なぜ明治時代の朱子学は日本人の礼儀に影響を与えたのか

このQ&Aのポイント
  • 明治時代の朱子学は封建制度で礼をさせる教育を行い、日本人に礼儀を習慣付けました。
  • しかし、この礼儀は封建制度の名残であり、平等社会の現在においてはその意味が問われます。
  • 日本人の礼儀は昔の封建制度の名残りであり、現代の思想とは異なる文化です。
回答を見る
  • ベストアンサー

【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学

【日本人が礼儀正しい歴史的背景は】明治時代の朱子学にあったのでは? 朱子学が封建制度で礼をさせる=上下関係を作り出す教育を子供たちに行ったことによって礼をするように習慣付いた。 明治時代の偉い人たちは朱子学を学び人間には地位によって身分の差がある。産まれながらにして身分階級があるのを前提に社会構築したので子供たちは先生に挨拶をするお辞儀するなど礼儀を教えた。 しかしこの日本人の美徳である礼がインドのカースト制度のような封建制度の残骸だと知ったとき、日本人が礼をしている姿を見て、日本人は礼儀正しい民族と思うより、日本人は未だに封建制度の思想が残っていると見えてしまう。 要するに自分たちが目上の人にお辞儀をしているのは自分が身分が低く日本に身分階級制度が未だに残っているということになるのでお辞儀や礼など平等社会の現在では礼は礼儀作法ではなく明治時代の封建制度思想が未だに抜け切れていない未だに自分たちの社会に身分階級が残っているということになって、礼は本当に良いことなのだろうかと思ってしまいました。 皆が平等なら礼は要らないはず。 日本の礼儀作法は階級制度の名残りなので日本版カースト制度を礼儀作法と言って教えるのはどうなんでしょう。 日本の礼儀は昔の封建制度の名残りで人類がみな平等という今の思想からは程遠い文化だと思いました。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

「魏志倭人伝」の中に首長などに対して、平伏す民衆の姿が描かれています。 日本において、お辞儀という習慣は、既に2000年近い歴史があるのですね。 話は変わって、日本国憲法14条には 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 とありますね。 そう、人間は日本においては平等なのです。 一方で貴方は、ご自身のご尊父、ご母堂様とは平等ですか? 分かりにくいですね。 では、対等ですか? ご両親のあいだに生まれ、ここまで育ててもらった訳ですが、それとも、生まれた時から一人で歩いたとか? 違いますね。 「長幼の序」という古い言葉がありますが、この言葉の意味するところは人間の平等ではありません。対等かどうかという問題です。 人間は法の下に平等なことは、日本においては当たり前のことでしかありません。 しかし、対等は意味が違う。 現在は、朱子学の時代、つまりは江戸時代ではありません。だから朱子学のいう封建的な身分制度など現在には欠片も残っておりません。 こうした価値観の中に、もし名残があるとすれば、それは制度化された身分的なことではなく、日常にある人間関係の中にある上下関係に過ぎないのです。 親子は平等です。会社の社長と貴方自身も人間として、当然平等です。 しかし、ご尊父と貴方は、父がどれ程年老いて世代交代を経ても尚、父は父であり、対等ではありません。また、社長や会長が偉いなどとは考えたこともありませんが、やはり、対等ではないのですね。 平等と対等、似て非なるもの。微妙ですが全く違う価値観ではないのでしょうか? はき違えたら、結果は全く別なものとなると思いますよ。 身分制度など既に過去のもであり、残骸も欠片も何処にもありません。 だからこそ、能力がある者、力ある者が起業し、たった一人から世界に羽ばたいていける時代になったのではないですか? 単純に後輩や部下にタメ口をきかれたら、腹が立つでしょう? ただ、それだけの話なのですがね。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 天皇家、士族、華族などのその後。

    天皇家はとりあえず依然として貴族だと思いますが、その 他の士族、華族(ほかにも階級ありましたっけ?)は、明治維新 以後(封建制度を解消したのはこの時期ですよね?)、 どうなったのでしょう? 口には出さないが依然として貴族として、大企業などの重役に 収まったりしているのでしょうか? 彼らは以前の誇りを今も持ちつづけているのでしょうか? 封建制度の階級制の名残について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 欧米で“フレンドリー”が美徳とされるのはどうして?

