• ベストアンサー

活断層

原発の真下の活断層の有無が話題になっています しかし、新幹線軌道真下にあちこちにある活断層についての話題は見受けられません 満員の新幹線が高速で走行中に、真下の活断層から直下型の大地震が発生したら、地震初期波による緊急ブレーキも間に合わず、脱線転覆、未曾有の被害が想定されます にもかかわらず、新幹線軌道真下の活断層についての話題が無いということは、この程度のリスクは容認しているということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

 日本にはA級活断層に認定されている断層が6か所ありますが、その半分が神奈川/静岡、残りが岐阜県にあります。  活断層が引き起こす直下型地震はP波とS波の間隔が2秒以内でなので、交通機関の対応は極めて難しい。  したがって、ご指摘のように走行中に直下型地震に遭遇すれば大災害は免れがたいと思われます。  しかし、たとえば国府津ー松田断層帯の場合、予測される規模はM8クラスなので、被害は新幹線だけではありません。地域全域での減災計画が重要で、新幹線だけ注目するわけにはいかないでしょう。  一番簡単で安上がりな対策は、乗客を後ろ向きに座らせた上にシートベルトを強制することですが、果たして納得するでしょうか。  この乗客の反応は健全だと思われます。つまり、人びとにはそれぞれリスク判定の基準があり、それに基づいて行動しています。ご指摘は正しく、この程度のリスクは他のリスクに比べ軽微であると考えているのでしょう。  

manbowglass
質問者

お礼

他のリスクと比べると軽微なので、容認しているということなのですね ご回答ありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.4

考えないことにしているのです。心の中ではウスウス感じているのでしょぅが、万全の対策を講じることが不可能なので、「地震は起きない」考えているのです。考え出したら、楽しい旅行を取りやめにしないといけなくなるからです。 原発推進者もその発想で再稼働や新たな建設を主張しているのです。

  • guchiliy
  • ベストアンサー率11% (36/311)
回答No.3

地震学は、自然現象を殆ど解明できておらず、 科学研究の入口で推測に推測を重ねている段階の学問分野です。 地震学では、 数十万年前の地震で出来た地層のズレを活断層とよんでいますが、 彼らが活断層とよぶ日本列島内の数千本箇所のうち、 数千年以内に地震を起こすのは、こことここだと 特定できないレベルにあるのです。 人類が文明を持つようになったのが数千年前ですから、 古代文明発祥から現在までという気の遠くなるような期間について、 判断できないレベルの学問、 地震学の現状は、八卦・占いと大差ないのです。 古代日本では、巫女の占いで政治を決めていたと言いますが、 それと同じような方法で、国民生活や産業に多大の損害を齎す原発停止を決めているのです。 原子力規制委員会に地震学者を加え、 原発立地場所で今にも地震が起きそうなイメージを振りまいて、 原発停止、あわよくば原発廃止を企む民主党の置き土産、 それが、活断層論議なのです。 民主党が日本の原発についてだけ、停止・廃止を企む理由は、お分かりですね。

回答No.2

No1だが2本のガードレールについて記事あったので示しておく(詳細はないが) http://www.asahi.com/travel/rail/news/NGY201301090007.html

