挑戦状はなぜ叩きつけるのか?

このQ&Aのポイント
  • NHKテレビで囲碁棋士に挑戦状が叩きつけられるという情報があります。挑戦状という言葉は叩きつける印象を与えますが、その表現には無礼さや褒められた言い方ではないという意見もあります。
  • 挑戦状は上位の者に対して下位の者が行う行為です。相撲で例えるなら、平幕力士が大関横綱に対して使う言葉と言えるでしょう。
  • 挑戦状が叩きつけられるという表現は過激であり、また何か昔の逸話に由来するのではないかという可能性も考えられます。その逸話については詳細が不明ですが、別の由来があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

挑戦状はなぜ叩きつけるのか?

NHKテレビを観ていると、コンピューターが囲碁棋士に挑戦状を叩きつけた。と言っていました。 NHKのこと、言葉使いに間違いはないのだろうと思います。 たしかに、挑戦状というと、叩きつける、、、と言いたくなります。 しかし、あまり褒められた言い方とも思えません。 挑戦するのは、下の者が上の者に対することだと思います。 相撲で言うなら、平幕が大関横綱に相対するとき使いたい言葉です。 でも、その場合に「叩きつける」は無礼であり、即わない表現にも思えます。 おろらく何か昔の逸話に由来する表現ではないかと想像します。 もし、そうであるならその逸話をお教え願いたいのです。 また、まったく別の由来があるようでしたらご教授頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

これは西洋の決闘の儀式からきた表現です。 ですから、日本人だけが鎖国して文化をつくっていた時代にはない表現です。 その時代の日本のなんとか状の一番強烈なのは斬奸状というのがあります。 これは叩きつけるのではなく、理由書です。 仮に江戸詰めの家老が私服を肥やしていたとします。それが藩内で若手が発見したとする。 この話を殿さまに報告したりしようとすると非常に面倒なことになります。 でも幕府に知られたらお家とりつぶしになってしまいます。 で、若手の侍たちがたくんで家老の城から出てくるのを待ちうけ、いきなり斬りつけ、即死させる。 当然役人が跳んできますし、手に縄がかけられます。 このとき懐に忍ばせておくのが斬奸状です。 これを見た役人が、ああこれはもっともだ、お家のためにやむなくやったことか、書類作成を穏便にしよう、表に出したらお家おとりつぶしになって気の毒だから、と動いてくれるのを期待して持っているのです。 斬りつけるときには「天誅」なんて叫んだかもしれませんが、そんなのは誰も聞いちゃいません。聞いていた人間はいま死んでいるわけです。 強烈な響きで聴こえますけど、「斬奸状」というのはそういうものです。 挑戦状というのはそういうモノではありません。 西洋で、騎士同士が個人的に争うときの話です。 騎士の甲冑を着て私闘をするのは厳禁です。騎士のかっこうは王様の軍隊だからです。 だけど、誇りのある同士の果し合いですから、様式が必要です。普段着でやるわけには行きません。宣戦布告をするときにはちゃんとした装備であるのが礼儀です。 で、何をしたかというと、自分のつけていた手袋を外し、それを相手の方向の地べたにたたきつけることで、宣戦布告をしたのです。 この手袋を拾ったら、その決闘は受けたという意味になる、そういう様式です。 叩きつける、というのはここから来ています。 フランス革命で共和制になったとき、国王の軍隊の人間同士の喧嘩というのがなくなりました。 当然軍服として革手袋をして歩くようなことはしなくなった。 そこで、気に入らない相手と決闘をしたいとき、何月何日にどこで命のやりとりをしようじゃないか、ということを書いて、手袋よろしく相手の前にたたきつけるという習慣ができたのです。 これが決闘状とか挑戦状というものです。 この習慣を、いまでも、相手と雌雄を決するという試合時に、挑戦状をたたきつけるという表現で使うわけです。 なお、いまフランス革命といいましたが、実際にはそれより前に挑戦状のやりとりの習慣はちらほら発生していました。 おそらく、文章を書くことの意義が大きくなっていったのだと思われます。ルイ14世ぐらいのときです。 あの「三銃士」と言うなかで語られていたのを思い出しませんか。 あれは設定はルイ13世のころで少々古いけど、挑戦状みたいなものが家に投げ込まれていました。

その他の回答 (3)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.4

>挑戦状はなぜ叩きつけるのか? かつて決闘を申し込む時の作法として相手の足もとに白手袋を投げつける,というものがありました。白手袋は挑戦状を意味しています。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E9%97%98
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.2

