• 締切済み

同位角の大きさはなぜ等しいのでしょうか?

同位角の大きさはなぜ等しいのでしょうか?

みんなの回答

noname#252159
noname#252159
回答No.5

例えば、下記の図のようにも理解できるのではないでしょうか? 1) 直線l//mに対し、直線 nが交わっているとき、 2本の直線lとmとが重なってひとつになっていたとします。 重なっていたとき、直線 nとでできた角を○とします。 重なっていた2本の直線lとmとが、平行を保ちながら少しずつ離れていくとします。 このとき、重なっていたときの角 ○と同位角にあたる△はlとmとが平行を保ちながら移動していく限り ○=△ である。 2) しかし、lとmとが平行でなくなったとき、右図のようにlとmとは交わってしまい、直線 nとで三角形ができてしまいます。 三角形の外角はこれと隣り合わない2つの内角の和と等しい のですから ○=△十X となってしまい、同位角である(同じ位置、右上と右上)〇と△とは等しくなくなってしまいます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

平行線の場合は、平行をそう定義したからです。 2本の平行線をどちらかに移動すれば 重なりますよね。 ということは、もともと平行線の同位角は等しかったということです。 当然、平行線の錯角も等しいということになります。 図を自分で実際に描けば、理解しやすいのでは?

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.3

理由の無い、そういう性質のもの(公理)が、幾何学に五つあります(証明不要の自明の命題)。 1. 2つの点は線分で結べる。 2. 線分はどこまでもまっすぐ延ばせる。 3. どこの点を中心にしようが、どれだけの長さを半径にしようが円は描ける。 4. 直角はどこにあっても互いに同じ角度である。 5. 1つの直線に2本1組の線が交わるとき、1つの直線と2本線の内側が作る2つの角度の和が180゜でなければ、2本線はどこかで交わる。 というものです。このうち、5は自明とも思えないので、多くの人が1~4から証明できるのではないかと試みましたが、結局5から  5-2 1つの直線とそれから離れた1つの点を通る平行線は1つしかない。  5-3 平行線と、それと交わる直線が交わるとき、同位角が等しくなる。 などが同値であると確かめられました。その後、数学者たちは5を自明とせず、  5'  1つの直線とそれから離れた1つの点を通る平行線は2つ有る。 などを公理にしても幾何学が展開できることを確認し、以後、幾何学が飛躍的に発展したとのことです。

回答No.2

「平行線の」という前置きが無いと, 等しいとはいえませんよ.

  • shouga9
  • ベストアンサー率34% (20/58)
回答No.1

たぶんですが、理由なんかありません。 そういう性質のもの、ってだけのことです。

関連するQ&A

  • 同位角相等

    色々なところで議論されてきたようですが、難しい議論もあって良く分かっていないので、深い見識のある方に伺いたく、質問させていただきました。 疑問は、同位角相等は定理か公理か、とユークリッドの第5公準は公理なのか?の2種類です。 (1)まず、ユークリッドの第5公理(公準)は 「1 直線が 2 直線に交わり、同じ側の内角の和を 2 直角より小さくするならば、この 2 直線は限りなく延長されると、2 直角より小さい角のある側において交わる。」 となっています。 同位角相等は公理であって証明できないという意見は、どのように証明しようとしても、例えば背理法を用いて、同位角が等しくないとしたら、その補角である内角の和は2直角より小さくなる(2直角に等しくなくなるので、第5公理により2直線は交わってしまい、平行にならない、だから同位角は等しいと述べたとしても、それは第5公理と同値、トートロジーなので証明にならない。故に証明できない公理であるというように説明すると理解しています。 しかし、この説明が公準と同値、トートロジーであるというところが良くわかりません。なぜそう言えるのかお教え頂ければ幸甚です。 (2)また第5公理が公理であるというのも直観的にとても受け入れにくいものです。他のユークリッド公理に比して明らかに自明性が低く、冗長で、定理じゃないの?と直観的に思ってしまいます。 これは大数学者たちが何度も挑んで、結局非ユークリッド幾何学(公理系)を産むことになった訳ですが、そこまで行くと浅学の身には全く手に余る話で、そういうことを言いたいのではなく、もっと直観的になぜ「平行性は交わらない」が公理でないのかというのが私の疑問です。これを公理とすれば、同位角相等は証明できる定理になると思っています。 どうして、といっても実際そうじゃないので、詮無いことかもしれませんが、こういう疑問を持った方はおられないでしょうか...。おられるとすれば、どう納得されました?   

