• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新幹線の安全性)

新幹線の安全性について

このQ&Aのポイント
  • 東海道新幹線の安全性について疑問を持っています。
  • 新幹線のアルミ合金による軽量化した車体や台車により乗客の安全性が低いのではないかという疑念があります。
  • 脱線防止ガードや地震速報機の不足も懸念されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

物体の持つエネルギーは質量と速度の2乗に比例します。 従って車両の材質よりも構造と脱線はしても転覆するかしないか、あるいは脱線してから どのような経過をたどって停止するかということになります。 基礎側の何かに衝突すればもちろん、また側壁に当たった時双方が衝撃に耐えられるか、 もちろん壁を破って下に落ちるなど論外ですね。 あなたの御指摘には軽量化即駄目というわけではなく、その総合的な施設との判断となりましょうか。 (自動車などでは車体が壊れることによって衝撃力を吸収する考え方もあります) 確かに東海道新幹線は他の路線と比べると規格的に古い基準で造られているのだとは思います。 参考 ・台車と車体を接続する構成要素に寸法的異状があれば急ブレーキがかかる。  またその分離防止に為に色々在来線よりは考えられている。 ・トンネルでは耳ツンと車体の変形抑制のため、気密装置が働く。 ・むしろ現実面で金属疲労の事も重要ポイント。 ・人間が衝撃力に耐えられるのは、ほんの数キロm/h。(自転車でも死ぬことあり) ・側壁はブロック積みなんかなんの役にも立たない。土手(土盛)線路の所は何をかいわんやです。  (防音壁・腰張り程度では、中国の事故・バスでも落ちるのは先日の事故で明白) ・停車駅付近では電気制御によって一定の速度以上に出ないよう仕組まれている。 ・非常ブレーキといえども正常レール上では数キロメートルは走る。 ・基礎の柱は耐震補強工事が終わっていますが、橋の連結部分は実証実績が乏しい。

nabeyaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 首都圏私鉄Mです。 新幹線はまったく畑が違いすぎてて、勉強になります。 車体自体の軽量化は、超過密ダイヤを支えるための加速度にも影響してくるので、一概に悪いとは考えていません。 窓から何気なく景色を眺めていたら、壁がなかったり、脱線したら間違いなく飛び出すだろうなという部分があって、設備の面で心配があると感じたんですよ。(ご指摘の通りです。) どの車両に乗っても、フラットも起こしてなく整備は行き届いてるとは思います。金属疲労は、ハンマーでガンガンぶっ叩いてある程度わかるので、交換も行き届いてるとは思いますが。 あと、うちの線区でもありますが、安全側線の先が、民家とか高架の先とか突っ込めと言われたら絶対に嫌だという部分が多くあり、他人事でもないと思っております。 絶対安全はありえないので、事故になるときはなるんですけどね…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>新幹線のアルミ合金による軽量化した車体や台車を考えると乗客の安全性が著しく低いのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 著しく危険と思います。 しかし、自動車で首都高などの高架道路を走るほどの危険ではないでしょう。

nabeyaki
質問者

お礼

ボルスタレス台車とボルスタ台車とまちまちなんですが、軽量化とコスト削減のボルスタレス台車の運転をしていると、線形に関係なく不規則な横揺れが続いたりして、若干怖かったりするんですよね。 新幹線もボルスタレス採用なんで、カーブに弱いので、心配だなぁと思っただけです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

そんなに心配する必要はないと思いますよ。新幹線車両が中越地震で貴重な車体実験を経験しました。200キロのスピードで走行中に強い振動を感じ、急ブレーキがかかったのですが、脱線し、トンネルの出口から少し走ったところで片車輪が側溝に突っ込み30度ほど傾いて停止しましたが、損傷の度合は軽微で乗客も全く怪我はありませんでした。脱線した場所は震度7を記録した今は長岡市に編入された旧川口町で、震度は6~7だったと推定されています。

nabeyaki
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 こちらは、豪雪地帯故の構造で、融雪排水側溝に運良く動輪がはまり転覆につながらなかったという経緯で、東海道新幹線ではそのような構造がなく考えにくいのではと。 緊急時にも転倒しないように座って乗ろうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直下型では脱線の危険でも新幹線は300km/hで営業し続けるの?

