファンの皆さん『これを買えば大丈夫』というガイドブックを教えてください。

  • 銀河英雄伝説の人物像

    皆さんは、銀河英雄伝説において 可哀想・同情出来る(善悪は別)、キャラクターを 同盟・帝国から1名ずつ選ぶとすれば 誰を選びますか? 僕は、同盟では アーサー・リンチ少将    帝国では ベーメミュンデ侯爵婦人です。

  • 銀河英雄伝説の同人誌で探しているものがあります。

    「銀河英雄伝説」の同人誌で、次のようなストーリーのものを昔読んだのですが、詳細を思い出せません。 ラグナロック作戦で同盟領に侵攻したラインハルトとヤンが対峙しているそのとき、銀河の別の方向から、突然大挙して正体不明の軍団が侵入してきた。 彼らはアーレ・ハイネセン率いる自由惑星同盟の建国者たちとは別に、帝国の圧政から逃れた者たちの子孫で、それまで帝国とも同盟とも全く接触がなく、存在を知られていない集団だった。 逃亡後、帝国の領域外に逃れて新たな国家を建設したところまでは同盟と同じだが、彼らは発見されるリスクを逃れるため、帝国との接触を情報収集等も含めて徹底的に避けていた。 そのため逃亡当時の「人類社会全体を銀河帝国が専制支配・人口3000億」という状況を前提に、それに対抗しうる国力を蓄えるべく雌伏していたが、それ相当の国力を身に付け帝国打倒のために情報収集を開始すると、帝国と同盟の陣営に分かれて慢性的な戦争状態となっており、しかも人類社会の人口は帝国・同盟・フェザーン合わせても400億程度にまで減っていた。しかも、民主主義を標榜している同盟側も社会体制は腐敗しており、帝国に代わって人類社会を解放するにふさわしい体制とは到底いえない。 そういうことから、当初の目的どおり帝国はもちろん、腐敗した同盟も排除して彼らが人類社会を解放するという目的のもと、圧倒的な国力をたのんで侵攻してきたのが、上記のタイミングだった。 新たに侵攻してきた「敵」に帝国と同盟が別々に対抗していたのではかなわないため、両国は新皇帝ラインハルトのもとに統合し、両軍の将帥が手を組んで立ち向かう… というストーリーでした。 確か第1巻の表紙には、アニメ版3・4期バージョンの帝国軍の軍服を着たヤンが描かれていました。ミッターマイヤーやロイエンタールの単色のマントとは異なり、同盟国旗の青・白・赤の3色のマントを着けていました(もちろん、全く似合っていない)。 また、作中で、どの陣営かは忘れましたが、「古典前衛音楽」(「パンク・ロック・ヘビメタ」のこと)をたしなむ軍人がいて、メックリンガーと並ぶ芸術家といわれている…という様な描写がありました。 コミケでこの同人誌を手に入れたのが10年近く前だったと思います。現物は無くしてしまったためサークル名などの詳細は覚えていません。 できればもう一度読んでみたいので、次のような情報をご存知でしたら教えてください。 ・発行元のサークル名 ・このサークルが現在も活動を続けているか ・活動していて、ホームページがあるならそのアドレス ・その他 お手数ですが、よろしくおねがいします。

  • 西郷隆盛の階級

    西郷隆盛は大日本帝國陸軍および海軍発足後、史上初の元帥(陸軍)となりました。 しかし、西郷どんの「元帥」は階級としての「元帥」であり、その正式名称は「陸軍元帥」なので、以降に誕生する敬称・名誉的な「元帥」即ち「元帥陸軍(海軍)大将」とは違いますよね。 その為、階級としての「元帥」が廃止された後、西郷どんは「陸軍大将」になってしまいますが、この場合、西郷どんは「降格」として認知されているのでしょうか? また、歴史上において西郷どんの自己最高階級は「陸軍元帥」と記載されている場合が多いですが、実際に最高階級を固定化するとなれば、階級廃止後の「陸軍大将」でしょうか? それとも、あくまでそれ以上の階級に位置していたわけだから階級としての存在が廃止されたとは言え「陸軍元帥」になるのでしょうか?

