波数と波数ベクトルについての質問

このQ&Aのポイント
  • 波数とは、単位長さあたりに存在する波の割合を表す量です。
  • 一般に、波数kは波長λとの関係式k=2π/λ、もしくはk=1/λで表されます。
  • 波数ベクトルは、波数の方向を表すベクトルであり、平行な面に直交しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

波数の意味と波数ベクトル

確認したい事と質問があります。 波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか?数と言っても単純に「波が1000個もある!」という意味ではなく、「ある単位長さ中に1個の波が含まれる」という感じで個数というより割合に近い物だと解釈してるのですが大丈夫でしょうか? 一般に波数kは波長λを使って、k=2π/λ、もしくはk=1/λと表されます。用いる単位系によって違いますが、ここでは分かりやすくk=1/λを例に取ります。例えばλ1=100[m]の波の波数はk1=1/100[m]となり、これは「100m中に1個の波がある」という意味であり、λ2=2[m]の波の波数はk2=1/2[m]となり、「2m中に1個の波がある」という意味で、いずれもk<1なのはどれくらいの割合で波が1つあるのかという事を表してるのだと思っています。k2は2[m]中に1つの波があるので、仮にその波を100[m]にも渡って観察すれば、その中に50個も波が存在する。一方、k1は100[m]内に1個しか波が存在しない。よってk2の波の方が波の数が多い波である。以上が波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、合っているでしょうか? また、(正否は分かりませんが)波数kを以上のように考えているのですが、波数ベクトルという概念の理解に行き詰まっています。個数であり、長さの逆数を取る量がベクトル量で向きを持つというイメージが掴めません。本にはkx、ky、kzと矢印だけはよく見かけるのですが、その矢印がどこを基準(始点)としてどこへ向いているのか(終点はどこなのか)が描かれていないので分かりません。波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか?一応、自分なりに描いてみたのですが下の図で合っているでしょうか?(1波長置きに存在するyz平面に平行な面に直交するベクトルです) 私の波数の考えが合っているか、波数ベクトルが図のようで合っているかどうか、波数ベクトルとは何かをどなたか教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

上の内容については私の前に書いていらっしゃる方がいるので波数ベクトルについて述べたいと思います。 あなたはどうやら波をx軸方向に進む高校で習うような波で想像しているものと思います。 しかし、現実で見かける波(たとえ水面の波紋)はz=Asin( √(kx^2+ky^2) )のようにx方向y方向に伝搬しています。このとき波は同心円状に広がるので、x方向、y方向の波数はそれぞれkという定数で表すことができます。(下のリンクを参考に) http://www.wolframalpha.com/input/?i=sin%28sqrt%28x^2%2By^2%29%29 このとき、x方向の波数は1、y方向の波数も1、z方向に波はないので波数は0となり、波数ベクトル K=(kx,ky,kz)=(1,1,0) のように表すことができます。 さらに発展して考えたとき、x方向とy方向の波数が違っていてもいいですよね(下のリンクのような) http://www.wolframalpha.com/input/?i=sin%28sqrt%28x^2%2B0.3*y^2%29%29 こうなるとx方向の波数は1、y方向の波数は0.3、z方向に波はないので波数は0となり、波数ベクトル K=(kx,ky,kz)=(1,0.3,0) のように表すことができます。 このように波数ベクトルは、現実の波をx,y,z成分で分けたときのそれぞれの波長(λx,λy,λz)から求めたものなので、あくまで波がどういう形になるのかしか分かりません。 なので波の始点や終点という概念はありません。 この波数ベクトルの利点は、たとえば現実空間で y=sin(1*x)+sin(2*x)+sin(3*x)+sin(4*x)+・・・+sin((n-1)*x)+sin(n*x) を考えるととても複雑なグラフとなりますが、波数空間ではkx=1,2,・・・.nの点の集合として表すことができます。(よくいわれるスペクトル表示的なものです) 波数ベクトルを現実世界の何かとして考えることはあまりないので割り切ってしまった方が楽かもしれません。

kasasa99
質問者

お礼

図まで付けてくれて有難うございます。とても分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

回答No.3

>波数kというのはある単位長さ当たりに存在する1周期分(1波長分)の波の数で合っていますでしょうか? 直感的な説明としてはいいのでは。 2πをかけて位相にすることが多いですが。 >波数ベクトルとはどういう方向を向いていて、それはどういう意味なのですか? 古典波動の場合、波数ベクトルの向きは波面(同位相面)に垂直。 波数と波面法線ベクトルをまとめて一つのベクトルにしてしまうと扱いやすいという以上の意味はないんじゃないでしょうか? 量子力学的な粒子の場合はド・ブロイの関係式がありますので,波数は運動量に比例します。運動量はベクトル量なので波数もベクトルにしておいた方が自然で,その方向は粒子の運動方向(運動量の方向)。これで古典波動のアナロジーとして波数ベクトルが扱えるようになりますが,この場合,波面に垂直とかなんとかいうことは忘れてしまったほうがよいかと思います。量子の波動の波面てなんだ?ってことになってきますんで。 >波の「数」なのに次元が長さの逆数を取る理由だと解釈してるのですが、 アボガドロ数は「数」なのに次元が1/mol,振動数も「数」なのに次元が1/s。 「単位量当たりの数」を縮めて「数」と呼ぶことにさほどこだわらなくてもいいのでは?