挑戦状の目的は所謂喧嘩です。 「喧嘩」は「あまり褒められた」ものではありません。 だから、「あまり褒められた言い方とも思え」ない言い方が相応しいと、私は思ひます。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

~状 とつくものは殆どが感情が高揚しているときのものです。 挑戦状、果し状、離縁状、辞職願い(これは少し違うかも)、公開質問状など 実際はこれらの書類を相手に対して叩きつけていなくても、本来の気持の表現(叩きつけた場合も過去には多かったかもしれません)を踏襲して 「送り付けた場合」 も 「叩きつけた」 という表現になります。 (慣用句として使用されていると思います)

関連するQ&A

  • 大相撲

    大相撲で平幕(前頭○枚目という番付)の力士が横綱に勝った時に"金星"、大関に勝った時に"銀星"と言われますが、大関経験者がその後成績不振・ケガ等で平幕に落ちて横綱・大関と対戦して勝った時も"金星""銀星"になるのでしょうか。

  • 大関2場所連続優勝しても

    大相撲で大関を2場所連続優勝したならば ほぼ横綱に昇進できそうですが例えば 優勝しても横綱の休場場所で大関も自分一人で 成績も12勝3敗で3敗とも平幕に負けていると しても昇進できそうですか?

  • 大関は必ずいなければならない!?

    以前、ある相撲雑誌の質問コーナーで 「もし、横綱と大関がいなくなったら番付はどのように書かれるのか」と言う質問が掲載されてました。 その時回答者は「今までの相撲の歴史の中で大関が存在しなかったことはないからそう言うことは有り得ない」と回答がありました。「もし仮に引退、陥落等で横綱、大関が全滅した場合、たとえ平幕の一桁白星の人でも他に該当者がいなければその力士を大関にするであろう」と言う回答が出てました。 今までの歴史になかった事なのでそう言うことは考えられない、有り得ないと言うのは分かりますが問題は「該当者がいなければ平幕の一桁勝ち越しの力士でも大関にするだろう」と言う部分です。 現在、三役で33勝前後が大関昇進の目安になっているわけですが、大関が本当にいなくなりそうになったら一気に基準を甘くするんでしょうか。あまりにもご都合主義な気がします。 本当にそのような事態になったとき、日本相撲協会はそこまでして強引に大関を作るのでしょうか?

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 【大相撲】平成3年7月場所、琴富士が1場所だけ大活躍出来たのは何故?

    私は千代の富士が引退した次のこの場所から大相撲を見始めましたが、長い大相撲の歴史の中ではこの場所は異例中の異例な場所であったことを当時は知る由も無く、「前頭13枚目の力士が何故こんなに勝ちっ放しているんだろう?」と不思議に思って星取表を眺めていた記憶があります。 一応三役経験者とはいえ、何故中堅平幕力士に過ぎなかった琴富士が、横綱・大関を連日薙ぎ倒してぶっちぎりの優勝を決めることが出来たのでしょうか? どなたか理由が分かる方は教えて下さい。 参照URL:http://gans01.fc2web.com/H0/H3-7.html

  • 日本人はなぜ弱い?・・・相撲など

     日本の国技と言われる相撲の横綱は、二人ともモンゴル人です。技術、体力の両面で大関以下の日本人力士と大差がついています。  日本で最も盛んなスポーツと言えば野球ですが、一昨日の晩、韓国に負けそうでした。実力的に同じだと思いました。サッカーも韓国より明らかに強いといえないでしよう。  頭のスポーツといわれる囲碁では、もう韓国の方ほうが強いようです。  なんで日本はこんなに弱くなっちゃったんでしょうか?

  • かいおう

    九州の、博多から直方方面に行く「特急かいおう号」が走っています。元大関魁皇からついた名前ですが、魁皇が現役の頃から走っていました。魁皇は横綱にはなれませんでしたが大関としては人気、実力ともあり、名大関といっていいと思いますが現役力士がJRの特急の愛称になるのは例外だと思います。単純に、地元の魁皇の人気が凄くて、それを望む人が多く、それ以上の理由はなく例外的につけられたのか、他の事情もあるのか知りたいです。相撲ファンの事情通も歓迎しますが「JRの特急の愛称」の由来を知っている人の返事を待っています

  • 盛り上がる九州場所優勝戦、そこで来年度の大相撲は?