    新幹線は新潟地震以来,L字型の脱線防止器具を台車に取り付けているそうですが 専門家の話だと直下型だと100%脱線を防ぎきれないそうです。300km/h走行中に脱線したら大惨事になると思います。 東海地震が今後,心配されると思いますが東海道新幹線は脱線の危険性をはらんだままでも300km/hで今後とも運転されつづけるのでしょうか?

  • N700系の車体傾斜装置についての疑問

    東海道・山陽新幹線のN700系は、カーブに差し掛かると台車の空気ばねを調節して車体を傾ける車体傾斜装置を持っています。 しかし、資料をよく読むと、車体傾斜装置が作動するのはカーブが多い東海道新幹線のみであり、山陽新幹線では作動しないようです。 東海道区間で270km/hのままカーブを通過出来るという目的で作動する事は納得いったのですが、なぜ山陽区間では車体傾斜装置が作動しないのでしょうか? 山陽新幹線と同じく、最小曲線半径4000mのカーブを持つ東北新幹線を走行するE5系やE6系は、車体傾斜装置作動で、最高速度320km/hで走行しています。N700系でも山陽区間で車体傾斜装置を作動すれば、320km/h走行が実現し、新大阪~博多間の所要時間が少し短縮できると思います。 また、山陽・九州新幹線のN700系でも、車体傾斜装置を本格的に取り付け、山陽区間を320km/hで走行すれば、やはり所要時間が短縮できますが、実現の可能性はどうでしょうか?

  • ユレダスの根本的なギモン

    (交通システム技術の専用カテゴリがないので、こんな場所になってしまいました) 大規模主要動に対して先んじる初期微動を感知して新幹線に急制動をかける日本旅客鉄道株式会社のシステム「ユレダス」についてですが、その根本の部分に疑問があります。 まず、大地震でもその主要動のメインの揺れはせいぜい 10-20 秒しか続かないことをご念頭に置いてください (阪神大震災でもその程度でした)。 地震による列車の脱線原因には、1. 揺れ自体により車体が軌道に相対して浮き上がる/傾くことによるもの、および 2. 軌道、高架橋など固定設備の破損によるもの があります (阪神地震前は、会社はなんと 1 はありえないとしていました)。 さて: ご存知のとおり、一般に震源から近ければ近い地点ほど、初期微動開始から主要動開始までの時間は短くなります。直下型ならば、数秒の間もないでしょう。 また、同じマグニチュードで同じ震源の深さで地震が起きた場合、当然ですが、*一般に*震源から近いほうが揺れは大きくなります。 これらを総合するに、強い揺れ自体により列車を脱線させるような地震に対してユレダスの 1 に対する効用 (=高速走行中の揺れによる脱線転覆を防ぐ) はほとんど意味を持たないと思うのですが、どうでしょうか。つまり、脱線による被害を少なくするべく列車が十分に減速 (あるいは停止) するまでに主要動もとっくに収まっているのです。2 については、停止までに破損箇所が現れないのであれば、効果は十分あることはわかります。 しかし、会社は明らかに 1 に対する効用も口頭で匂わせているので、この質問となりました。できれば、このシステムの企画開発に加わった方のご回答をお待ちします。