    日本の社会において、礼儀作法は基本的に“フレンドリーさ”に背反すると思いますが、逆に欧米では、“フレンドリーであること”が礼儀になっている場合さえあると感じます。 (多くの例外はあると思いますが、とりあえずそれを前提にすれば)これは根本的な所に違いがあると思います。 歴史をさかのぼればアジアでもヨーロッパでも、原始的な無階級社会から中世封建制度へと変化し、社会的倫理、習慣、礼儀作法が形成されたという点では変わらないですよね。 この時期に、権力者が求めたものがアジアとヨーロッパでは違うのでしょうか?キリスト教と儒教の違いでしょうか? どちらがいいとか悪いと言う話をしてるわけではありません。社会科学的にどうしてこうなったかが知りたいです。お願いします。

  • 【おかしな礼儀作法】なぜ礼の時に脱帽するのか?

    【おかしな礼儀作法】なぜ礼の時に脱帽するのか? なぜ帽子を取らないと失礼に当たるのか昔の文献を探って見たところ、古代中国では、葬儀のときに男性は脱帽して、女性は帯を取って参拝したという。 要するに男性の1番大事な場所は頭であったようだ。一方の女性は古代中国では子供を産む腹が1番大事な場所で自分の急所を見せて参拝するのが礼儀とされた。 その名残りというか流れで日本の学校教育で礼のときに脱帽するように教育が組まれたのだと思う。 そう考えると礼の時に脱帽する礼儀作法は現代の礼儀作法としては意味がない名残りになっていて無駄な気がします。

  • 健全な不平等思想

    半世紀前までか、10年前までか、100年前までかわかりませんが、いわゆる封建社会的な名残としての「不平等思想」が一般的に人々の意識にわたっていた時代は、かなり精神的に健康で、社会的ひずみも少なかったことはないでしょうか。 いまは、似非平等思想がはびこったために、社会のひずみや意識のすさみ方が激しいといえないでしょうか。

  • 在野で活躍していた思想家を教えてください。

    江戸時代などの封建的な身分制度の下で多かったのでしょうか? 在野で活躍した思想家や何か偉業を上げた人を教えてください。

  • 日本以外の先進国には、ボーナスなどの賞与制度はあるの?

    ちょっと疑問に思ったのですが、賞与と言う制度は日本独特のものですよね? 封建制度時代の名残りではないんでしょうか? と、言う事は諸外国にボーナスが無いと言う事になりますよね? 先進国に賞与は無いのですか?

  • 有史の中での最高支配体制とは

    カースト制度? 律令制度? ローマ法王? 絶対王政? 逆に最も進んだ民主主義体制とは? ギリシャのポリス? スイス? 日本の江戸時代にも興味あります 二方向での身分階級 一つは天皇系、もう一つは将軍系 ほんとは 天皇>将軍 ?

  • 【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで

    【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか? どこまで日本史を美化させていくつもりですか? 朱学があって士農工商という文化はない? おかしくないですか? 身分制度はあったでしょ。 日本にみな平等だった時代などない。 みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た? 身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。 普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか? 明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか? それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。 おかしくないですか? 矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

  • インドのカースト制度

    インドのカースト制についてですが、よくカースト制とは 「インド独特の身分制度」と言われていますが、 どこが独特なのでしょうか? 独特ならば、日本の江戸時代と対比することはできるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 明治維新はフランス革命と同質でしょうか

    質問者が薄学なため、意味を成さない質問かもしれません。 フランス革命は特権階級に対する市民革命ですよね。利益を一般人民に還流させろという。では明治維新は武士階級を廃して、四民平等をということで、基本的には同じ思想なのでしょうね。 もちろん視点によって成り立つ成り立たないはあることでしょうが、大まかな意味はそういうことなのでしょうか。