回答No.2

書き忘れてましたが、 波の進行方向の方向ベクトル を n=(a, b, c), a^2 + b^2 + c^2=1 とすると波数ベクトルは k = -(2π/λ)n です。(λ: 波の波長)

回答No.1

簡単に言えば 波数は 単位長さあたりの波の位相変化量です。 位置の変化 (Δx, Δy, Δz) に対して「平面波」の位相変化量は 波数ベクトル k = (kx, ky, kz)とすると -(kx・Δx + ky・Δy + kz・Δz) となります。 なので、波の3次元での「平面波」の一般的な式は sin(ωt-(kx・Δx + ky・Δy + kz・Δz) + δ) (δ:初期位相) つまり、平面波の位置の変化量の 波の進行方向成分に対する 位相変化量を表すのが波数ベクトルです。|k|=2π/λ になります。 kx は X軸を平面波の「山」が切る間隔、つまりX軸で測った波の波長 の逆数の2π倍 と 考えてもよいかもしれません。

関連するQ&A

  • 波数に

    ついてですがk=2π/λこの公式なんですがこれでなんで波の数がわかるんでしょうか??いまいち納得できません たとえば波長が2mのだったら波数はπになるんですが π個の波があることなんですか??

  • 波数ベクトルと波動関数

    質問が続けざまですみません。 バンド理論でよく波数ベクトルkが出てきて、kが大きくなると、エネルギーEも大きくなるような図をよく見かけます。何故、波数ベクトルkが大きいとエネルギーEも大きくなるのですか?振動数ν=c/λ、λ=2π/kをE=hνに代入して、E=hck/(2π)となります。波数kが大きいと存在する波の数(エネルギー量子の数)が多くなるので、エネルギーEも大きくなるという考えで合っていますか? また自由電子などを扱っていますが、そもそも電子の何が波なんでしょうか。格子振動の章ではフォノンの振幅など振動子として扱うので波というのは分かりますが、電子の波動関数において波数ベクトルkが何を指しているかが分かりません。電子の波動関数とは電子の存在確率の大小が波のように広がっている事を表していて、その波の波数という事ですか?波動関数Ψ=exp(i k・r)が一体何を表してるのか、もしkが大きくなると電子はどうなるのか、イマイチ理解できません。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 波数のイメージとその次元

    題名の通り、波数のイメージとその次元がどうも食い違ってしまうと言いますか、ちょっと納得できないので質問します。 波数の定義は、k=2π/λ(または、本によってはk=1/λ)で与えられています。ここで、私は波数は2πという単位の長さを波長で割っているのであるから、これは単位長さ当たりの波の数だと考えました。大学の先生に聞いてもあやふやな答しか返ってきませんでした。(大学の先生はいろんなこと知っているけど、あまり考えていないの?(疑)) その後、いろいろ調べて「波数は空間周波数とも言える。」と書いてあるのを見つけました。普通、周波数と聞けば、単位時間当たりに何回振動するかだけど、これは時間ではなく空間で与えているだけかと思って納得してしまったのです。 でも、それでは波数の次元は無次元になってないとおかしいではありませんか。 しかし、本で調べたところ、波数の次元はm^-1ではありませんか。 波長の次元はmとして、2πの次元は無次元でないといけません。では、これは角度でradなのでしょうか? そうすると、先ほど納得したイメージではつじつまが合いません。2πを長さと考えてイメージを作ったのですから。 「波数を定義すると便利だから。」というのを聞いたことがあるのですが、波数のイメージはもてないのでしょうか?(波数っていうぐらいだから、波の数じゃないの?)