回答No.1

地震の専門家でもなければ、構造建築の専門家でもないし、新幹線の専門家でもないが、鉄道自体が地震に対してほとんど対策が打てない状態であることは、ほとんどの方が認識していると思いますよ。 何せ、人が線路に立っていても、へいきで人を引いてしまうのだから(と言ったら運転手さんが怒るでしょうね)。 でも、自分が運転する車だったら、ハンドル切ったりして避けるよね。それが、自分が危険になるとしっていても、ほとんどの方がハンドル切りながらブレーキを踏むでしょう。そのような仕組みが、最初から鉄道にはない。脱線しても、人を引かないシステムがないのだ。急には止まれないがといっているが、フックで引っ掛ければ、10mもあれば止まれる。 それをしないのは、一人のために複数の人を危険にさらさないためだ。そのために、鉄道会社に、自然と おごり みないな、「お前たちが悪い」的な紳士に事故、災害向かう姿勢が、まったくもってない。これが、あなたが指摘するようなことにも繋がる。 問題は、活断層ではなく、直下型の地震に対しては、どんなシステムを持ってきてもだめだし、活断層を避けた所で、意味の無い事はお分かりでしょうか? もちろん活断層なので、地盤が「前後左右にずれる」現象を避けることができるが、新幹線などの高架線は最初から、そのずれを計算にいれて設計されている。なので1m(1本の柱で)ぐらいなら問題ない。 しかし、上下の縦方向は、鉄道だけでなく、高速道路などの車、建築物も対応できていない。 それが東日本大震災によって、だいぶ意識がかわりつつあるようだ。例えば、安全と宣伝してきた新幹線だが、新潟地震では、ほぼ直下型で、新幹線が脱線し、とても危険な乗り物であることは、20歳以上の方であれば記憶にあるはず。 まさに奇跡と言っていい、脱線したにもかかわらず、死者もださずに、大怪我も無かった。すりきず、打撲がほとんど。ところが、その状況をみると、奇跡として片付けるには、おかしいと、みなさんが気がついたはず。新幹線はほとんどが高架線かトンネルで、専用線である。しかも防音用の壁が付いている。もちろん一部は昔ながらの盛り土で壁が無い。 脱線して助かったのは、まずU字型のコンクリート製の溝があったことと、急カーブでないことにある。そのU字に車体がはまり、そのU字講がガードレールの役目をして、コンクリートなので、それが急激にとめるのではなく、ゆっくりと新幹線を止めたようだ。 それを教訓として、それを積極的に高架線に取り入り始めた事を、最近やっとJRが認め、工事が始まった。まず、内側に少し高い補助レールを2本。福知山線の事故でカーブには片側に同じように内側にレールを追加したが、それを上回る事をしたわけだ。 2本にして、しかも、少し高めにしている。これで多少、車体が地震によってジャンプしても脱線しない。 何でしってしっているかって。NHKのテレビでやっていました。 さらに、壁を強化して、車体がすっても大丈夫にした。特にカーブの所を工事していたね。 しかし、これ最近なんだよね。脱線したのいつだったけ?  答えになっていないが、活断層に上にないほうがいいが、無い様にしても、全然問題は解決していないだ。と言うことを理解してほしい。それをもって、対策を考えて欲しいね。

関連するQ&A

  • 活断層

    一部の原発が活断層の上に建てられているという疑念があり、再稼働はおろか 廃炉にもなりかねない状況です 直下型地震でまた事故が起こるリスクを社会が容認できないからですよね ところで、新幹線も各所で活断層の真上を通過しています 数年前にも地震で新幹線が脱線しましたが、初期地震波による自動制動が働き、なんとか脱線だけで収まりました でも、直下型地震では大きな揺れが直ぐに来るので初期波による自動制動も間に合いません 最悪な状況だと、中国の新幹線事故並みの被害が想定されますが、新幹線の運行を停止しろとか、活断層上では徐行運転すべきという世論は見られません 世論がないということは、社会は新幹線の事故は容認しているということでしょうか?

  • 原発に関する「活断層」議論について

    原発(原子力発電所)の建設や再稼働について、認可条件の一つに『「活断層」が直下に無いこと』があるようです。 このことに関し、素朴に疑問を感じます。 つまり「活断層」の真上にさえ原発が立地していないのであれば、本当に「地震」に対し安全なのかという点です。 そもそも、現在の「地震学」は「地震発生場所の予測」が出来る程、学問が進んでいるのでしょうか。 単に、『今「活断層」があれば、将来的に「地震が発生する確率が高い」』だけで、「活断層」が無い(発見されていない)所で、地震が発生しない保障は全く無いと思います。 それは確率が「多い・少ない」だけの意味しかなく、全く地震が発生しないと(学問的に)保障できない場所は、将来的に、いつかは地震があるものと考えておくのが、安全に対する考え方と思います。 しかるに、原発の建設や再稼働について、『「活断層」直下に立地していないこと』を条件としているのは、重要で必要条件ではありますが、十分条件では無いと思います。 学問的にしろ、地震が発生しない(または、被害が少ない)場所を特定できる方法が確立していないのであれば、『「活断層」が直下に無いなら、安全と見なす』のは「安全神話」に類するものであるような気がし、「活断層」が直下にあるかどうかで、時間と金を費やしているのは、重要な事項ではありますが、関係者の自己満足の意味合いが強いと思います。 時間と金を費やするなら、100%地震が無い場所を特定し保障すべきだと思います。それができないのであれば、地震は発生するもとして、原発の建設や再稼働を判断するのが安全に対する考え方ではないでしょうか。

