• 締切済み

同位体について

最近、大学の生物の授業で、同位体について学びました。おもに授業は同位体の反応速度の違いなどについての同位体平衡と同位体分別とかいったようなものでした。 植物では蒸散する際に同位体分別が生じているとかもいっていましたが、具体的にはどんなことがおこっているんでしょうか?重たい重水素がどんどん植物の体内に残るのでしょうか? ということは日々呼吸している私達も多少なりに、重水素率が上がることもあるのでしょうか?

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

生体内のプロトンポンプでは、実質H^+の形で反応に関与するので、重水素の質量効果は絶大です。 (もし重水HDOを誤飲した場合には、死ぬ危険性があるぐらいに) つまり、H^+がリン脂質膜を通る場合は、オキソニウムイオン等の形ではなく、そこにある分子とのプロトン授与の形で系外に伝達されるため、質量数の差がもろに効いてくるわけです。 この結果、生体内での移動速度は重水素の方が圧倒的に遅くなる為、生体内に取り込まれた重水素は滞留時間が長く、従って外界に比べると濃縮されることになります。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

化学反応の機構を詳細に調べるために、同位体を使うことがあります。 すなわち、原子の質量数の違いによるわずかな反応速度の差(同位体効果)を検出して議論を行うというものです。 しかし、実際問題として、水素と重水素ではある程度の差が見られる場合があるものの、それ以外での違いは極めてわずかで、検出するのが困難であるのが普通だったと記憶しています。 それに対して、水(H2O)と、水素の一方が重水素Dで置き換わったHDOに関しては、わずかながら沸点に差があり、たとえば、普通に蒸留しただけでも重水素の割合がわずかに変化すると聞いたことがあります。 そういうことを考えれば、植物や動物が水分を体外に蒸散させるときに、重水素が体内に残りやすいと言えるかもしれません。 たとえば、海は常に水分を蒸発させ続けており、結果的に、雨水などと比較して重水素の濃度が高くなっています。 熱帯の海では蒸散が激しいため、特に重水素比が高くなっています。 しかし、それでも他の地域に比べて極端に高いというわけではありませんので、生物の体内の水の場合も、外部よりもわずかに重水素比が高いという程度に落ち着くのではないでしょうか。 ・・・汗かきの人ほど重水素比が高いかも???

参考URL:
http://www.atomnavi.jp/uketsuke/qa19_13_020328-1.html

関連するQ&A

  • 同位体を極めると何がわかる?

    同位体というのは生物学でも地学でも考古学でも出てきますが、同位体を極めるとどんなことがわかるのでしょうか? また同位体のスペシャリストの就職先とは?? 私は地学科二年生ですが、将来同位体を知り尽くすためにはまずどんな基礎学問の知識が必要ですか? 今のところ数学は一年レベルの微積が基本だけわかる程度であとは地学の知識だけです 化学は高校では一番得意でしたが今は授業がありません また生物学は高校でも学ばず、一度もふれたことがありません よろしくお願いします 同位体が好きな方はいろいろ語ってください

  • 同位体について

    安定同位体は、お互い、ほぼ同じような性質を持っています。そこで疑問に思ったことがあります。 例えば炭素12と13など、原子核の質量が12:13と、大きく違うのにも関わらず、なぜ同じような性質を持っていられるのですか?これだけ違ったら、結合などに影響が出てきそうなものですが、なぜ、出ないのですか? 水素と重水素も、沸点の差はあるようですが、質量比が1:2なのにもかかわらず、なぜそれだけの違いで済むのですか? どんな視点からでも良いので、回答ください。お願いします。

  • 植物の同位体分別

    植物が行う同位体分別について、葉に存在する炭酸脱水素酵素との関連を教えてください。 炭酸脱水素酵素による反応生成物である同位体を含む水の挙動などについてもご存知であれば教えていただきたいのですが……。 この分野の参考図書などは出版されているのでしょうか?

  • 水素同位体の計算方法

    例えば0.15%の重水素水D2Oが100mlあるとしたらその中にはDはどれだけ含まれているのでしょう? またその重水素水と、まったく入っていない軽水素水H2O が1Lをまぜたら何%になるのでしょうか? 同位体は‰を使用するはずなんで、根本的に間違っているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 硫黄同位体の取り込みの選択性をもたらす機構について

    硫黄同位体の取り込みの選択性をもたらす機構についてです。 「海水中に存在する硫化水素や硫酸イオンは、微生物の代謝による酸化還元反応を受ける。その中で硫黄同位体比を分別する主要な反応が嫌気的な環境下で硫酸イオンを還元する硫酸還元バクテリアの活動である。この反応では選択的に質量数の小さい硫黄が利用される」 とあるのですが、どういった機構で選択的になるのかご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。調べたのですがわかりませんでした。

  • 同位体水素の存在比について

    同位体(特に水素)で、重水素の天然存在比は156ppmですが、これは、D2のDとHDのDの合計ということでしょうか。また、H2とHDの濃度が分かればD2の濃度も分かるのでしょうか。何か計算方法等ご存知でしたら教えてください。

  • 葉の蒸散速度について

    こんばんわ。 生物Iの蒸散速についての質問です。 ●風速がいつもより早くなった場合、葉の蒸散速度はどのようになるか。 (1)高くなる (2)低くなる (3)変わらない と、いう問題がありました。 答えは、(1)の高くなる なのですが、どうして高くなるのでしょうか? 風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまうから、気孔を閉じて蒸散を抑えるというしくみでは、ないのでしょうか?

  • 化学の原子と元素の質問です

    化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか?

  • わかりません。

    (1)宇宙線の照射を受けた上空で放射性同位体炭素、(_"14" ^)"C" が生成され古生物の体内に吸収される。 古生物が死ぬと、(_"14" ^)"C" の原子数N(t)の減少速度-dN(t)/dtはN(t)に比例する。 崩壊係数をλ、N(0)="N" _"0" して、上記微分方程式を立てて解け。 (2)放射性同位体元素の数が半分になる時間5760年として、λを求めよ。 (3)1700年経つと(_"14" ^)"C" は初期に比べて何%に減っているか? 教えてください。

  • 最近よくTVのCMで見かけますが、自宅で簡単に水素水が飲める機器があり

    最近よくTVのCMで見かけますが、自宅で簡単に水素水が飲める機器がありますが、そこでふと思ったのです。 昔化学の授業で習いましたが、酸素と水素が結合して、水(H2O)ができますよね。 水素水を飲んで、呼吸で酸素吸って、体の中で結合して、水素水(化学記号?)ではない、水ができるのでしょうか? また、酸素と結合してしまうのであれば、体内では酸欠にならないでしょうか? 詳しい専門家やお医者様教えてください。