  • 超巨大の宇宙艦艇について質問です。

    スペースオペラ作品に出てくる超巨大の宇宙艦艇について質問です。 スペースオペラ作品、特に宇宙戦艦ヤマトシリーズやスターウォーズシリーズ、銀河英雄伝説などでは、決まって宇宙戦艦や宇宙空母が出てくる。 しかし、各作品においては、宇宙艦船の大きさは違う。 例えば、銀河英雄伝説の銀河帝国や自由惑星同盟の大きさは、 ・旗艦級戦艦:全長800m - 1,300m程度 ・標準型戦艦:全長650m程 ・巡航艦(巡洋艦):帝国軍巡航艦は全長576m、同盟軍標準型巡航艦は全長372m ・宇宙母艦(空母):同盟軍の宇宙母艦「ラザルス級(全長928m)」 ・駆逐艦:帝国軍の艦は全長170m、同盟軍の艦は全長208m ・輸送艦:同盟の主力輸送艦の場合、全長2000m ・従軍病院船:帝国軍の場合2000m級 次にスターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の場合、 ・ヴィクトリー級スター・デストロイヤー:全長900m ・ヴェネター級スター・デストロイヤー:全長1137m ・インペリアル級スター・デストロイヤー(IIも含めて):全長1600m ・テクター級スター・デストロイヤー:全長1600m ・リサージェント級スター・デストロイヤー:全長2,915.81m ・エグゼキューター級スター・デストロイヤー:全長19km(19,000m) ・メガ級:全長約13000m という具合の大きさだが、ここで以下の質問です。 1.宇宙空母や宇宙戦艦を建造する場合、まず艦船の大きさを決める場合、 ・その国の軍隊の運用思想、軍事的価値と軍事的合理性 ・その国の工業水準や経済力、財政力といった内部事情で左右されるのでしょうか? 2.あるサイトなのですが、スターウォーズシリーズのスター・デストロイヤー級の建造コストが安いのは、 ・大量生産すると1つあたりの製造費が低くなる」という規模の経済。 ・建造に必要である、重要な資源持つ惑星や星系のいくつかを抑えていたから。 ・民間の軍需産業や民間の造船所などの主要産業の国有化。 ・産業用ロボットによる生産ラインの自動化と奴隷による強制労働による人件費の削減。 といった理由だそうだが、ここで質問です。 超巨大戦艦や超巨大空母を、建造する場合、建造コストや工期短縮のためには、上記の条件が最高に満たす条件でしょうか? ●『スター・ウォーズに登場する「スター・デストロイヤー」のコストなど銀河帝国の偉大さを示す数字いろいろ - GIGAZINE』↓ https://gigazine.net/news/20170516-how-much-star-destroyer/ 3.スターウォーズシリーズの銀河帝国の戦艦は、旧銀河共和国時代から銀河帝国時代、ファースト・オーダーでは、年々巨大化している。 ふと思うが、宇宙軍の活動範囲が広くなり、その分、航続距離が長くなることは、乗組員の生活や精神面も配慮しなければならない。 ということは、艦船の大型化も避けられないことになるのでしょうか? 4.巨大な宇宙戦艦を建造し、武装を決める際、 ・主砲の大口径化する案 ・大口径の主砲ではないが、複数の主砲をハリネズミのごとく武装するといった案 ・航空機を発進できる航空戦艦案 といった案が出た場合、三つの内のどれが合理的でしょうか? 5.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を建造する場合、専用の建造ドックの建設も必要になってくるのでしょうか? 6.巨大な宇宙戦艦や宇宙空母を配備・運用する場合、その分、操縦の自動化、生身の人間が携わる作業をロボットによる負担の軽減、所謂、省力化といった無人化も避けられないでしょうか(例えば、敵艦からの攻撃を受け、ダメコンや修理をロボットが担うといった作業)?

  • ヤン・ウエンリー暗殺の理由

    いつもお世話になっています。 銀河英雄伝説という小説(アニメ)をみているのですが、自由惑星同盟軍(その時点では同盟軍ではありませんが)のヤン・ウエンリーが地球教の信者に暗殺された理由がもう一つ、良く分かりません。 ひょっとするとその理由が物語のどこかで語られているのかも知れませんが、話が長く、見つけ出せれないでいます。 ヤンが暗殺された理由をご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

専門家に質問してみよう