• 締切済み

海藻を消化できるのは日本人だけ?

ネットで海藻を消化できるのは日本人だけという主張をしばしば目にします。 これって本当なのでしょうか?世界的にも海藻を食べる文化がある国は日本以外にも色々あります。日本人だけ、というのはどうも不思議に思います。 そこでネットで調べてみたところ 「 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持っていることを発見した。  公開されているDNAのデータベースを調べたところ、ヒトの腸内に住むバクテロイデス・プレビウス(Bacteroides plebeius)という微生物が、同じ酵素を作る遺伝子を持っていることが分かった。このバクテリアはこれまで、日本人の排泄物からしか見つかっていない。」 という文章が見つかりました。 どうも海藻を消化できるのは日本人だけという考えはこの研究が元になっているようですが、しかしいくつか疑問が残ります。 まず、世界中のあらゆる民族の排泄物を徹底的に調べたのか? バクテロイデス・プレビウス以外の腸内細菌がこの酵素を持っている可能性はゼロなのか? この酵素以外に海藻を分解する酵素は存在しえない、あるいは存在していても腸内細菌がそれを分泌する可能性はゼロなのか? つまりは、この研究だけで海藻を消化できるのは日本人だけだと言い切れるのでしょうか? この研究自体は立派な研究だと思いますが、その結果だけをもとに日本人だけだと言い切るのは論理が飛躍しすぎているような気がしてしまいます。 実際のところどうなのでしょうか。 それともこれ以外にもこの論理を補強する研究などがあるのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.3

腸内バクテリアは、移動することができます。 海藻をたくさん食べるから、海藻を消化するバクテリアが 居ついた、という事だと思います。 たくさん海藻を食べれば、どの人種でも海藻をエサにする バクテリアが増えるでしょう。 (ただ、肉食系の人種は腸が短いので、植物性の食物を 分解する腸内バクテリアが居つきにくいという事もある かも知れませんが)

korikuno586
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得しました。 おそらく元の実験は普段海藻を食べない人を対象に実験をしたのだろうと思います。

  • 5ji55fun
  • ベストアンサー率9% (45/491)
回答No.2

ということを、この間、ラジオ放送で小耳に挟みました。

korikuno586
質問者

お礼

すいません、何が言いたいのか分からないです。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 「消化」とは「生物が摂取した物質を分解処理して利用可能な栄養素にする事」です。  そして下記のURLのページ 【参考URL】  カロリーSlism > 海藻 > わかめ   http://calorie.slism.jp/109040/  カロリーSlism > 海藻 > 昆布   http://calorie.slism.jp/109015/  カロリーSlism > 海藻 > もずく   http://calorie.slism.jp/109038/  カロリーSlism > 海藻 > ひじき   http://calorie.slism.jp/109031/  カロリーSlism > 海藻   http://calorie.slism.jp/category/9/ を御覧頂ければ解る通り、海草にもタンパク質や炭水化物、カルシウム、鉄分等々の人間が持つ消化酵素や胃酸の働きだけでも消化可能な成分が一応は含まれていますから、 >海藻を消化できるのは日本人だけだ などと言う事は出来ないと思います。

korikuno586
質問者

お礼

まさに仰る通りですね。

関連するQ&A

  • 続:「木や雑草を食べられる生物」

    以前(昨年の11月頃)に「木や雑草を食べられる生物」についての質問&解答がありましたが、それに関連してひとつ教えていただきたいことがあります。あの時の話題は牛や蟻など、陸上生物中心のお話でしたが、海の生物はどうなのでしょう。例えば、海藻を食べるウニやウミウシ、その他草食の魚類でもやはり腸内細菌等が海藻を消化しているのでしょうか。それとも、海の生物は腸内細菌に頼らずに自分(の膵臓など)で消化酵素を生産して食べた海藻を消化しているのでしょうか。