  • 同位角・錯角の証明

    二直線が平行なとき同位角・錯角は等しいですよね その証明は 同位角・・・(対頂角の)錯角の対頂角 錯角・・・同位角の対頂角 という風に出来ると思うんですが これ以外に二直線が平行なときに同位角・錯角が 等しいことの証明って出来るんでしょうか 教えてください

  • 中2、同位角、錯角について

    2直線に1直線が交わると 同位角、錯角が出来る という問題がありました。 ただ短文過ぎてこの場合2直線が平行かどうかはわからないと思うのです。 2直線が平行でなくとも 同位角、錯角と呼べるのでしょうか? 角度が同じ時しか同位角、錯角とは呼べないと思ったのですが。。。

  • 図形 同位角 錯角

    中二で、昨日勉強したのですが、同位角、錯角で角度が同じになるのは平行な二つの線の上に線がひいてあるときだけなのですか?

  • 錯覚、同位角の位置について教えてください!

    予習ということで「直線と角」をやっています。その中で錯覚と同位角の説明があったのですがどういう決まり(?)みたいのはあるのでしょうか? 参考書を見てもこの図を暗記してくださいみたいな記述しかなくまた、辞典などで調べても専門用語ばかりで全く理解できません。ご回答お願いします。 

  • 同位体について

    同位体が利用されている具体例を調べているのですがどれだけ調べてもよく分からないのです。参考書には同位体の説明しか書かれていなく、パソコンで検索をかけると安定同位体や環境同位体といった色々な同位体がでてきて、これらがどう違うのかも全然分かりません。利用方法が違うだけで基本的には同じなのでしょうか?教えてください!あと、鉛筆とダイアモンドは同素体だと記されてあったのですが、同位体の具体例として書いてしまうのは間違いなのでしょうか?? 質問が長くてすいませんがどうかお願いします!!

  • 同位体について

    最近、大学の生物の授業で、同位体について学びました。おもに授業は同位体の反応速度の違いなどについての同位体平衡と同位体分別とかいったようなものでした。 植物では蒸散する際に同位体分別が生じているとかもいっていましたが、具体的にはどんなことがおこっているんでしょうか?重たい重水素がどんどん植物の体内に残るのでしょうか? ということは日々呼吸している私達も多少なりに、重水素率が上がることもあるのでしょうか?

  • 同位体

     同位体がある元素とない元素の違い は何ですか?  同位体ができる理由が不明なら、 同位体がある元素、ある元素の それぞれの共通点でもいいので お教え下さい。

  • 同位体を極めると何がわかる?

    同位体というのは生物学でも地学でも考古学でも出てきますが、同位体を極めるとどんなことがわかるのでしょうか? また同位体のスペシャリストの就職先とは?? 私は地学科二年生ですが、将来同位体を知り尽くすためにはまずどんな基礎学問の知識が必要ですか? 今のところ数学は一年レベルの微積が基本だけわかる程度であとは地学の知識だけです 化学は高校では一番得意でしたが今は授業がありません また生物学は高校でも学ばず、一度もふれたことがありません よろしくお願いします 同位体が好きな方はいろいろ語ってください

  • 平行線公理から平行線の同位角や錯角が等しいことの証明のしかたについて

    平行線公理 「一直線が二直線に交わるとき、もしその同じ側にある内角を加えたものが二直角より小さかったならば、二直線はこの方向へ延長してゆけば、必ず交わる」 から平行線の同位角や錯角の証明するにはどうしたらようのでしょうか?お手数ですがよろしくお願いします。