  • 西武新宿線に主に乗っている方に質問

    西武鉄道が再上場したって喜んでいますが、 西武線が冷房率の低かった、赤い電車の頃から乗っています。 最近、乗りごごちが良くないと思いませんか。 特に、特急、急行の横ゆれはひどい。 特急、急行は追い越し車線を通るから揺れがひどいのはわかりますが、 ちょっとひどいと思いませんか。 良く新宿線の特急は利用しますが、すいている車体が軽い場合がひどい。 横ゆれがひどいと言う事は、レールの間隔が一定ではないと 言う事ではないんですかね。 高田馬場で東西線に乗り換えるとそのひどさがわかります。 新幹線のドクターイエローのような、定期的な保線の仕事は実施していないみたいです。 新幹線と比べるとかわいそうなので、在来線の小田急あたりと比べると 聞いた話ですが小田急ロマンスカーの乗りこごちは非常に良いみたいです。 JR北海道のように、脱線、転覆等々なんかは起きないか心配です。 主に西武線から他の電車に乗りかえる方の感想を教えてください。

  • 新幹線の安全側線

    東北新幹線が単線で建設されていたら、行き違い駅の安全側線は何m必要か計算してください。

  • 新幹線の安全神話はまだ続いていますか

    新幹線で焼身自殺がありましたけれど、 新幹線で死者が出る事故は起きたことがないという安全神話はまだ続いていますか?

  • 新幹線の安全神話

    上越新幹線が脱線して、新幹線の安全神話が くずれた!なんていっていますが、 時速200km以上で走っているものが なぜ脱線しないなどと信じられるのですか? 例えば単純に考えて50kmでカープをまがるのと200km以上でカーブをか曲がるのでは、 200km以上の方が脱線もしやすいしまた、危険も 大きいですよね? お願いします。 いや~、阪神大震災を経験しているので、今回の 地震は非常に怖さが伝わってきました。

  • リニア中央新幹線は安全か 原発は安全か

    製造物責任法という法律はあるが、この法律は民事訴訟が起こされた場合の裁判規範が発生して初めて効力を発生する。はじめから消費者法で強行規定を業者に荷せない点に問題があるのではないか。単に消費者に対する補完的な法律と言わざるを得ない。現在のリニアの超電導マグネットのクエンチ問題は、専門家からすれば充分起こりえて、場合によれば莫大な損害賠償問題となるのに、なぜ事前規制が出来ないのか?同じことは原発にも言えるのでは。放射線汚染で現在日本海はだめになっているが、まだ国民は気付かない。今の製造物責任法は象徴効果と言われているが、もっと合理的な法律はできないの?

  • 新幹線の車掌の安全確認

    こんばんは。 新幹線の車掌の(駅到着時及び発車時の)安全確認について質問します。 JR東日本の新幹線の場合、東京駅や上野駅、高崎始発の「たにがわ」など、最後部車両の乗務員室で車掌がドア開閉&安全確認を行う場合と、大宮や長岡など、グリーン車等の中間車の車掌室でドア開閉&安全確認を行う場合がありますが、駅などによって最後部車両でドア開閉を行う駅と中間車の車掌室でドア開閉を行う駅があるのはなぜでしょうか。大宮駅ではホームがカーブしているのでまだしも、長岡駅ではまっすぐなホームです。 山陽新幹線でも同様で、東海道新幹線に直通する列車は最後部車両の乗務員室でドア開閉を行ってますが、九州新幹線に直通する列車はグリーン車にある車掌室でドア開閉するようです。 ご教示よろしくお願いします。

  • 中国 新幹線は、その後、安全になったのか?

    一昨年でしたでしょうか?中国の新幹線で、事故が相次ぎましたが、その後、大幅にスピードダウンさせ、運行していたようですが、以来、事故等の話を聞きません。最近では、安全な乗り物になりつつあるのでしょうか?それとも話題になるほどの、大事故が無い為、単に見過ごされているだけでしょうか?早々簡単に技術的問題は解決しないであろうとも思いますし、それとも当初は、やはり見え張りの中国人が、無茶なスピードを出していただけだっただけかも知れません。改善されたんでしょうか?また、タイも新幹線を検討しているらしく、中国も名乗りを上げているそうです。物々交換でも良いとまで言っているそうで、中国新幹線が、タイの国を走り、大事故を起こし、両国関係にヒビが入り、また一つ、中国の敵が増える事を望んでいるのですが?独自開発ですので、もう日本は関係無いですよねぇ?

専門家に質問してみよう