• 締切済み

波長・周波数・波数・電子ボルトについて

波長、周波数、波数、電子ボルトの使い分けが分かりません。概要を教えて頂けますか。

みんなの回答

noname#222520
noname#222520
回答No.3

電子ボルトだけは全くの別物ですが、波長、周波数、波数は使い分けというよりも、密接に関係していると思います。(関係を否定されている方もいらっしゃいますが。) 長さの単位をメートル、時間の単位を秒で考えます。 波長とは、連続して発生する波の、隣り合う山と山または谷と谷の間の長さのことです。 周波数とは、1秒間にこの波が何回発生するかの回数のことです。 波長をx、周波数をyとすると、波の先端は1秒後にxyメートル進む、つまり秒速xyメートルになります。 よって、次の関係が成り立ちます。 波の速度=波長×周波数 波数とは、波長xの波が1メートル当たりに何個あるかの個数のことで、1/xになります。 よって、次の関係が成り立ちます。 波数=1/波長(簡単には、波長の逆数です。) 電子が1Vの電圧で加速されるときのエネルギーは、 電子の電荷が-e=-1.60×10^(-19)〔C〕なので、 eV=1.60×10^(-19)×1=1.60×10^(-19)〔J〕 であり、これを1電子ボルトといいます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>波長、周波数、波数、電子ボルトの使い分けが分かりません。 違うものを表現する言葉なのですから、 使い分けも何もありません。 ラジオの周波数と言ったら「周波数」なのですから、波長を言われても困るのです。 X線の波長と言ったら「波長」なのですから、周波数を言われても困るのです。 X線のエネルギーといったら通常は「電子ボルト」なのですから、他のものでは表現できません。 どのような状況において使い分けを知りたいのか 補足していただければ、 もう少しご希望に沿った回答を得られると思うのですが、 如何でしょう?

y_hanamura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大学の小レポートなのですが、同じく全部違うものを表すものだと思うので困惑しておりました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

波長=波の長さ、周波数=波の繰返し数、波数=波の数、電子ボルト=エネルギーの単位

y_hanamura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 波長は変わるが周波数は変わらない…だと?

    波は屈折したあと、波長は変わるけど周波数は変わらない。音波も、気温が下がると波長は短くなるけど周波数は変わらない。 1、なぜでしょうか??2、周波数は変わるけど波長は同じ場合はないのでしょうか? 救いの手をよろしくお願いします。

  • 波長と周波数について

    DVDのレーザビームの波長がCDと違うと言う事が解かったのですが、波長が短くなったり、長くなったり、また、周波数が高くなったり、低くなったりすると、どういったメリットデメリットがあるのでしょうか?

  • 真空中の波数または波長について

    真空中の波数または波長についてしらべているのですが、 物質によって異なるのではないかと疑問に思いました。 He-Neレーザの真空中の波長は0.6328μmでいいのでしょうか?また、真空中でないときの波長はどのくらいになるのでしょうか?

  • 波数のイメージとその次元

    題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられています。ここで、私は波数は2πという単位の長さを波長で割っているのであるから、これは単位長さ当たりの波の数だと考えました。大学の先生に聞いてもあやふやな答しか返ってきませんでした。(大学の先生はいろんなこと知っているけど、あまり考えていないの?(疑)) その後、いろいろ調べて「波数は空間周波数とも言える。」と書いてあるのを見つけました。普通、周波数と聞けば、単位時間当たりに何回振動するかだけど、これは時間ではなく空間で与えているだけかと思って納得してしまったのです。 でも、それでは波数の次元は無次元になってないとおかしいではありませんか。 しかし、本で調べたところ、波数の次元はm^-1ではありませんか。 波長の次元はmとして、2πの次元は無次元でないといけません。では、これは角度でradなのでしょうか? そうすると、先ほど納得したイメージではつじつまが合いません。2πを長さと考えてイメージを作ったのですから。 「波数を定義すると便利だから。」というのを聞いたことがあるのですが、波数のイメージはもてないのでしょうか?(波数っていうぐらいだから、波の数じゃないの?)

  • 周波数と波長の定義

    周波数(f)と波長(l)の積は光速(c)になるわけですが、これが媒質中の場合はどのようになるのでしょうか? つまり屈折率がnとすると媒質中の光速はncになるわけですが、これは周波数がn倍になったのか、それとも波長がn倍になったのかどちらなのでしょうか?

  • 波数に

    ついてですがk=2π/λこの公式なんですがこれでなんで波の数がわかるんでしょうか??いまいち納得できません たとえば波長が2mのだったら波数はπになるんですが π個の波があることなんですか??

  • 波長と振動数

    化学の問題です。 計算してみてもどうも答えが合いません。。。問題は 波数=2,00×10^6cm^-1の光子の波長と振動数を求めよ。です。 λ=1/波数 を使うかと思ったんですがどうもできません。。。 答えは5.00nm、6.00×10^16s^-1です。 5.00という数字はどうやったら出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 波数の意味と波数ベクトル

    確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。

  • LEDの波長を周波数に変換に関して

    LEDの波長を周波数に変換に関して 475(nm)のblue光を周波数に変換するにはどのようにすれよいのでしょうか? f=v/λの式を用いればよいのでしょうか? v=300(Mm/s,λ)=475*10^-9(m) 以上から計算すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Siの間接遷移の際の電子の波長について

    Siの間接遷移の際の電子の波長について Siの間接遷移の際の電子の波長を求めようとしています。 伝導帯から価電子帯へ遷移する場合としています。 その際に放出される光子の波長はE= hν/q = (hc/λ)/q、SiのEgが1.12であることから λ = hc/qEg =...= 1.24*10^6/1.12 = 1.11[μm]となりました。 間接遷移の場合、価電子帯の頂上と伝導帯の底の波数の違いによって運動量のやりとりが必要になりますよね。 そしてその運動量保存としてフォノンのやりとりが起こると理解しています。 その際、波数のズレkによって p = h_k = h/λから電子の波長が決まると考えていますがあっているでしょうか? 電子の波長は数百?となると教えていただいたのですが、どうすればその解にたどり着けるかがわかりません。 Siの波数のずれというものが一定のものなのか、だとすればいくらなのか いろいろ調べてみましたが見つかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。