    稀勢の里の頑張りで俄然盛り上がる優勝争い、愈々明日は横綱同士の千秋楽相星決戦と言う事に成った。 そして本日は今場所3回目の満員御礼となって、館内は久しぶりに盛り上がっていた。 そこで質問ですが・・・ この盛り上がりは、稀勢の里の両横綱撃破という快挙、相撲内容も含めての熱戦頑張りに負うところ大だと思います。 それだけに、気が早いのですが、来年度→稀勢の里の綱獲りの期待、続く日本人力士の台頭、場所の人気と盛り上がりに胸膨らむのですが、これから大相撲は、どうなると思いますか? (1)日本人横綱・日本人力士の優勝を待望するファンの期待は、稀勢の里の一人に掛かっており、13日目までの(特に平日の)不入りは惨憺たるものが有っただけに、新弟子の希望者減・クラブ活動での相撲部の人気の無さ等、相撲人気の長期低落傾向は続いているのでジリ貧が続く。 (2)一時的な盛り上がりを見せても、稀勢の里の横綱挑戦以外に話題と見所がなく、日馬富士の不安定さへの危惧、大関すら現在の4人から琴欧州が陥落したら→クンロク大関の鶴竜と琴奨菊のみとなり、それに続く大関候補も小粒不安定で優勝や綱取りには望み薄で相撲人気のV字回復は困難。 (3)遠藤・千代大龍の台頭のように、学生出身者&若手が育って来ており、何時までも豪栄道・栃煌山・隠岐海がモタモタしていなければ、今後は日本人力士にも活きの良いのが輩出して来て優勝争いに盛り上がる場所が続く事が期待される。 (4)その他

  • イチャモン、違和感、NHK大相撲のアナウンサー発言

    白鵬の優勝はお目出度いし立派であり、同時に杷留都の大関の意地と頑張りには感動しました。 でも、何故かスッキリしない、稀勢里と琴奨菊の対戦前からの大関昇進を確信したような放送。 取り組みの敗戦により10勝止まり<3場所で32勝>と成ったのに、それでも変わらぬアナウンス・コメントだった。 大相撲ファンですが、また日本人大関を待望し稀勢里の大器・実力を認めていますけれども・・・ 場所前は大関昇進の条件に直近3場所での33勝以上<九州場所で11勝>が最低条件であり、一人横綱の時代であり、横綱を倒しての12勝は欲しいと言って見たり、師匠である先代鳴門親方の死去を取り上げ情緒的な面で後押し発言が続いていた。 それが、前半戦の快調な連勝が続くと建前論になり13勝or12勝で昇進だと発言し、負けが続くと11勝を歯止めとするような意向であった。 そして、本日の琴奨菊戦を前にすると、大関昇進は規定路線・当然のようなコメントやアナウンスであり、来年の早くも琴奨菊と稀勢里との横綱争いに話が及ぶのである。 そこで、嬉しさの半面、放送を聞きながら素朴な疑問<単なるイチャモンに聞こえるかもしれませんが>がしました。 状況変化で変わる昇進条件やお祝いムードのコメントに何故かスッキリしない旧体質・違和感を感じるのは、穿ち過ぎ勘ぐり過ぎなのだろうか・・・ 皆様は、今日の放送をどう思われましたか? ◇大関昇進はNHKが決めるのか? ◇規定路線で相撲協会とNHKで内定しているのが脳裏に浮かび、口を滑らしたのだろうか? ◇潜在能力・実力は認めるが、優勝に絡まない10勝(3場所合計で32勝)での昇進は東西に4人大関が在位している中で下駄を履かせた、人気取りのご都合主義ではないのだろうか?

  • 「XXの在り方」という表現って意味あるのでしょうか? くどいと思いませんか?

    テレビのコメンテーターやレポーター連中の言葉遣いで私が個人的に気になっている(引っかかっている)ものがあります。 「XXの在り方」という表現です。 最近の時事ニュースをみても 「横綱の在り方について」 「今、日本相撲協会の在り方が問われている」 「これからの日本経済の在り方とは」 「政治家の在り方とは」 「21世紀の国際社会における日本の在り方とは」 「在り方」のオンパレードです。 あれ、何でしょうか? 「在り方」って付け加えるとかっこよく聞こえるつもりなんでしょうか? 「在り方」って何ですかねえ? 誰が始めたんでしょうか?