  • 犬に消化酵素

    犬に消化酵素 軟便になることが多いのと限りある体内酵素を節約するためということで幼犬のときから何らかの消化酵素、プロバイオテックス、プレバイオテックス製品を摂らせてます。効果があるようにも思いますが、果たしてどれほど有効なものか少々疑問を感じてます。 消化酵素等々を与えても、与える製品の質にもよりますが胃酸で殆ど分解されたりして腸まで届かなかったり、何らかの繊維でコーティングされており届いてもウンチになるだけといったものであったり、各社からいろいろな製品が出てますが値段に見合っているのか疑問なのです。生食オンリーも3回に1回くらい、そのたのときも生野菜や生肉をトッピングしたレトルトやプレミックスフードを使用しており、敢えて酵素をやる必要もないかと思ってますが、つい幼犬のころからの癖でパラパラと消化酵素かけたり液体の野菜・果実等でできた酵素をあげてしまいます。消化酵素をパラパラしないときは、やはり玄米等ですと形にはなってますがかなりやわやわです。乳酸菌にしても犬由来あるいは本人の酵素じゃないと効果が薄いという話も聞きますし、どういった製品あるいは与え方が一番良いものかご教示ください。そもそも消化酵素に関しては効果あるのでしょうか?ミキシングしたりそれぞれの食品に見合った調理をすれば十分なものなのでしょうか?また、ヨーグルト(人間用、無糖、脂肪ゼロ)も腸内細菌そうの餌になると思いあげてましたが、常食はよくないとか指摘されました。体内酵素をなるべく使わない消化の良い健康な食事に限ることがいろんな酵素を与えるより効果的とは思いが・・・。 皆様の経験などお聞かせいただければ幸甚です。長々と読んでいただきありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 核酸は消化酵素でどのように分解されるのですか?

    核酸を分解する酵素は、なんと呼ばれ、どの消化器官から分泌されるのですか?消化された後、どのような物質になり体に吸収されるのでしょうか? (核酸のサプリメントの説明を聞いたのですが、しらこの核酸以外の不純物をいくらか取り除いたものと、しらこをそのまま食べる事とで、消化にどのように違いがあり、体に及ぼす作用がどのように違うのか私にはまったく理解できなかったのですが。)

  • ゾウの消化管内発酵に関して

     殆どの哺乳類は植物に含まれているセルロースを分解する事が可能な消化酵素を持っておりません。  そのため草食動物の多くは、消化管内に共生させている微生物に、食べた植物の中に含まれているセルロースを分解させ、セルロースを消化吸収可能な栄養に変えてもらっています。(一部には微生物の働きを利用せず、セルロースを栄養源として利用できない草食動物もいます)  この様な消化管内発酵が起こる場所は草食動物によって異なっており、ウシやヤギ、ヒツジ、ラクダ等の反芻動物は複数に分かれた胃の一部で発酵が行われるのに対し、ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等は主に盲腸や結腸(大腸)といった後腸の中で発酵が行われています。  そこでアンケートなのですが、上記の事を知らずに、 「ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等も反芻動物と同様に胃の中の微生物の働きで植物の繊維質を分解している」 と勘違いをしていた方はおられますか?  或いは、皆さんの周りにその様な方はおられますか? 【参考URL】  「草食動物の糞の秘密」-草食動物の消化のしくみと糞のちがい-   http://www.hi-ho.ne.jp/haba/kusafun.pdf  消化器系 - 京都大学大学院農学研究科   https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/5160000/pdf/10.pdf

  • 微生物や細菌などの働きについて質問です。今セメントについて勉強している

    微生物や細菌などの働きについて質問です。今セメントについて勉強しているのですが、微生物や細菌がセメントや木材を住家にして増殖したり、分解して劣化させたりするものはいてますか??微生物がセメントに与える影響もしくは、その逆でセメントが微生物に与える影響を研究題目として、何かしたいと思っています。これ以外に、セメントと生物で何か面白そうな実験ってありますか?どんな些細なことでもいいので、何かあればよろしくお願いします。

  • ビフィズス菌でふとるなんて・・・

    こんな記事ご存知ですか 動物の腸の中にすむ細菌が太りやすさに関係していることを米ワシントン大のチームが突き止めた。21日発行の英科学誌ネイチャーに発表する。 人間など哺乳(ほにゅう)類の腸内には、1000種類以上の細菌がすみ、消化吸収の補助などに役立っている。ほとんどの細菌が、バクテロイデス(B)類かファーミキューテス(F)類のいずれかのグループに属している。 研究チームが、太ったマウスとやせたマウスの腸内細菌について、B類とF類の割合を比べたところ、太ったマウスは、B類が50%以上も少なかった。人の場合も、太った人ほどB類が少なかった。カロリー制限で体重を減らすとB類が増え、F類が減った。さらに、無菌状態で育てたマウスに、肥満マウスと、やせたマウスの腸内細菌を与えて影響を比べた。2週間後の体脂肪増加率は、肥満マウスの腸内細菌を与えた場合は約47%だったが、やせたマウスの腸内細菌を与えた場合は約27%にとどまった。 研究チームは、B類が減ってF類が増えると、食事からのカロリー回収率が高まり、体重増につながると推測。腸内細菌の状態を変えることで、肥満を治療できる可能性があると考えている。 つまりFのビフィズス菌が多いほど消化吸収を促進して太るってこと? どうすれば痩せ体質になれるのですか?