  • 原発銀座は、断層銀座だった。

    先程、ニュースを見ていましたら、福井県敦賀市の敦賀原発の真下にはやはり活断層があるそうです。今まで動かなかったのは幸運ですが、仮に直下型の大地震が発生し、敦賀原発がまるごと爆発した場合、その被害は日本だけに留まらず、地球規模の大災害になるのでしょうか?それとも、言われる程の事も無いのでしょうか?少なくとも当方などは滋賀県ですので、タダでは済まないとは思いますが?

  • 今の科学技術で地震を起こす断層を完全に把握できるのか

    今回の中越沖地震でも断層が原発の直下まで来ている事があらたに分かりました。前回の中越、神戸、福岡の地震でも断層はないと思われていたようです。原発はそういったリスクがない所に建てるから安全だという神話が明らかに崩れたと思います。一体地震を起こしそうな断層を事前に調べる事は今の技術で可能なのでしょうか?(そうは思われませんが、、)わからないとしたら原発や関連処理施設を人の少ない、補助金の欲しい田舎に追いやる理由は、政府の御用学者がそういう風に世論を操作しているとしか思えませんが真相はどうなのでしょう。詳しい方宜しくご教示下さい。

  • プレート境界直下型地震

    今度浜岡を襲うであろう地震は、 原発の真下でプレート境界地震(M9クラス)が直下型で襲う地震になるのでしょうか? 浜岡原発の地盤は、柏崎刈羽によもひどく壊れ、 原子炉建屋が崩れるような段差を持った断層が現れるでしょうか?

  • 志賀原発北側に活断層!?専門家が廃炉要求!?

