• 締切済み

脱線した新幹線

熊本地震にて、新幹線が脱線しました 幸い回送中で乗客は無し。運転士にも怪我はなかったとのこと 新幹線は地震初期波で自動停止する機構がありますが、今回の様な震源が浅い直下型だとそれも間に合いません 質問は、 ・今回は回送中でたぶん速度も落としていたと思いますが、脱線した区間は通常の営業速度は? ・その速度で直下型で脱線した場合は、想定される被害は?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10515/33066)
回答No.4

>今回は回送中でたぶん速度も落としていたと思いますが、脱線した区間は通常の営業速度は? 詳細な現場住所が分からないですが、写真などで見る限りは熊本駅近辺のようなので、他の回答者さんの70km程度というのは妥当だと思います。出ても100kmかその程度だったでしょうか。現場は緩やかなカーブでしたからどのみちそんなに速度が出ていないところですね。 >その速度で直下型で脱線した場合は、想定される被害は? 仮に100km/h以下だったとしたら、出て軽傷者が数名というところでしょうが、たまたま乗り合わせていた高齢者が転んで打ち所が悪くてお亡くなりになった、というのは起きる可能性はあるとは思います。また今回は回送列車で乗客という「おもり」がなかったのが脱線に繋がった部分もあると思います。例えば1車両に20名の乗客がいたとしたら、仮に平均体重を60キロにしたとしても1.2トンの重さになりますからね。前後の車両の跳ねが抑えられたら、連結していますから相互に抑える作用が働くことになります。 駅から出発した状況ならほとんどの乗客は座っているでしょうが、もし駅に到着している状況なら降りる乗客が立って降りる用意をしていたことになりますから、それだと死傷者が出やすい状況となるでしょうね。 問題は、営業の最高速度260km/hの状況で直下型地震が発生した場合になると思いますが、今回の質問はそうではないのでそれについてのコメントは控えます。

noname#230414
noname#230414
回答No.3

九州新幹線は、整備新幹線ですので営業速度は260Km/hになります。 回送車は時速80Km/h。 時速80Km/h走行で,全車全輪脱線(初めて経験)ですので、営業速度時速260Km/hですと1両転覆しますと、連結されていますので全車転覆の可能性があります。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

・熊本駅を発車して約1分後に揺れを感じ、非常ブレーキがかかる  新幹線は、駅を出発と同時にフル加速しません。  1分20秒~30秒まで引っ張ってから、そこからフル加速。  なので、70km~80kmほどかな、と思います。 ・それは、僕にはわかりません。  ごめんなさい。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

新潟県中越地震の時に、営業運転中の新幹線が脱線しましたよね? その時の報道を調べてみたらいかがですか? 新聞でも全国紙の一面になったはずです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E4%BA%8B%E6%95%85
galaxy5954kai
質問者

お礼

その事故は調べた上での質問です 今回は、初期波自動停止機構も間に合わないので、新潟とは別の形になるのでは?

関連するQ&A

  • 新幹線の安全性

    鉄道現業職員ですが、 東海道新幹線を使っていて思うのですが、最高営業速度による走行中に何らかの支障により脱線転覆した場合、新幹線のアルミ合金による軽量化した車体や台車を考えると乗客の安全性が著しく低いのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 (首都圏私鉄勤務で新幹線フル規格自体は理解していますが、車体構造に疎くて…) 地震速報機も直下型では、間に合わないですし、脱線防止ガードもない部分が多く高架から飛び出すのではと感じます。 東海道新幹線は、開業当時より専用線の構想の下、衝突、脱線転覆を想定が甘いように見ていて感じます。 700系でも先頭は、流線形構造で、クラッシャブルゾーンとしての機能は有していないと見えますし。 詳しい方お願いします。

  • 直下型では脱線の危険でも新幹線は300km/hで営業し続けるの?

    新幹線は新潟地震以来,L字型の脱線防止器具を台車に取り付けているそうですが 専門家の話だと直下型だと100%脱線を防ぎきれないそうです。300km/h走行中に脱線したら大惨事になると思います。 東海地震が今後,心配されると思いますが東海道新幹線は脱線の危険性をはらんだままでも300km/hで今後とも運転されつづけるのでしょうか?

  • 活断層

    一部の原発が活断層の上に建てられているという疑念があり、再稼働はおろか 廃炉にもなりかねない状況です 直下型地震でまた事故が起こるリスクを社会が容認できないからですよね ところで、新幹線も各所で活断層の真上を通過しています 数年前にも地震で新幹線が脱線しましたが、初期地震波による自動制動が働き、なんとか脱線だけで収まりました でも、直下型地震では大きな揺れが直ぐに来るので初期波による自動制動も間に合いません 最悪な状況だと、中国の新幹線事故並みの被害が想定されますが、新幹線の運行を停止しろとか、活断層上では徐行運転すべきという世論は見られません 世論がないということは、社会は新幹線の事故は容認しているということでしょうか?