  • 菌体外酵素の発現量について質問です。

    大学で微生物の研究を行っているものです。 私の研究は、 「不溶性の多糖を分解する菌体から分解酵素を抽出する。」 というものです。 分解菌自体は見つけたのですが酵素の抽出がうまくいきません。 どなたかアドバイスをお願いします。 以下は研究の現状です。 ・多糖分解酵素は菌体外酵素である。 ・寒天培地には不溶性多糖の粒子が存在し、コロニー周辺の透明化(粒子の消失)により分解を確認している。 ・液体培養により菌体の増加は確認できている。 ・しかし液体培養による酵素の生産量が少ないようである。(液体培地中の不溶性多糖が分解されない。) ・培養条件も色々と工夫したがお手上げ状態である。

  • 成牛に牛乳飲ませたら?

    計画的避難区域などの酪農家では牛乳が出荷できずやむなく廃棄しているようです。 ここで疑問なのですが、乳牛に自分らが出した牛乳を飲ませるわけにはいかないのでしょうか? 水よりは栄養価あると思うのですが。 消化できない、セルロース分解している腸内細菌がおかしくなるなど、何か問題があるのでしょうか?

  • 反芻動物の蛋白質分解

    反芻動物の胃の微生物体蛋白質って一体なんですか?第四胃以下で細菌や原虫が消化されてできた蛋白質のことですか?あと、反芻動物の胃での蛋白質の消化・分解・吸収などの一連を詳しく教えてください。

  • 腸内細菌が国民性まで影響する?!

    お世話になります。 「日本人の9割が持つ腸内細菌 外国人では15%しか持たず」 http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/3/13298.html というニュースを見たのですが、これによると、 日本人の腸内細菌の組成は特殊で、外国人は コンブや海苔を分解できないそうです。 たしかに海苔・昆布・味噌・納豆といった食品群は 日本独自なもので、外人はとくに好んで食べるものではありません。 また、中国人と日本人は見た目が似ていますが、 腸内フローラはかなり違うそうです。 これを見てふと思い出したのですが、腸内細菌が人格も決める、 という他の記事でした。 「腸内細菌」が「性格」も決める! 脳内物質に影響を与えて「ネガティブな感情」に http://healthpress.jp/2017/08/post-3153.html 「腸は第二の脳」というのは最近知ったことで、 それなら学校でも少しは習うはずですが、全く記憶になく、 若干懐疑的ではあるのですが・・・ とにかくそういった医学上の発見があるようで驚いています。 そこで質問ですが、腸内細菌によって、個人の性格、 ひいては社会グループ・国民性・民族特性、 といったところまで影響があるのでしょうか? つまり、 食生活 → 人格形成 → 社会形成 → 国民形成 というプロセスがあるのであれば、 食生活 → 腸内細菌形成 → 人格形成 という前段階があるのでは?という質問です。 特定の民族を悪くいうわけではありませんが、 カプサイシンを取りすぎることで「火病」の形成につながる、 という記事も思い出しました。(気を悪くしたらすいません) 韓国人に増える精神疾患「火病」その原因と症状とは? https://matome.naver.jp/odai/2141189652758172901 健康食品キムチの乳酸菌が火病の腸内細菌を形成する、 というのはトンデモ論のような例で申し訳ないのですが・・・ 日本とおなじ漬物や味噌文化の土地、たとえば 「中国雲南省の○○民族は日本人と性格が酷似している」 くらいの論拠がないとあまり説得力がありませんが・・・ 欧米人ふくめた腸内細菌の比較は以下の研究が詳しいようですが・・ https://www.waseda.jp/top/news/39021 つまりこれまで「気候・風土性」や「食文化」といった、 比較的あいまいな視点でしか語れなかった、 「国民性の環境因子」というものについて、 腸内細菌の形成が大きく関与しているのでは?と思いました。 社会文化学と医学衛生学を結びつけ、 学問の発展につながる可能性がありませんでしょうか。 以上散乱とした文章で申し訳ありませんでしたが、 自由に意見を頂けたら幸いです。