    ⇒ 志賀原発は、直下のみならず北側9キロにも活断層がある? 調べると、活断層がどんどん見つかる。 今まで何も調べていなかったのか? ⇒ 玄海と川内以外の全ての原発や原発関連施設は、その直下かすぐ近くに活断層が走っている! 日本列島で原発の稼働は、そもそも全然無理なのでは? もし活断層が動けば、どんなに莫大な資金を投入して地震対策をしても、全く無意味! 原子炉建屋自体が、簡単に引っくり返されてしまうのだから。 もしそうなったら、福島原発事故どころではない、ものすごい量の放射性物質が飛散し、日本全土が破滅してしまう。 ⇒ 原発関連企業からの政治資金で成り立つ、原発推進派の自民党は、それでも稼働するのか? ・・・ 『「志賀原発北側に活断層」、専門家が調査結果』 2013.1.17 産経 「北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の北約9キロにあり、活断層の疑いが指摘される「富来川南岸断層」をめぐり、新潟大の立石雅昭名誉教授(地質学)らが17日、「活断層と考える以外に説明しようがない」とする現地調査結果をまとめ、北陸電に原発を廃炉とするよう申し入れた。 立石氏は、13万~12万年前に波の影響で平らになり、その後隆起した段丘が原発と断層周辺に広がっていると指摘。富来川南岸で約40メートルの標高が、北岸では約20メートルと急激に変化しており、断層活動に伴い生じたと考えるのが合理的だとした。堆積物の調査で年代は特定できなかったという。 立石氏は日本科学者会議石川支部などの依頼で昨年6月から調査。「(北陸電は)活断層と認め、どれだけの地震を発生させ、原発の設計がそれに耐えられるのかチェックすべきだ」と話した。」 『志賀原発直下「明らかに活断層」 渡辺満久・東洋大教授』 2012年9月1日 朝日 「活断層かどうか――。現在、それを確かめる調査に大きな注目が集まっているのが、志賀町にある北陸電力志賀原子力発電所だ。二つの原子炉のうち、1号機の真下にS―1断層と呼ばれる断層があり、活断層であれば廃炉になる公算が大きい。東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は地質展開図を見て、「明らかに活断層で、逆断層の構図だ」と断言した。 さらに、「活断層についてその断層が揺れるかどうかばかりを気にする人が多いが、ずれが生じるかどうかも大きな問題だ」と指摘する。 地震を起こす断層(主断層)だけでなく、主断層に引きずられて動く断層(副断層)も広い意味で活断層で、主断層だけにとらわれがちであることに注意を促す。原子炉のある格納容器に損傷がなくても、ずれにより原子炉につながっている配管が壊れ、制御できなくなるおそれが高まるからだ。 「このS―1断層がずれる大きな要因となるのが、富来川南岸断層だ」と警鐘を鳴らす。 富来川南岸断層は志賀原発の約9キロ北側に東西に延び、断層を挟んで南北で20メートルほどの地層のずれがある。渡辺教授らの研究グループは今年5月の学会で、原発の耐震安全性を考慮しなければならない13万~12万年前以降に動いた断層だと指摘し、「耐震設計上考慮すべきだ」とアピールした。 渡辺教授は「(活断層などの判断について)絶対と言えるもの以外は、無視してきたのが『原子力村』の特徴だと思う。原発においては疑わしいと思ったものについてはしっかりと対応していくべきだ」と話す。 1993年7月に1号機の営業運転を開始してから約20年。「この間、何も起こらなかったのは、単に幸運だったと思う」とも。「会社側の怒りも分からないわけではない。『国がいいといったのでは。審査も通したのに手のひらを返したように』と思っているのではないか」と推測する。 ■福島第一事故後に追加調査 1987年、1号機の設置許可を申請した際、北陸電力は「浸食作用で生じた」として活断層ではないと説明し、国も審査で活断層ではないと認めていた。 しかし、福島第一原発事故後の昨年4月、福島県南部で発生した地震で、国と電力会社が「動かない」と主張していた断層がほかの断層と一緒に動いて大きな揺れになり、疑いが生じた。 今年7月、経済産業省原子力安全・保安院の専門家会合で、原子炉直下に活断層がある可能性が指摘された。保安院からの指示を受け、北陸電力は8月10日、追加調査にとりかかった。北陸電力の堀祐一副社長(原子力本部長)は「問題ないとの評価に変わりはない」と強調している。 原子炉建屋下に調査用のトンネルを掘るなどし、調査は来年1月ごろまでかかる見通しだ。 また、渡辺教授が13万~12万年前以降に動いた断層と指摘している富来川南岸断層について、北陸電力は「北側と南側は地層が異なる」と反論しており、それを裏付けるために7月から調査を開始した。 原発問題住民運動石川県連絡センターなども、地質学専門の立石雅昭・新潟大名誉教授とともに手掘りによる独自のボーリング調査をし、解析を進めている。(広津興一) 」 ※志賀原発の直下の断層 「S―1」から「S―8」の断層8本のうち北西―南東に走るS―1が活断層