  • 電子化学の問題(光子)で困っています

    波長(cm)の逆数(波数wavenumberという.単位cm^-1)を指標にしても波は表せる。 (1)このとき、数値が光子エネルギーεpに比例するのを確かめよ εp=1240/λ=1240*波数(1/λ)*10^-7 答えは上のようになるそうですが、10^-7はどこから来たのでしょうか?どなたかご教示ください、お願いします。

  • 波の物理について周期に関してお尋ねします。

    波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。

  • 波の式,波数について

    振幅A,振動数ν,波数k~(ベクトル)の波の変位は,   ψ=Acos(k~・r~-ωt),r~=(x,y,z)       (1) とかけますよね. (1)k~・r~は角度を表しているのですか? (2)k~は    k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz) でいいのでしょうか? (3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)を    ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}           (2) としている場合がありますが,こう書くとψは複素数になりません か?変位が複素数というのは意味がわかりません.複素数を使って書くなら,    ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) と書くのが正しいと思いますが,(2)で書かれているのはどうしてでしょうか?

  • 波長とは。波長域を調べるには?

    ある波を周波数分解しました。下の波は分解後のある周波数域における波の一例です。 しかし,残念ながら分解したは良いものの,この波がどのような波長域に分解されているのかがわかりません。CSVデータで波の情報は出力できるため,数値データから波長を調べられないだろうか?と思い,ご質問させていただくことにしました。 質問は,波長域を調べるためにどうすればよいか?ということです。 基本的すぎるかもしれませんが,私が思うに,波の「山から山」までの距離を調べ,その距離を1波長である。と考えているのですが自信がありません。 また,波は波と波の合成で表わされるため,山から山までの距離が場所によって違うことが図から見て取れると思います。 (山から山までの)最も長い距離と,短い距離を以って 「この周波数分解により,この波は○≦λ[m]≦○に分解されている」と言っていいものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 ※補足:下の画像の横軸の単位は[m]でwavelet変換(FFTのようなもの)により周波数分解した”後”のものです。ですから、グラフはある一定範囲内の波長のはずなのですが、その波長がどれぐらいのものなのかわからなくて困っています。

  • 金属中の自由電子を波と考えた時とその電気抵抗

    電子の波動性で考えると電子は平面波exp(ik・r)として伝播しますが、これは電子の波がsin波の形で金属中を移動していくという事ですか?よくエネルギーEは波数kの2乗に比例していくと言いますが、波数の大きな電子の波というのが上手くイメージできません。波数の大きい(小さい)電子とは一体どういう電子でしょうか。拙いなりにでも私の考えは波数k=2π/λからkが大きい→波長λが小さい波。波長λが小さい→振動数が大きい、もしくは波の位相速度(群速度?)が小さい波の事なのかと思っているのですが。 また電気抵抗の事ですが、古典論では電子が電場で加速されては原子核に散乱されてそのエネルギーロスが電流の電気抵抗と学びました。一方、電子を波動として見ると電子は一体どこで波のエネルギーを失って抵抗として現れるのですか?アバウトなイメージですが海面を浮かぶブイのようにブイは海の波の進行の妨げになるとは思えないです(原子核は電子より非常に重いので電子波によって思うがままに揺らされてる訳ではないでしょうが)。それとも電子の波は原子核や原子間距離より遥かに小さいスケールであり、その波がイオン核の前まで来た際には衝突しない部分の波はそのまま進行し、イオン核に衝突した部分の電子波がその波の分だけエネルギーを失い全体の波のエネルギーロスになり電気抵抗となるのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。後半の電気抵抗を理解するためにも特に前半部分を詳しくしてもらえるとありがたいです。

  • N次元ベクトルの回転

    N次元空間にm本の単位ベクトル v_1, v_2, ... v_m があるとします(m < N です。たとえば N=10000、 m=10とか) m本のベクトルは平行のものがあっても構わないとします。 ここに1本の新しい単位ベクトル x を加えます。 このベクトル x を上手に回転させて、既存の m本のベクトルとの関係を指定した通りにしたいのです。 たとえば v_1との内積は0.5、v_2との内積は-0.1....といった具合です。 m + 1 < N くらいの条件があれば解は必ず存在すると思います。 x の回転を表す行列、あるいは行列でなくてもv_1, v_2,...との関係を満たすベクトルの求め方をご教示ください。

  • 高校の物理の波の範囲なんですけど

    物理の波の範囲についての問題なんですが、よくわからなくて困ってます。 物理の勉強をしているんですけど、私は波の範囲が苦手です。この問題の解き方、解答を教えてもらえないでしょうか? できれば、詳しい解説とか貰えると、とっても嬉しいです。 〈1〉速さ3.0×10^8 m/s、波長0.68μmの進行波の振動数を求めよ。 〈2〉弦上を正弦波が+x方向に進んでいる。弦のある点の変位が最大値(=1.0mm)から0まで変化するのに0.10sの時間がかかった。 (1)波の周期を求めよ。 (2)波の振動数を求めよ。 (3)波の角振動数を求めよ。 (4)波の波数は8πrad/mである。波の波長を求めよ。 (5)波の速さを求めよ。 (6)この進行波による変位はどうなるか? どうか、よろしくお願いします。