  • ユレダスの根本的なギモン

    (交通システム技術の専用カテゴリがないので、こんな場所になってしまいました) 大規模主要動に対して先んじる初期微動を感知して新幹線に急制動をかける日本旅客鉄道株式会社のシステム「ユレダス」についてですが、その根本の部分に疑問があります。 まず、大地震でもその主要動のメインの揺れはせいぜい 10-20 秒しか続かないことをご念頭に置いてください (阪神大震災でもその程度でした)。 地震による列車の脱線原因には、1. 揺れ自体により車体が軌道に相対して浮き上がる/傾くことによるもの、および 2. 軌道、高架橋など固定設備の破損によるもの があります (阪神地震前は、会社はなんと 1 はありえないとしていました)。 さて: ご存知のとおり、一般に震源から近ければ近い地点ほど、初期微動開始から主要動開始までの時間は短くなります。直下型ならば、数秒の間もないでしょう。 また、同じマグニチュードで同じ震源の深さで地震が起きた場合、当然ですが、*一般に*震源から近いほうが揺れは大きくなります。 これらを総合するに、強い揺れ自体により列車を脱線させるような地震に対してユレダスの 1 に対する効用 (=高速走行中の揺れによる脱線転覆を防ぐ) はほとんど意味を持たないと思うのですが、どうでしょうか。つまり、脱線による被害を少なくするべく列車が十分に減速 (あるいは停止) するまでに主要動もとっくに収まっているのです。2 については、停止までに破損箇所が現れないのであれば、効果は十分あることはわかります。 しかし、会社は明らかに 1 に対する効用も口頭で匂わせているので、この質問となりました。できれば、このシステムの企画開発に加わった方のご回答をお待ちします。

  • 新幹線の安全神話

    上越新幹線が脱線して、新幹線の安全神話が くずれた!なんていっていますが、 時速200km以上で走っているものが なぜ脱線しないなどと信じられるのですか? 例えば単純に考えて50kmでカープをまがるのと200km以上でカーブをか曲がるのでは、 200km以上の方が脱線もしやすいしまた、危険も 大きいですよね? お願いします。 いや~、阪神大震災を経験しているので、今回の 地震は非常に怖さが伝わってきました。

  • 乗客犠牲者なし、新幹線の対策は?

     「東日本大震災では、あれだけの巨大地震にもかかわらず、新幹線の乗客に1人の犠牲者も出しませんでした。大きな揺れが来るのをどのように察知し、高速で走る列車を安全に停止させることができたのでしょうか? 新幹線の地震対策について教えてください」=匿名

  • 地震の被害想定について

     岡山在住の者です  岡山県は地震について南海トラフの地震のみ被害想定を立てているのですが、これは岡山県内を震源とする直下型地震はまず起こらないと考えてよろしいのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 関東大震災の想定震度

    30年以内に70%でくると言われている関東大震災とは相模湾震源の地震で間違いありませんか? 危険と言われている東京湾震源の首都直下地震とどちらが危険性が高いのでしょうか? またこの相模湾震源地震によって東京都の想定震度が記されている図と、資料などがあるHPがありましたら教えてください 東京の地震でさがすと東京湾北部地震しか見つからないのでよろしくお願いします

  • 想定される震源地ってひとつじゃないの?。

     先日、テレビの「世界一受けたい授業」の中で 溝上恵教授という地震学者の方が講義をしていました。その中で教授が港区と練馬区を線で結んだラインのプレートが想定プレートとして考えられますとした話をし、その後ゲスト達が「先生はどこに住んでいるの?」と問いかけ、「私は府中(確か)の方に住んでおります」との返しに「先生はやっぱ安全圏を考えて住んでるな(笑)」みたいなやりとりがありました。そこで私は震源地はそこに特定されていると思い込み、私の住んでいる埼玉の所沢はギリ大丈夫っぽいなと安堵したのですが、いろいろ調べていると省庁が地震の想定として発表した資料によると震源地がいくつか想定されており、埼玉直下型という資料がありました。 首都直下地震としてマスコミでは報道が多くされていますが、首都らへんというだけであって、どこが震源地になるとは限らないのでしょうか?。

  • 活断層

    原発の真下の活断層の有無が話題になっています しかし、新幹線軌道真下にあちこちにある活断層についての話題は見受けられません 満員の新幹線が高速で走行中に、真下の活断層から直下型の大地震が発生したら、地震初期波による緊急ブレーキも間に合わず、脱線転覆、未曾有の被害が想定されます にもかかわらず、新幹線軌道真下の活断層についての話題が無いということは、この程度のリスクは容認しているということなのでしょうか?