  • 断層がある硬い地盤か軟弱地盤で悩んでいます

    今、土地を探しています。 私が住むところは、東南海地震発生率70パーセントのエリアにあります。 なので、硬い岩盤のところを探していますが、以下のエリアのどれがまだましでしょうか。 (1)硬い岩盤で、山を切り崩した場所。丘陵地帯。 住宅地の100メートル以内(真下を通っている住宅も多数)にに中央構造線、その他の活断層が何キロにもわたって連なっている。活断層直下型地震では被害甚大。30年間に直下型地震が起こる確率は最大14パーセントで、日本でも危険度が高い活断層といわれている。 ただし、東南海地震では、被害が少ない予測。 下には平野が広がっているが、液状化と、近くに大きな川があるので、地震時には浸水被害もあるとの予測 (2)内陸だが、東南海地震も直下型地震ともに液状化率が高く、軟弱地盤。近くのエリアはここ2,3年の間に水害履歴あり。 (3)内陸で、(2)よりは液状化率が高くない。だが、生活面で不便。大きな川から1キロ以内の範囲なので、地震により、堤防が決壊すれば浸水被害あり。 (1)~(3)すべて今のところ、ここ5年間は水害、浸水履歴なし。 違う地域に行くという考えもあると思いますが、諸事情で今の地域に住まざるをえません。 賃貸にすることも考えたのですが、家を建てたほうがよいという考えに至りました。 完璧な土地はないので、最悪、死なないところを…と思うのですが、どこに住んでいいのか調べれば調べるほどわからなくなります。 どのエリアがよいでしょうか?参考までにお聞かせ下さい。 また、土地探しで同様に悩まれた方、どのように決断されたかも教えていただければと思います。

  • 新幹線の安全性

    鉄道現業職員ですが、 東海道新幹線を使っていて思うのですが、最高営業速度による走行中に何らかの支障により脱線転覆した場合、新幹線のアルミ合金による軽量化した車体や台車を考えると乗客の安全性が著しく低いのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 (首都圏私鉄勤務で新幹線フル規格自体は理解していますが、車体構造に疎くて…) 地震速報機も直下型では、間に合わないですし、脱線防止ガードもない部分が多く高架から飛び出すのではと感じます。 東海道新幹線は、開業当時より専用線の構想の下、衝突、脱線転覆を想定が甘いように見ていて感じます。 700系でも先頭は、流線形構造で、クラッシャブルゾーンとしての機能は有していないと見えますし。 詳しい方お願いします。

  • 糸魚川-静岡構造線断層帯の地震の危険性について

    お尋ねします。 長野県の松本や安曇野地方はとても自然豊かで魅力的なところで移住するのもいいかなと考えていますが心配なことが地震です。この地域の真下には糸魚川-静岡構造線断層帯が通っていてマグニチュード7.4クラスの地震がいつきてもおかしくないと言われています。 それにこの断層から西に向かってフォッサマグナもあり北米プレートとユーラシアプレートがぶつかり合っている大変危険な地層でもあります。 よく次は東海南海地震が危ないと聞きますが糸魚川-静岡構造線断層帯の地震はあまり話題にあがりませんよね。知人に言わせると内陸の地震はそんなに大した被害ではないと言いますがプレートの境目だしこの地域で大きな地震が起きたら大変な被害がおきるのではないかと心配です。安曇野地域だけでなく長野市や上田市も大変な被害が起きるのではないでしょうか? 日本は地震列島なのでいつどこで地震が起きてもおかしくないとは思いますが私は特に糸魚川-静岡構造線断層帯が気になり注目しています。 あまり地震のメカニズムについての専門的な知識は無いので憶測でしか言えないのですがネットで見たらこの断層帯の地震は1000年周期で起きるらしくすでに1200年ほど経っているのでいつ起きてもおかしくないそうなのです。 私が参考にしてるソースです http://www.j-shis.bosai.go.jp/  どなたか糸魚川-静岡構造線断層帯の地震について詳しい方いましたら地震の規模や震度、危険性や被害状況や対策など教えて貰えないでしょうか?参考に他の日本の地域の地震についても興味あるので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 脱線した新幹線

    熊本地震にて、新幹線が脱線しました 幸い回送中で乗客は無し。運転士にも怪我はなかったとのこと 新幹線は地震初期波で自動停止する機構がありますが、今回の様な震源が浅い直下型だとそれも間に合いません 質問は、 ・今回は回送中でたぶん速度も落としていたと思いますが、脱線した区間は通常の営業速度は? ・その速度で直下型で脱線した場合は、想定される被害は?